
一周忌法要について
主人の弟の奥さん、つまり義理の妹のお父さんが昨年亡くなりました
もちろん、お葬式には出席しましたがもうすぐ1周忌があります。
主人の両親は招かれて行くのですが、その時には呼ばれていなくても御佛前は出すべきなのでしょうか?呼ばれている人だけ出せばいいのでしょう か?もし、出す場合はいくらが妥当なのでしょうか?
2013年11月12日
四十九日以後の法要では、喪主のお考えや諸事情によって、どこまでの方をお呼びするか異なって参ります。
そのため、招かれなかった場合、必ずしもお包みする必要はございません。 それまでのお付き合いや、冠婚葬祭を重要視するお家柄か否か等をご勘案され お決めになるとよろしいでしょう。
ちなみにお包みする場合、お招きされていませんので、5千円~1万円が目安 となります。また、お招きされなかったお身内の方が他にもいらっしゃるよう であれば「兄弟一同」のような形でお花を贈るという方法もございます。
コメント
父の一周忌を命日である8月3日に行おうとしていますが、お寺さんの都合で8月は無理といわれました。7月でなら大丈夫との事で、1週間早め、親族の集まりやすい日曜日の7月26日を考えていますが、この日は仏滅となっています。やはりこういうことは仏滅は避けたほうがよいのでしょうか?
2009年05月03日 11:30中村俊博
中村俊博様
大安や仏滅、友引などは「六曜」といい、古代中国で行われていた吉凶占いの一種で、仏教や仏事とは関係の無いものです。
ですから法事を行なう日が仏滅に当たるからと云う事で特に気にされる必要はありません。
但し、もしご親戚にそういった日取りを気にされる方がいらっしゃるのであれば、避けてお考えになってはいかがでしょうか。
2009年05月07日 12:02大野屋テレホンセンター 小林
7月に実父の一周忌なのですが、檀家の為お墓をどうするか検討中です。ですので納骨も決まってません。一周忌には遺骨も持参するのでしょうか?お坊さんは決まってます。お寺での読経のみです。
家が狭く会食はどこかでと考えてます。親戚の数も多いのですが、田舎の為食事所がありません。お寺から近い所が無い時はどうすればよいのでしょうか?
2009年05月09日 23:33よーこ
よーこ様
お父様の一周忌をお寺様の本堂で行うのですね。
まだお墓が決まっていない為遺骨がご自宅に有り、
法要当日遺骨を持っていったほうがよいものかど
うかお悩みのようですね。
法要のやり方につきましては、お寺様のお考えに
よっても変わってまいります。
ですから遺骨も含め当日の持ち物について、前も
ってお寺様に伺われてみてはいかがでしょうか。
また法要後の会食会場につきましても、お寺様に
お部屋を貸していただけないかお尋ねになられて
はいかがでしょうか。
お部屋を貸していただければその場所で会食する、
またどうしても会場の手配が難しいようであれば、
引き物にお酒を付けられるなどして皆様にお持ち
帰りいただいてはいかがでしょうか。
2009年05月21日 09:37大野屋テレホンセンター 小林
一周忌法要は先日済ませましたが、お花やお供えを頂戴した(葬儀の際ははご仏前は頂戴致して降りません)かたがたに粗供養をお送りするのですが、その際、お手紙を封筒に入れて、(忌明けの際に使用した封筒を使おうと思っているのですが。)封筒の表にはなんと書いたらよろしいのでしょうか?
