
一周忌と五十回忌のご仏前
祖母の一周忌と、曽祖父の50回忌を行うことになりました。
私と姉が出席するのですが、どのくらいの金額を包めばよいのかわかりません。
私たちは二人とも結婚しておりますが、どちらの夫も仕事で出席ができません。また、私には3歳と0歳の子供がいるのですが、この子達も出席をします。この子供たちも何かしら用意をする必要はあるでしょうか?
2013年06月26日
法要時の御仏前の金額は、ご家庭の考え方により異なるため、決まりはございませんが、前回包まれた金額に合せるのが基本になります。
従いまして四十九日法要の際に包まれた金額をご参考に、基準の金額をお決めになると宜しいかと存じます。
(ちなみに法要の後の食事に出られるのであれば食事代の意味合いも含めてお一人様1万円~。御仏前は家として包みますので、お子様の分はお膳代として上記金額にプラス)
なお、今回は五十回忌法要も併せてとの事ですので、その場合は、基準金額より多めに(最大2倍程度)包んでおくと宜しいでしょう。
コメント
父の五十回忌の法要を執り行いたいのですが・長男として挨拶(スピーチ)を教えてください。
2009年04月10日 18:27つくごん
つくごん様
亡くなられた翌年の1周忌以降3・7・13・17・23・27・33回忌と言うご法要が続きますが、最近ではせいぜい13回忌位で打ち切ってしまわれる方が多いなかで、50回忌法要まできちんと行われるという事は本当に尊い事と存じます。お亡くなりになったお父上様もさぞかしご満足なさっておられるのではないでしょうか。
さてご質問の「長男としてのご挨拶」という事ですが、今回の法要の施主は母上様という事なのでしょうか?何れに致しましてもお父上がお亡くなりになった後でつくごん様がお生まれになりましても、50歳という事になりますので内容的には施主のご挨拶と大差無いもので宜しいかと存じます。
先ずは
1、 ご多用の中を亡き父の法要にご参列頂いた事への御礼と、故人も喜んでいるであろうと言う事。
2、 父亡き後の遺された家族に対する種々の心遣いや援助への御礼。
3、 遺族のその後の報告と現在の状況。
4、 ささやかではあるが粗餐を用意させて頂いたので、故人を偲んでゆっくり召し上がって頂きたい旨。
5、 長男としての故人や家族に対する想いや決意を簡単に述べる。
以上を素直な言葉でしみじみとした口調でお話しいただけば宜しいでしょう。
2009年04月14日 13:43大野屋テレホンセンター 安井
祖母の50回忌をすることになりましたが、50回忌はお祝い事だといわれる方もありますが、 紅白のお饅頭をお返しにした方がいいのでしょうか?
2011年04月05日 16:23yukky
yukky様
祖母様の50回忌ご法要で、紅白のお饅頭をお返しした方がいいのか迷われているようでございますね。
年忌法要の区切りになる50回忌ご法要を誰でも出来るわけではございません。故人の弔い上げとして、「お祝」の意味をこめて、お赤飯や紅白饅頭を引き出物にされる事もございます。
とは言っても50回忌とはいえ法要ですから、紅白で祝う気持ちになれないというお気持ちで、黒白の結び切りをお使いになる方もいらっしゃいます。明確な決まりがあるわけではございません。
施主様のお気持ちをかけ紙に表すようにされては如何でしょうか。
また地域の慣習もありますので、ご親戚やお寺様にも確認されてみてはいかがでしょうか?
2011年04月06日 18:27大野屋テレホンセンター 小松
曽祖父の50回忌を行うことになりました。
親戚筋に案内状を送りたいと思っているんですが、どのような文面にしたらいいのかわかりません。
50回忌はお祝い事といわれてるように、三回忌などの法事の挨拶状では
少し堅苦しくなってしまいます。
なにか適当な例文があれば教えてください!
ちなみに、案内状は往復はがきで出す予定です。
2013年01月11日 17:27アイボ
アイボ様
50回忌までご法要を務められるとのこと、たいへんご立派なことでござい
ますね。たしかにおめでたいことと捉えることも多いですが、あくまで形式
は法事ですので「お祝い」というニュアンスは案内状であえて出す必要はな
いかと存じます。
以下、ご参考までに文例を載せさせて頂きます。
謹啓
新春の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は一方ならぬご交
誼を賜り誠にありがたく厚く御礼を申し上げます。
時の流れは速いもので、来る○月○日は亡き曽祖父、○○○○の五十回忌に
当たります。つきまして左記の通り法要を営みたく存じます。ご多忙中と
は存じますが、何とぞご参会賜りたくお願い申し上げます。
平成○○年○月○日
△△△△(名前)
記
日 時 ○月○日○時より
場 所 □□□□にて
尚、これを以って弔い上げとさせて頂きたいと存じます。この度50回忌法
要まで行うことができるのも、皆様のお力添えあってのことと、深く御礼申
し上げます。
法要後には粗餐を差上げたく存じますのでご出席の可否を◯月◯◯日までに
返信葉書にてご連絡頂ければ幸いでございます。
敬 具
2013年01月16日 11:51大野屋テレホンセンター 沖
嫁ぎ先の祖母(主人のお祖母さん)の50回忌を行うそうなのですが、お包みはするべきでしょうか?
2013年06月16日 21:18りき
りき 様
数ある回忌供養の中でも〔50回忌〕と言うのは大きな節目の法要になりますので、ご夫婦で参列されるのでしたらお孫様でも〔2~3万円〕程度、ご主人様だけがご出席と言うことなら〔1~2万円〕程度を包まれることが多いようです。
※お包みする金額に関しましては、地域の習慣や従来のご親族間の慣習もありますので、事前にお義母様にもご相談されると宜しいでしょう。
2013年06月20日 19:43大野屋テレホンセンター 安井
法事・法要の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)