
遺体の鼻や耳に栓をするのは何故?
ご遺体を安置するときに耳と鼻に栓をしますね。出血を押さえるために行うと聞いていますが、詳しい理由を知りたいのです。中には耳栓、鼻栓をしないケースもあるとか…宗教的理由も絡んでいるのでしょうか?
2013年03月23日
ご質問の行為は湯灌(ゆかん)の際にご遺体に行なう処置の一つです。湯灌はご遺体を洗い清める為に行い、以前はぬるま湯で行ないましたが、現在ではアルコールで拭くのが一般的です。
ご遺体に脱脂綿を詰めるのは、ご遺体から分泌物が出ないようにするために、行ないます。従いまして耳や鼻のほか口(咽喉の奥)や肛門に詰めます。(病気などで)お顔がやつれてしまっている場合、頬に含ませることもありますが、これは死に化粧の際に行なうもので、意味合いが異なります。
なお、病院では宗教を問わずこの処置を行なっておりますので、宗教による違いはございません。
コメント
今月、父の十三回忌を行います。
お経は頼まず、卒塔婆だけお願いしました。
母、姉、私の3本です。
卒塔婆料は3人分まとめて一つの袋に入れても大丈夫でしょうか?
その場合の袋は表書きの無い不祝儀袋か白い封筒で宜しいですか?
現金をそのまま手渡しは失礼ですよね・・・?
2013年03月15日 15:25ムラコ
ムラコ様
お父様の13回忌ご法要でお願いする卒塔婆料の
表書きは白無地の封筒で「御塔婆料」「卒塔婆料」
になります。
2013年03月18日 19:12メモリアルアートの大野屋 小松
お葬式の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)