ちなみに中身の文章は簡単な、無事一周忌を終えさせて頂いた事と、簡単なお礼の文章にしようと思っているのですが。
2009年06月02日 08:08きっこ
きっこ様
1周忌にいただいたお供えやお花へのお返しの品には「志」や「粗供養」と書くことが一般的です。
その品物に添えるお手紙の封筒には特に何も書かなくてもよろしいかと思いますが、書く場合には「ご挨拶」や「御礼」がよろしいかと思います。
2009年06月04日 15:30大野屋テレホンセンター 小嶋
一周忌の案内文の作り方を教えてください。
2009年07月08日 08:03飯島
飯島様
お問合せ、ありがとうございます。
一周忌法要案内の文例でございます。
文体としては
① 前文の挨拶
② 法要のお知らせと出席頂きたい旨
③ 日付
④ 差出人
⑤ 別記 法要の内容
⑥ 食事の準備のため出欠を知りたい旨
以上の内容で書かれれば良いかと思います。
例えば
謹啓 暑さも酷しい折ですが、皆様にはお障りなくお健やかに
おすごしの御事と拝察申し上げます。
さて、来る〇月○○日は○○院○○○○居士(戒名)の
一周忌法要を行いたいと思います。
つきましては、亡き〇〇と生前ご親交を賜りました方々に
お出でいただいて、左記のように一周忌法要を営みたいと存じます。
お暑いなかを恐縮でございますが、ぜひご出席下さいますよう
お願い申し上げます。 敬具
平成○○年○月○日
東京都○○区○○町○○-○○-○
○○ ○○(施主様お名前)
記
1 日時 平成○年○月○日 午前○時より
1 場所 ○○区○○町○○番地 ○○寺
なお、法要のあと、近くの○○亭に於いて
粗餐を差し上げたく存じますので、お手数ですが、
同封のはがきでご出席の有無をお知らせ下さるよう
お願い申し上げます。
以上をご参考にお考えいただければと存じます
2009年07月08日 16:43大野屋テレホンセンター 高浜
3/7に義母が亡くなりました。
四十九日のときには、お墓が間に合わなかったのですが、
お彼岸位に身内だけを呼び、納骨をしたいと考えております。
納骨の際のお布施等はどのようにすれば良いのでしょうか?
2009年07月13日 16:04Mayumi
Mayumi様
お義母様ご逝去とのことお悔やみ申し上げますと共に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
お寺様への『お布施』に関しましては、個々のご家庭の状況や、地域の習慣も違いますので、 Mayumi様がお寺様のお檀家でしたらご住職様に直接お聞きになっても宜しいと存じます。
しかしご縁も浅く面識もあまりないので、聞くのは憚られるという事したら、檀家総代様やお世話役、或いは出入りの石材屋さんなどにざっくばらんに相談されるのも良いでしょう。
ちなみに関東地域での一般的な相場は、納骨供養+開眼供養で5万円~10万円です。
2009年07月14日 13:48大野屋テレホンセンター 安井
お尋ねします。昨年8月25日に義父が他界しました。
7月19日が一周忌で8月1日が初盆との事です。
何故一周忌の法要の方が先なのでしょうか?
2009年07月14日 22:34彼岸花
彼岸花様
義父様の祥月命日が8月25日なのになぜ新盆より先に一周忌を行うのかと云うご質問ですね。
御供養のやり方は地域の慣習や、施主様、お寺様のお考えで色々ですが、昔から仏様のご供養は前倒しで早めに行う事が良い、と言われております。
8月はお盆の時期でお寺様がお忙しい時期なので恐らく施主様とお寺様でご相談の上で早めに一周忌を済ませてから新盆を迎えるという予定をおたてになられたのではないかと存じます。
2009年07月29日 13:49大野屋テレホンセンター 高浜
来週、母の一周忌を行いますが水引の色は、何色をつかえば?黄色と白、黒と白とか、、、
2009年11月12日 14:10おおチャン
おおチャン様
ご法要の際の水引の色に関しましては、関東では『黒・白』か『銀・白』を使われるのが一般的ですが、関西では葬儀の際には『黒・白』、ご法要には『黄・白』という方が多いようで御座います。
この度はお母様が亡くなられてから未だ1ヵ年ということですので、どちらをお使いになっても間違いという事ではありません。
2009年11月16日 11:58大野屋テレホンセンター 安井
来月1月に夫の一周忌法要を考えていますが、、家族だけでお寺さんにお願いしてやるつもりなのですが、かまわないものでしょうか?
なお、四十九日には両家の親戚が出席してくださいました。
親戚の方々も出席となると、やはりお供えを出していただくようになって
何となく心苦しいのです。(手ぶらでは来られないでしょうからーー)
そんな時、何と言って断ったらよいでしょうか?
