
三十三回忌の参列者は?
義父(主人の父親)は若くして亡くなり、今年11月に33回忌を迎えます。
主人は33回忌は義母と子供、孫だけでやろうと思っていましたが、義母は『33回忌だからそういう訳にはいかない』と父母の兄弟や広く親戚にも出席してもらえる様に連絡すべきだと思っているようです。
33回忌はどのような形でやるのが相応しいですか?33回忌をやる事はまだ親戚には連絡していません。
2014年02月06日
回忌法要の規模や形式に関しましては、従来からのご親族の習慣や個々のご事情もありますので一概には申し上げられませんが、今回のような33回忌法要や50回忌法要は『弔い上げ』にされる場合も含め、大きな節目の法要になります。
若くしてお亡くなりになったご主人様に代わって、女手ひとつで子供達をお育てになったお母様のご苦労は、並大抵ではなかったとご推察いたします。
そのような状況の中で、ご主人様へのご供養を続けて来られたのでしたらなおさら、お母様にとっては今回の法要が大きな意味を持っているのではないでしょうか。
立派に成長され一家の主になられた息子様ご夫婦の姿を、亡きご主人様やご親族の方々にお見せできる事が、お母様の『妻としての使命であり、母としての生きがい』ではなかったのでしょうか。
亡きお父様へのご供養とともに、お母様へのご恩返しという事をお含みおき頂いた上で、再度お話し合いをされてはいかがでしょうか。
コメント
33回忌に出席するんですが
水引きは紅白で表書きは何と書いたらいいんですか
宜しくお願いします。
2012年05月09日 14:35かめかめ
かめかめ様
三十三回忌で法要を切り上げられる(弔い上げ)場合、
一般的には、黒白、黄白(関西)水引の不祝儀袋使われますが、
無事に先祖の供養を終えたお祝として紅白結び切りの祝儀袋を
お使いになる地域もございます。
表書きは「御仏前」「御供養」となります。
2012年05月15日 19:32メモリアルアートの大野屋 高浜
今度、母の実家の33回忌に行きます。
母と二人、交通費を使い行くのですが、幾ら包めばいいのか
教えてください。ちなみに、食事は法要後お店に行くみたい
です。あと、お菓子など持っていく予定ですが、のし
いりますか?
2014年01月10日 13:38かず
かず様
法要の際に包む「御仏前」の金額の目安としては
お二人の場合ですと施主様がご用意いただく会食や引き物を加味したうえで、
2~3万円を包まれることが一般的です。
但し三十三回忌法要ですと弔い上げとして、いつもの法要より盛大に行うこともございますので、目安よりも多めに包むこともございます。
菓子折りを御供として持参される場合は黒白の水引の掛け紙に「御供」「御供物」と表書きされてもよろしいでしょう。「御仏前」のおぼん代わりとしてお持ちになるのでしたらあえて掛け紙はつけないこともございます。
2014年01月13日 19:21大野屋テレホンセンター 横田
法事・法要の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)