
ご仏前への返礼
昨年12月に父を亡くしました。 この先、お彼岸や新盆等を迎え、その際ご仏前をいただくことがあります。 そのお返しは必要でしょうか?
必要であれば、お返しのタイミングはいつ位がよろしいのでしょうか?
2013年01月30日
地域によっての違いはございますが、本来は不要です。但し、新盆の場合等 はお返しを事前に準備(おおよその人数分)し、弔問に訪れた方にその都度お渡しすることもございます。なお、品物としては香典返し同様消耗品とされるのが無難かと存じます。
通話無料0120-02-8888営業時間9:00~20:00年中無休
昨年12月に父を亡くしました。 この先、お彼岸や新盆等を迎え、その際ご仏前をいただくことがあります。 そのお返しは必要でしょうか?
必要であれば、お返しのタイミングはいつ位がよろしいのでしょうか?
2013年01月30日
地域によっての違いはございますが、本来は不要です。但し、新盆の場合等 はお返しを事前に準備(おおよその人数分)し、弔問に訪れた方にその都度お渡しすることもございます。なお、品物としては香典返し同様消耗品とされるのが無難かと存じます。
コメント
今年7月に父を亡くし、密葬で済ませ、11月に喪中の葉書で知った私の友人から、今日、ご仏前として、お線香(特選 柴山、伊勢丹で購入、値段不明)を頂きました。お返しは、値段を伊勢丹に確認し、半分の額の物がいいいですか。また、いつ、送ればいいでしょうか。
2008年12月21日 10:29うちゃこ
うちゃこ様
喪中葉書でうちゃこ様のお父様のご不幸を知ったお友達から頂いたお供物へのお返しについてですが、頂いた品物の半額あるいは三分の一位の品物を選ばれて志としてお送りされれば宜しいのではないでしょうか。
また、お返しの時期ですが、なるべく早めにお返しをされたほうが宜しいかと存じます。
2008年12月21日 20:53大野屋テレホンセンター 小林
返信いただき有難うございます。
この、お返事を拝見する前に、頂いた、お線香売り場に、質問をしたら、気を遣わない様に、友人が「御仏前」にしたので、上司でもないので、お礼の手紙でいいのではないか、との回答でした。
そのため、お線香の値段は、聞きませんでした。
葉書でよいのでしょうか。
例文を頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
2008年12月21日 22:36うちゃこ
うちゃこ様
御供えの品をいただいた方へのお礼状は、お葉書き、お手紙のどちらになさっても結構ですが、封書の方がよりご丁寧かと思います。
文面についても特に決まりはございません。
・時候のあいさつ
・お心遣いの品をいただいたことへのお礼
・葬儀後のご家族の近況等
・寒さが厳しい季節ですからご家族のご健康をお祈りする旨
というような内容でよろしいかと思います。
2008年12月22日 17:07大野屋テレホンセンター 高浜
今年、母の葬儀を行い、年賀の欠礼のはがきを出しましたところ、妻の姪の嫁ぎ先と 妻の弟の嫁の里より 私のところに ご仏前が届きました。
母は 兄夫婦と同居していましたので位牌も 兄の所にあります。
ご仏前は、兄のところに郵送(遠く離れているため)しましたが、ご仏前をいただいた方との お付き合いは 私のところのみです。
この場合、返礼は私からした方がいいのでしょうか。兄にお願いした方がいいのでしょうか。
2010年11月18日 01:40おっとと まいった
お母様のご逝去、お悔やみ申し上げます。
返礼品の事で悩まれていらっしゃるんですね。
お兄様が施主様でございますので、面識やお付合いが
ない方でも施主であるお兄様から返礼される事が一般的
でございます。
ただ、お兄様と直接お付き合いが無い方への返礼なので、
お兄様とご相談の上、お兄様のお名前で、「おっとと まいった様」がお渡ししても良いかと思います。
2010年11月18日 11:52大野屋テレホンセンター 小松
今年4月に母が亡くなりました。このたび喪中欠礼のハガキを出しましたところ、ご仏前をいただきました。礼状を出したいのですが文例がありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
2010年11月24日 22:10sannomine
sannomine様
ご仏前を頂いたことへのお礼状ということですが、基本的には
お葬式の際のお香典返しと同様にお考えいただいてよろしいかと
思います。
例文としては以下のようになります。
------------------------------------------------
(時候のあいさつ)
このたびは、ご丁寧なお心遣いを頂戴しありがとうございました。
母の仏前に供えさせて頂きました。
母の生前には大変お世話になり重ねて御礼申し上げます。
(他には、ご遺族の現在の様子の報告など)
(返礼品を送る場合)心ばかりの品をお届けいたしましたので
お受け取りくださいませ。
いよいよ寒くなってまいりましたがどうぞご自愛ください。
------------------------------------------------
2010年11月25日 09:43大野屋テレホンセンター 川瀬
法事の返礼品について質問させてください。
今まで法事を行なった際、お帰りにハムをお返しとしてお渡ししていました。
ですが、先日四足のもの、獣は仏事の返礼品には使わない、と聞き、本人の気持ち次第とも思いますが、決まりごとがあったら教えてください。
2011年06月16日 15:18ブー代
ブー代様
ご供養の後で、お招きした方に差し上げる「引き物」は、食べてしまってなくなる物、消耗品、日常の実用品がよろしいかと存じます。
遠方からお越し頂いたり、お車で来られる方ばかりではなく交通機関を利用される方もいらっしゃいますので、日持ちがしてかさばらない物、軽い物、などを選ばれては如何でしょうか。
肉製品は「殺生」という事で、気にされる方もいらっしゃいます。
故人の縁の品だったりご家族がその品物に思い入れがあるなら別ですが、返礼品としてはお考えにならない方が無難かと思います。
2011年06月22日 13:53大野屋テレホンセンター 小松
先日父が亡くなり、葬儀は家族と近い親戚だけで執り行いました。お香典は辞退しましたので、その代わりに供花をいただきました。もうすぐ四十九日を迎えますので、供花をしてくれた親戚たちにお返しをしようと思いますが、母の兄弟、私の主人の親兄弟という近い親戚ですが、品物(またはカタログ)に礼状をつけなくてはいけないでしょうか?
2014年01月09日 23:14mina
mina 様
お父上様ご逝去とのこと、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
供花・弔電等も含め、葬儀の際に頂戴したお心配りや金品に対しましては、49日忌が滞りなく終了した旨のご報告とともに施主様から丁重な御礼のご挨拶状をお送りするのが一般的です。
更に
・誠にささやかではございますが、御礼の気持ちとして心ばかりの品を用意させていただきましたのでご受納下さいませ
・本来ならご挨拶かたがた持参すべきではございますが、略儀ながら書面にて失礼させて頂きます
等々をお書き添えになられては如何でしょうか?
2014年01月13日 19:19大野屋テレホンセンター 安井
法事・法要の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)