2009年12月03日 19:55びびちゃn
びびちゃn様
亡くなられたご主人の一周忌法要を1月にされるご計画ですね。
法事はご家族だけでされても良いのですが、ご主人の両親や家族に法事のされることのご案内はされた方が宜しいのではないでしょうか。
ご主人の両親にしてみれば、自分の息子が亡くなったのですからご供養のお気持ちはまだ強くお持ちではないでしょうか。
最終的にはびびちゃn様のご意志が大切ですが、また、法事のときに頂く「御仏前」が大変ではとのお考えはあまり気にされなくて宜しいのではないでしょうか。
両親や家族はそれぞれのご家庭の事情にあわせてお考えになるものです。
法事のご案内は普通は一周忌、3回忌、7回忌位までは法事のご案内を両親には出されたほうが宜しいでしょう。
法事に来る、来ないはご案内を受けたご両親に判断をお任せして、一応は法事のご案内を出されてはいかがでしょうか。
2009年12月04日 16:43大野屋テレホンセンター 小嶋
一周忌についてお伺いいたします。
法事を遅れて行うことは、いけないのでしょうか
命日か以前にしないといけないと聞きますが
1/27が父の2/1が母の一周忌になりますが
現在、兄妹で暮らしております、兄が仕事でどうしてもでられないのですが妹の私がその日に進めたほうがよいのでしょうか。
2010年01月21日 13:14あきみ
あきみ様
ご法要はご命日より後にはせず、当日か前倒しにて
行うことが一般的です。
ただ、施主様(法要の主宰者)のご事情、状況などで
致し方なく法事に日程が命日より遅くなるとの
ことでしたら、法要をお願いされるお寺様に
ご相談されてみては如何でしょうか。
お寺様から了承が頂ければ、お兄様、あきみ様の
ご都合に合わせて法事の日程を決められて
宜しいかと存じます。
2010年02月03日 18:10大野屋テレホンセンター 高浜
5月に母の一周忌を迎えます。「法要は祥月命日の当日かそれより前の日に執り行うこと」と一般的には言われておりますので菩提寺のご住職に命日より前の日曜日の予約を入れましたところ、「一周忌だけは祥月命日の後に執り行うものです」と言われその通りにお願いしました。
いまいち納得しがたいものがありますがこれでよろしいでしょうか?
2010年02月07日 13:32ぶんちゃん
仏事には特にこうしなければいけないと言った決まり事が無く、ぶんちゃん様のようにお悩みになられる方が多くいらっしゃいます。
一般的に、仏様の事はご親族にとって非常に大切な事なので、早めに執り行ったほうが良いと言われております。但し、必ずしもそうしなければいけないといった決まり事ではありません。
地域の風習、それぞれのご家庭のご事情、またお寺様のお考えによっていろいろ変わってまいります。
今回菩提寺様のご指示により、祥月命日の後に法事を執り行われたとの事。お寺様のご指示に従われたわけですから、特に問題はないのではないでしょうか。
2010年02月16日 17:00大野屋テレホンセンター 小林
2月末に長女の義父の一周忌が執り行われます。
我が家から夫・私・二女がお誘いを受けました。
この場合のお香典は いかほど包むと
よろしいでしょうか?
なお 法要の場所は霊園に付属している会館です。
2010年02月18日 11:47まま
まま様
長女様の義父様の一周忌法要に包む御仏前の額に
ついて悩まれていらっしゃるんですね。
ご法要の後の会食や引き物などをお考え頂きまして御仏前と
して、1名様の場合1~2万円、2名様の場合、2~3万円位で
お考えになる方が多い様でございます。
まま様ご夫婦と二女様、大人3名様になりますので、御仏前
として3万円~5万円位でお考え頂いては如何でしょうか。
2010年02月18日 16:13大野屋テレホンセンター 小松
来月(四月)義弟の一周忌を行いますが、義父が食事の後、来ていただいた方々(親戚の人)を自宅に呼ぶと言っています。
その場の解散は良くない!と言うのですが… 会食の後、自宅に呼ばないのは失礼になるのでしょうか?義母も高齢ですのでおもてなしをするのも大変なようです!
2010年03月13日 18:53みっちゃん
みっちゃん様
回忌法要の会食の後、その場で解散するのは良くないと言うような言われは特にはございません。
会食後にその場で解散されても差し支えありませんが、きっとお父上様は、御多忙中にわざわざお集まりいただいた親戚の方々にゆっくりしていって頂きたいというお気持ちもあり、その場での解散ではなくご自宅に呼ばれていらっしゃるのではないでしょうか。
お父上様のお気持ちも尊重され、ご高齢のお母上様に負担が掛からないようにもし可能であればみっちゃん様がお手伝いをされてみてはいかがでしょうか。
2010年03月19日 20:31 大野屋テレホンセンター 小林
義父の1周忌が1月31日なのですが地方の為何回も帰省するのは大変なので、できれば皆が帰省する正月の4日あたりに1周忌と納骨をしたいと考えていますが大丈夫でしょうか?
