
献杯の挨拶
法事のたびに献杯の音頭をとっていますが、吉事と異なり一言添える言葉に困っています。
今回三回忌がありますが、献杯の挨拶はどのような言葉から始めればよいのでしょうか?
サンプルや禁止言葉、また吉事との相違等教えてもらえると助かるのですが。よろしくお願いします。
2013年12月24日
献杯のご挨拶の内容は、特に決まりはありません。サンプルは 用意しておりませんが、下記の内容のポイントをご参考にして いただければと存じます。
【献杯のご挨拶のポイント】
1. 三回忌を迎えての思い
2. 故人を偲ぶ思い出話
3. 遺族のこれまでの様子と、これからもお力になりたい旨
悪いことを連想させる言葉、死を直接的に表す言葉は避けた方 がよいでしょう。
ご挨拶の始めには、「本日はお招きいただきありがとうございます。」 という施主様へのお礼のお言葉から始められることが多いようです。
また出席者の顔ぶれによっては、簡単に故人とのご関係を自己紹介さ れてもよいかと思います。(ご親戚だけが出席され、お互いによくご 存知の場合には、省略します。)
コメント
一年祭の献杯の発声は誰にやってもらうべきか?
2009年06月20日 17:31tommy
tommy様
一年祭の献杯のご挨拶を誰がするという決まりはございません。
故人様に近いご親戚の中で、年長の方にお願いをされては如何でしょうか。
2009年07月03日 10:00大野屋テレホンセンター 小松
親戚の一周忌で献杯の挨拶をしなくてはなりません どのような挨拶をすればよいか困っています 何か良い例文を教えてください。
2011年10月29日 01:28つよぽん
つよぽん様
献杯についてのお問い合わせですが、『献杯』とは、葬儀や法要の後におこなわれる会食の席で唱和される挨拶の言葉で、故人を偲びながら敬意を表し、また遺族を慰める意味で厳かに発声します。
挨拶の内容と致しましては、故人を偲び、その人柄を表すエピソードや思い出に残っている言葉などを紹介するとともに、遺された遺族に対しての励ましの言葉と暖かい援助のお願いなどが中心となり、1分以内の短めにまとめることが基本となります。また遺族側からの挨拶ですので、法要にお集まりいただいた皆様への御礼の気持ちをこめて『沢山の方々にお集まりいただき、故人もさぞかし喜んでおります』というような言葉を添えられても宜しいのではないでしょうか。
《例文》
ご指名ですので、献杯の発声をさせていただきます。
(生前のエピソードを語る)
故○○○○様の△△年間のご労苦に感謝するとともに謹んでご冥福をお祈 りいたしまして献杯いたします。
それではご準備をお願いいたします。
(準備が整ったら) 献杯
(杯のお酒を飲んだら) ありがとうございました。
2011年10月29日 13:37メモリアルアートの大野屋 小林
明日、叔母の1周忌の献杯を指名されました。初めての事なのでどのように挨拶して良いかわかりません。教えてください。
2012年01月20日 18:43イッチャン
イッチャン様
献杯の挨拶はあまり時間はかけませんので、1分以内程度で手短かに一言お話
します。
以下のような流れでお話になるとよろしいかと存じます。
「本日はお招きいただきありがとうございます。ご指名ですので、献杯の発声をさせて頂きます。
( 1. 1周忌を迎えての思い
2. 故人を偲ぶ思い出話
3. 遺族のこれまでの様子と、これからもお力になりたい旨 )
それではご準備をお願い致します。」
(準備が整ったら)「献杯」
(杯のお酒を飲んだら)「ありがとうございました」
【ポイント】
悪いことを連想させる言葉、死を直接的に表す言葉は避けた方がよいでしょう。
2012年01月29日 16:57大野屋テレホンセンター 沖
母の一周忌の施主を務めることになりました。場所は菩提寺で行います。不慣れなもので以下の点についてアドバイスをお願い致します。
-午後2時からの法要でお斎が3時となってしまいました。食事にはとても中途半端な時間ですがお膳を用意しても大丈夫でしょうか。
-ご住職にお布施をお渡しするタイミングで悩んでいます。本堂で読経→お墓参り→お寺に戻りお斎。。という流れですがご住職はお斎はご同席されません。お墓から戻った際にお渡しすれば良いでしょうか。袱紗でお布施と御膳料をお渡ししようと思いますが立ったままお渡ししても大丈夫でしょうか。(お座敷でご挨拶する機会がないため)
- お斎の際に親戚が献杯の挨拶をします。献杯の前に施主挨拶を述べれば良いですか?
