
お葬式の受付にふさわしい髪型は?
お通夜、告別式の髪型のマナーについての質問です。
以前、会社の方が亡くなったため社員一同で夕方からお通夜に参列しました。葬儀では何度も頭を下げたりしますし邪魔にならないようにと、また受付等を頼まれたこともあり、きちんとした格好で臨みたいと考えましたので、不器用なわたくしは昼休みに美容室で髪を纏めてもらいました。
他の社員は出掛けに簡単に髪を纏めるかロングでもそのまま、告別式では髪をきちんと纏めている方は何人か見受けられるくらいでした。
後から考えますと、葬儀は喜ばしいことではありませんし、不器用とは言え美容院に行ってまで髪を纏めて行くのは張り切っているように映りふさわしくなかったのでしょうか。
2015年03月15日
お葬式における服装は、故人の死を悼み、悲しみを表すのに、ふさわしい装いであるべきでしょう。
お葬式のお手伝いを頼まれて、きちんと身支度をされることは、喪家の方に対しても、気配りされていてよろしいかと思います。髪が乱れているよりは、ご自分で出来ないのであれば、美容院に行かれて髪を纏ねられる方が良いでしょう。
張り切っているとは、お考えにならないのではないでしょうか。
コメント
今度、親族のお葬式に出席します。ハンドネイルをしているのですが、どうしたらいいでしょうか?それほど派手なデザインではないので、迷っています。やはり落として参列するべきでしょうか?
2015年03月15日 16:33ネイル大好き
ネイル大好き様
お葬式は故人様とのお別れの場であり、身を飾る場所ではございません。
ワンカラーなどのシンプルなデザインや色(ベージュやクリア)であれば構いませんが、お焼香の際や食事の際に手元は他の方からも見られることが多いですし、基本的にはネイル(マニキュア)は落として参列されたほうが無難かと存じます。
2015年03月15日 17:04大野屋テレホンセンター 横田
手伝いで知人の葬儀の受付をすることになりました。
会葬にいらした方が「ご愁傷様です」といった挨拶をされると思うのですが、この場合、私はどのように返答したらよいのでしょうか?
喪主の家族ではないので、「ありがとうございます」と言うのは違和感があるのですが・・・。
2016年11月06日 16:26心配症
心配性様
おっしゃる通り、「ありがとうございます」やご遺族以外で「頂戴いたします」という言葉はご自身が受け取るわけではないので、あまり好まれません。
「恐れ入ります」あるいは、同時に香典を預かり、ご記帳をお願いするのですから、「お預かりいたします」「こちらにご記帳をお願いいたします。」といった案内をご返答にされてはいかがでしょうか。
2016年11月06日 16:28大野屋テレホンセンター 和田
お葬式の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)