2010年04月24日 22:45義理の息子
義理の息子様
お正月は新しい年を迎え、年神様のお祝を行なう時期であり、一般的には松の内には法要や納骨は行いません。
しかし、それぞれのご家庭の事情によって親族全員が集まれるお正月に法要や納骨を執り行いたい場合もあるかと思います。
郷里のお寺様にご事情を説明され、お寺様の許可がいただけるのであれば1月4日に法要を執り行なっても一向に差し支えありません。
2010年04月28日 13:53大野屋テレホンセンター 小林
先日、早めの一周忌法要と新盆を身内だけで済ましてしまいました。
遠距離の親戚から新盆のお供物を送って頂き、電話で御礼をしましたが、その時に一周法要をしたことを話しませんでしたが、ハガキなどで済ましたことをお知らせした方が良いのでしょうか?
2010年08月11日 10:09たてしん
たてしん様
新盆と一緒に一周忌法要されたのですね。
電話でも宜しいので一周忌もされた旨を
お話された方が良いでしょう。
それをされないと、先方で一周忌はどうされるのかなど
気にされているかもしれません。
一周忌も済んだ旨を丁寧にお話しされては如何ですか。
2010年08月13日 11:18大野屋テレホンセンター 小嶋
12月が父の一周忌です。
母は埼玉に住んでいて、葬儀は埼玉の葬議場で近くのお寺にお願いして葬儀を実施しました。
49日は、お墓の納骨も兼ねて千葉のお墓の管理している石屋さんにお願いし、近くのお寺のお坊さんに来ていただきました。
浄土真宗ですが、特定の檀家ではありません。
一周忌を埼玉か千葉のどちらですべきか、母が悩んでいます。
お墓の近くで実施すべきでしょうか?それとも、喪主の住んでる近くのお寺にお願いしたほうがいいのでしょうか?
どちらで実施すべきかの判断基準をアドバイスしていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
2010年10月16日 23:52よこどん
よこどん様
お父様の一周忌法要を施主様の自宅近くのお寺で執り行うか、千葉にあるお墓で執り行うかをお悩みなのですね。
お寺様のお檀家様であれば、お寺様に全てお願いすることとなりますが、よこどん様のようにお寺様のお檀家様になっていない場合は一周忌法要を何処で行わなければいけないといった決まりはございません。
従って葬儀の時にお世話になったお寺様にお願いしたり、霊園の管理者にお寺様を紹介してもらって墓前で法要を執り行う方が多いようです。
一周忌にご参列されるご親族の方々が集まり易い場所が何処なのかも加味されて埼玉のお寺様で執り行うのか、千葉のお墓で執り行うのかをお決めになられてはいかがでしょうか。
2010年10月18日 15:50大野屋テレホンセンター 小林
母親の一周忌法要と納骨を4月の同じ日に行うように手配しておりますが、家族構成は父親と私と私の妻で子供はおりません。父親の親族は高齢になっている事とほとんどが長野県在住のため数名しか出席できないと予想されます。母親の方はほとんどが東京なのですが、やはり高齢のために10名欠けるぐらいではと考えられます。賑やかな雰囲気を母親が好んでいたので20名ぐらい出席してもらう方が良いと考えております。この様な場合はどの辺まで呼んでも良いのでしょうか?ご教授、宜しくお願い致します。
2011年02月26日 17:03KAZU
KAZU様
故人様のご希望やご遺族のお気持ちが一番大切ですが、従来からのご親族間の慣習にもよりますので一概には申し上げられないところで御座い居ます。
唯、一般的には故人とその配偶者のご本家筋・ご兄弟夫婦、子供達夫婦や孫・親しい知人友人・又時にはご近所の方等に参列いただくことが多いようです。
とは申しましても今回のようにご高齢者の方が多いとか、お住まいが遠い等のご事情がある場合には、故人様と親しくしておられた甥や姪位まで広げられる事はございます。又今後の事を考え、KAZU様の奥様のご両親やご兄弟にもお声を掛けられても宜しいかと存じます。
2011年03月10日 16:50大野屋テレホンセンター 安井
実父の一周忌を無事すませました。本当は父の親しい友人にもご参会賜りたい気持ちもあったのですが、皆高齢でもあり、遠地ということもあり、身近な親類のみで済ませました。
ただ、一周忌を無事済ませた事をお知らせだけでもと、父の友人にご報告の手紙を送ろうと思いますが、その時の文例があれば教えて下さい。また、私は必要ないのでは、と思うのですが、母が品物も添えてお礼の気持ちを伝えたいといっております。特にお供えやお香典を頂戴したわけでもないのに、こちらから品物まで送ると負担や失礼にはあたりませんか?