また、お開きの挨拶も親戚に頼みますが施主挨拶はそれとは別に行うのでしょうか。それともお見送りの際にお礼を述べれば良いですか?
雑多な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
2013年02月11日 12:38mewmew
mewmew様
一周忌法要についてのお問い合わせですが、順番にお答え
させていただきます。
1.法要後には一般的にはお斎を行いますが、おもてなしの
席を設けない場合には折詰めのお料理とお酒を用意し、引き
物と一緒にお持ち帰りいただく場合もございます。
2.御布施をお渡しするタイミングですが、法要が始まる前、
ご住職様にご挨拶をする時にお渡しする、あるいはお墓参り
から戻った際に本日の御礼とともにお渡しすることとなりま
す。
またご住職様にお座敷でご挨拶をする機会がなければ、立っ
たままご挨拶をされても構いません。
3.会食の席での施主様のご挨拶ですが、お見送りの際にお礼
を述べるだけでなく、お開きの挨拶の前にお集まりいただいた
方々へ一言御礼を述べられる方がより丁寧かと存じます。
2013年02月13日 14:41メモリアルアートの大野屋 小林
私の住んでいる町は近所の方が亡くなった時に、その近所の代表の方が献杯の挨拶をします。
亡くなられた方とは、あまり面識もないのですが、初めての事でどのような献杯の挨拶をして良いのか分からなくて困っています。
何か良い文例を教えていただけないでしょうか。
2013年06月24日 22:57viva
viva様
「献杯」とは、葬儀や法要の後に行われる会食の席で唱和される
あいさつの言葉で、故人をしのびながら敬意を表しまた、遺族を
慰める意味でもおごそかに発生するものです。
あいさつの内容は、故人を偲びながら人柄を紹介したり遺された遺族に
たいし、励ましの言葉と温かい援助のお願いなどが中心になります。
あいさつの時間は1分以内に短めにまとめられては如何でしょうか。
献杯の挨拶
(司会者の案内がありましたらテーブル上の白い杯を持ち、
ご起立いただきます。後は係りがご案内致します)
「ご指名ですので、献杯の発声をさせて頂きます。
故( )様の( )年間のご苦労に感謝するとともに、
謹んでご冥福をお祈り致しまして献杯を致します。
それではご準備をお願い致します。」
(準備が整ったら)「献杯」
(杯のお酒を飲んだら)「ありがとうございました」
※故人との想い出などあれば、最初にお話頂ければ宜しいと思います。
2013年07月03日 11:20メモリアルアートの大野屋 小松
献杯の辞を述べる時に、メモを見ながら
伝えても大丈夫なのでしょうか?
2013年12月22日 23:13hiitan
hiitan様
献杯の挨拶は、時間も1分位と短い時間ですので、出来れば
メモを見ないでご挨拶されては如何でしょうか。
(例文)
献杯のあいさつ
ご指名ですので、献杯の発声をさせて頂きます。
故○○様の△△△年間のご苦労に感謝するとともに、謹んで
ご冥福をお祈り致しまして献杯を致します。
それではご準備をお願い致します。
準備が整ったら、「献杯」
杯のお酒を飲んだら「ありがとうございました」
※故人との想い出などがあれば、最初にお話いただければよろしいと思います。
2013年12月23日 17:50メモリアルアートの大野屋 小松
33年忌と3年忌を一緒に行いますが、献杯に当たっての挨拶内容の例などををご教示いただければありがたい。
2014年09月16日 20:18かずさん
かずさん様
法要後に行なわれる会食の席で「献杯」ご唱和に
あたっての一般的なご挨拶の文例を記載させていただきました。
【文例】
「ただいまご紹介にあずかりました○○と申します。
故人とは○○の関係になります。(自己紹介)
献杯の発声をする前に、故人との思い出など少し話して
みたいと思います。(エピソードなどを入れる)
まだまだ思い出はつきませんが、この辺で献杯したいと
思います。ご準備お願いします。」
「ご準備よろしいですか?」
「それでは献杯致します。故人を偲び、ご一緒にご唱和下さい。献杯」
形式的な言葉であっても、ご挨拶される方のお気持ちは故人様、
ご遺族様に伝わるものです。
2014年09月16日 20:19大野屋テレホンセンター 高浜
法事・法要の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)