郷里にお墓はあるが、いまでは親戚もおらず、お墓参りのためだけに帰るのも大変。
お墓の継承してくれる親族もおらず、お墓をどうしていいかわからない。
・・・そんな悩みをお持ちの方が増えています。そんなお悩みを解決するのが「お墓の引越し」です。
しかし、ひと口に「お墓の引越し」といっても、具体的な工程や手続きなどは決して簡単ではありません。大野屋では、お客様の状況に応じた、適切な「お墓の引越し」をトータルでお手伝いいたします。

■ 改葬の基礎知識

「お墓の引越し」とは、"遺骨"の移転のことです

「お墓の引越し」とは、現在あるお墓から遺骨を取り出して、別のお墓などに移すことです。正式には「改葬(かいそう)」と言います。「お墓の引越し」と聞くと、なんとなくお墓そのもの(石碑)を、いまある場所から違う場所に移すことだと勘違いされる方もいます。もちろん、遺骨と一緒に石碑を移転するケースもあるので、その場合はイメージ通りの「お墓の引越し」となるわけです。しかし、改葬の本質はあくまでも「遺骨の引越し」のことであり、いわゆるお墓そのもの(石碑)の移転を伴うものとは限りません。

「墓じまい」も「お墓の引越し」の一形態です

近年、「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えています。少子高齢化の進展を背景に、お墓の継承者がいなくなってしまったため、やむなく「墓じまい」を選択せざるを得ない方が増加傾向にあるようです。
この「墓じまい」についても、単純に"お墓をなくしてしまうこと"だと誤解している方がいます。確かに石碑などを撤去することで、「墓を仕舞う」わけですが、それとともに、そこに収められていた遺骨は、原則として永代供養墓などに移すことが前提となります。つまり、「墓じまい」は、別の場所にお墓(石碑など)を用意しない改葬のことで、まさに「お墓の引越し」の一形態なのです。

引越しの流れと、必要な手続き

引越しをされるお墓の状況や、引越し先となるお墓の準備ができているのかどうかによっても、引越しの流れは異なります。ここでは一般的な流れをご説明します。

①新しいお墓を探す

まず必要なのは、引越し先となる新しいお墓を準備することです。お墓を探す際には、ご自身が希望する引越しタイプを考慮しなければなりません。例えば、霊園によっては、既存の墓石を受け入れてくれない霊園もあります。そのため、墓石(石碑)も一緒に移転したいという場合には、墓石の移転が可能な霊園に絞って探す必要があります。また、お墓によって、収納できる遺骨の数が制限されている場合もあるので、収納可能な遺骨の数も確認の必要があります。

②新しいお墓を決める

諸条件に合うお墓が決定したら、使用に関しての手続きを済ませます。そして、移転先となる新しいお墓の管理者から「墓地使用許可証」または「受入証明書」を発行してもらいます(この証明書等は、引越しに際して既存墓地の管理者へ提出の必要があります)。

③引越し(納骨)の時期に合わせて建墓工事契約をする

新しい墓地に、新しい墓石等を建てる場合には、納骨予定日に間に合うように、新しいお墓の建墓工事契約を結びます。また、既存の石碑も一緒に引越すという場合でも、納骨棺や外柵などは作らなければなりませんので注意してください。

④改葬許可申請書を取り寄せる

引越しにあたり、既存墓地を管轄する市町村役場に「改葬許可申請書」をはじめとする書類を提出します。「改葬許可申請書」は、自治体により様式が異なりますので、事前に取り寄せておく必要があります。

⑤既存墓地管理者との手続きをする

既存墓地の管理者から「埋蔵証明書」「収蔵証明書」などの書類を発行してもらう必要があります。これらの証明書は遺骨1名ごとに必要となります。

⑥既存墓地のある市町村役場との手続きをする

既存墓地を管轄する市町村役場に必要書類(「改葬許可申請書」「埋蔵許可申請書」「墓地使用許可証」「受入証明書」など)を提出して、「改葬許可証」を発行してもらいます。
 ※提出書類は、自治体ごとに異なる場合があります。