また、もし送るとして、のしはどのようにしたらよいのでしょうか。お忙しい折お手数ですが教えて下さるとありがたいです。宜しくお願い致します。
2011年04月18日 10:39かねごん
かねごん様
1. 一周忌の終わった挨拶状の例文
謹啓
先般、父○○の葬儀に際しましては、ご丁寧なる御香料や御供物など賜り、誠に有難うございました。
励ましのお言葉を頂戴きまして家族一同、どれほど心強かったことか、改めて御礼申し上げます。
早いもので、あれから1年が過ぎました。
父のご友人にもとも思いましたが、遠方であり、たいへん恐縮ではございましたが、身近な親族だけで○月○日に執り行いましたことをご報告申し上げます。
これからも宜しくご指導賜りますようお願い申し上げます。
書中にて恐縮ではございますが、先ずはご挨拶とご報告申しあげます。
敬具
一つの例です。ご参考になれば幸いです。
2. お母様の気持ちは分かりますが、品物は送らない方がよろしいのではないでしょうか。送ると、頂いた方は、「御仏前」を送られてくるかも知れませんし、「御仏前」の催促にもなりかねません。
お礼のお気持ちは手紙の中でお伝えするだけでも充分かと思います。
2011年04月19日 16:05大野屋テレホンセンター 小嶋
義父の一周忌が12月に迫っています。法要の場所をどこにするか悩んでいます。というのは、自宅では狭くて出来ない。お墓が遠いので親戚、知人を呼びにくい。お墓に簡易な会場があるが、簡易すぎておごそかでない。ましてや、お清めの食事を出来る所がない。と言う事で、葬儀を行った近くの地域のメモリアルホールで、一周忌法要を行ってもおかしくないでしょうか?
2011年08月27日 13:09おと-さん
おとーさん様
一周忌のご法要の会場についてお悩みなのですね。
最近では住宅事情の関係で葬儀や法要を自宅で行わず、斎場や集会場、ホテル等を借りて行う方が増えております。
おとーさん様が葬儀の時に使われたメモリアルホールを借りることができるのであれば、その場所で一周忌法要を行われても特に問題ございません。
2011年09月05日 11:44大野屋テレホンセンター 小林
昨年、仕事の関係で亡くなられましたが一周忌法要は家族のみで呼ばれておりません。生前に大変お世話になったので、香典・品物などを送付したいと思いますが、どのような品物が良いのか+香典はいくら位が良いのか?又手紙を添える場合の内容など教えていただければ大変有難いのですが・・・よろしくお願いします。
2011年10月14日 13:37akiちゃん
akiちゃん
生前お世話になった方の一周忌に併せて品物や金子をお送りされるのですね、決まりはございませんがお品物は季節の果物や和菓子等をお送りされることが多いようです。
金子の目安は5千円~が一般的ではないかと存じます。
お手紙の文面は「○○様がお亡くなりになられてからもう一年経ったのですね、早いですね等・・・一周忌に併せて心ばかりのしるしをお送りさせていただきますので御仏前にお供えください」等では如何でしょうか。
あまり難しい文章をお考えにならずに宜しいと思います 。
2011年10月14日 18:18大野屋テレホンセンター 鈴木
昨年、母が亡くなり12月に一周忌を行います。
父は、自分と私たち(息子夫婦、娘夫婦と孫)だけで行うつもりだそうです。
そういった場合、他の親族、友人にはなにか手紙(案内)を出したほうがよろしいのでしょうか。また書き方を教えてください。
また、母には姉がいます。
2011年10月19日 08:34ヒロ
ヒロ様
ご法要の規模や形式は地域の習慣は勿論ですが、過去のご親族間の慣習や個々のご家庭の状況に合わせて様々です。
概ね3回忌位までは親しい知人友人にまでお声掛けすることもありますが、施主であるお父様のお考えどおり身近なご家族だけで営まれる事もけして珍しい事ではありません。
そのような場合に、『家族だけで無事に1周忌法要をするとか、終了した』と言うようなお手紙は、ご挨拶を頂いた方に『御仏前』等のお気遣いをさせる事に為りかねない為、限られた方(今回の場合ですとお母様のご実家筋のごく近いご親族等)にだけ出されるのが一般的です。
文面に関しましては特に決まったものは御座いませんが、
①前文挨拶
②葬儀並びに49日忌(納骨)等でお世話になったこと等の御礼
③1周忌法要を無事済ませた旨の報告
④お元気にお正月をお迎え頂きたい旨
をお書きになられては如何でしょうか。
2011年10月27日 12:09大野屋テレホンセンター 安井
一周忌と初盆の日にちが近い場合、両法事を同日に行ってもよいのでしょうか?