⑦(既存墓地から)ご遺骨を取り出す

既存の墓地からご遺骨を取り出します。その際、一般的には「閉眼式」または「魂抜き」と呼ばれる宗教儀式を行います。通常、ご遺骨の取り出しは石材店が行います。また、墓地を返還する場合は、管理者の指示に従って、更地に戻す等の整備が必要となります。

⑧(新しいお墓への納骨まで)ご遺骨を安置・保管する

既存の墓地から取り出したご遺骨は、大切に移動し、新しいお墓に納骨するまでの間は、ご自宅などに一時安置・保管します。

⑨新しいお墓の完成

石碑の移動、新たな建墓など、完成後に引渡しを済ませます。

⑩新しいお墓に納骨する

新しいお墓に納骨する際には、一般的に「開眼供養」「魂入れ」などの宗教儀式を行います。なお、納骨時には「改葬許可証」「墓地使用許可証」が必要となります。

以上の工程を経て、お墓の引越し(改葬)が完了します。

■ 岡山→東京の「お墓の引越し」事例

現在、東京にお住いのAさんは、9年ほど前に、岡山から東京へ移住されました。お子様方も東京を生活の拠点にしていることもあり、お墓の引越しを検討されたとのことです。

――お墓の引越しをお考えになったきっかけは?
Aさん:
岡山は遠いし、だんだん年を取ってくると、なかなかお参りに行くのも大変になります。(岡山には)もう親戚もいないし、子どもたちもみんな東京に出てきていますので、この際、家の近くにお墓を引っ越したいと思いました。
―大野屋の「お墓の引越し おまかせサービス」をお選びいただいた理由は?
Aさん:
なにしろ、こういうのは初めてなので、何もわかりません。そこで、大野屋さんに相談したら、手続きから何から全部任せてもらっていいとのことだったので、すべて大野屋さんにお願いした次第です。

まず大野屋のお墓ディレクターが、Aさんのご心配事やご要望をお伺いした上で、引越しの詳細なプランなどを作成・ご提案いたします。

その上で、移転元のお墓の調査を行い、現地写真を含めた詳細な調査結果を、Aさんにご提出いたします(現地調査は無料で行います)。

また同時に、移転先となる東京近郊の霊園をご紹介します。Aさんは石碑も一緒に引越しされることをご希望でしたので石碑の移転が可能な霊園に絞ってのご紹介となりました。
現地の見学などを経て、墓所が決定した後は、改葬許可申請書をはじめ、各種申請書類の手配・提出などの煩雑な諸手続きを、お墓ディレクターが代行いたします(各種手続きの代行も無料です)。
Aさんの場合、移転元の墓地の撤去や法要の手配も大野屋にお任せいただきました。墓石は経験豊富なスタッフが、責任を持って移転先へお運びいたしました。

移転先へ墓石の移設にあたっては、お預かりした墓石を洗浄し、免震施工の上で据え付けいたしました。
また、担当のお墓ディレクターが、納骨法要のお手伝いもさせていただきました。

――大野屋のサービスを利用してみて、いかがでしたか?
Aさん:
無事に改葬を済ますことができて、本当にほっとしています。長年、お墓を岡山に置き去りにしているようで、申し訳ないなと思っていたんですが、これで本当に安心できます。新しいお墓は、家から5~6分で歩いて行けますので、これからいつでも気が向いたときにお墓参りができると、非常に喜んでいます。これからも大野屋さんとのお付き合いを、末永くさせていただきたいと思っています。本当にありがとうございました。

大野屋の「お墓の引越し おまかせサービス」をご利用いただいたお客様からは、たくさんの喜びとご満足のお声をいただいています。
お墓の引越しに関して、8,000件以上の実績を持つ大野屋なら、お墓の引越しに関わる不安や心配を安心に変えることができると自負しております。

→「お墓の引越し おまかせサービス」の詳細はこちら

※プロフィールおよびインタビュー内容は2017年3月時点のものです

ページトップへ戻る