ちなみに、一周忌が9月12日です。
2011年11月18日 19:59きゃなえ
きゃなえ様
ご法要は命日に行うのが一番よい事ですが、皆様の集まりやすい日に
早めにご供養される事が多いようです。暑いときのご法要でございます
ので、参列頂く皆様の事もお考えになりますと同日に行っても宜しいか
と思います。一周忌ご法要は命日から1年にあたる大切な法要でございますので、お寺様のご意向もお伺いされは如何でしょうか。
2011年11月20日 14:09大野屋テレホンセンター 小松
私の祖父の1周忌のことで相談します。今回、夫婦での参加ではなく、私のみの参加となりました。その際、香典の表書きは「主人の名前(世帯主)」のがいいでしょうか…。参加する 「私」の名前を書くのが一般的なのか…アドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
2012年01月10日 10:17くみこ
くみこ様
1周忌法要にお持ちする『御仏前』のお名前に関しましては、くみこ様の極めて個人的な知人・友人という以外は、(特にご親族関係の場合には)世帯主である御主人様のお名前を書かれるのが一般的です。
2012年01月11日 14:53大野屋テレホンセンター 安井
一周忌の法要をお坊さんに来ていただき自宅で行います。
雪などで足元が悪い上、親戚にはお年寄りも多いため、
この日は法要と粗宴のみ行うとし、
お墓参りは家族のみで済ませるなどしても良いものでしょうか?
またその場合は法要前と法要後どちらのタイミングで墓参りに行くべきでしょうか?
2012年01月11日 15:17あか
あか様
一般的にご法要当日に『お墓参り』をされる事は多いのですが、今回のような場合は勿論の事、法要の場所と墓所が離れているような場合には、必ずしも当日の墓参が行われている訳では御座いません。
ご仏壇の本尊の前で皆様が揃って手を合わせ故人の菩提を弔い、ご供養をされる事が肝要な訳ですから、お墓参りに関してはご心配ないと存じます。
又墓参の時期に関して特に決まりはありませんが、念の為法要前にはお墓の清掃をしお花等も供えておかれたほうが宜しいでしょう。また出来る事なら法要後にも塔婆等を挙げに再度お参りされておけば完璧ですね。
2012年01月23日 17:42大野屋テレホンセンター 安井
ご質問の友人宅へお参りされる際のお供えに関しましては、故人様のお好きだった物やご家族で召し上がって頂ける菓子折り、お花等を添えて『御仏前』をお持ちする事が多いようです。
金額的には5千円~1万円程度を目安にされれば宜しいでしょう。
又お返しに関しては、頂戴した金額の多少に係わらず、娘の為にご友人が来て下さるという事自体がこの上なく嬉しく有り難いのですから、そのことへの感謝の気持ちをお返しという形で示されるとしたら、其れは素直に(お気にされる事なく)頂いて宜しいのではないでしょうか。
服装は仰るとおり地味めなものでしたら結構です。
2012年02月06日 16:21大野屋テレホンセンター 安井
前略 お伺い致します、兄の一周忌法要が17日(命日)に執り行われるとの事で呼ばれています。今年は17日が彼岸の入りとなりますが、何ら問題はないでしょうか?御教授頂ければ幸いです。
2012年03月04日 10:28ミッキー爺
ミッキー爺様
お彼岸の入りである3月17日にお兄様の一周忌法要が執り行われることに対してのお問い合わせですが、特に問題はございません。
お彼岸の時期となりますと、お寺様や墓地ではお彼岸の法要がいろいろと執り行われます。それに伴い、個人の回忌法要を執り行う時間が限られてしまい、お寺様、墓地によってはお彼岸中の回忌法要は承りませんとされるケースもあるようです。
お寺様が回忌法要を執り行いますよとおっしゃって下さるのであれば、お兄様のご命日でもありますし、17日に一周忌法要を行い、皆様でご先祖様のご供養をされてはいかがでしょうか。
2012年03月10日 10:06メモリアルアートの大野屋 小林
会社上司の父親の一周忌に呼ばれました。
上司からは何もいらないから「御明し」と「志」だけでいいから来て欲しいと言われました。(お斉にもつきます)
何もいらないといわれても「御仏前」は包んでいこうと思っておりますが
「志」は白封筒に表書き「志」として私の名前は必要なのでしょうか?
そもそも「志」は施主方からお寺様へお渡しするものだと思うので表書きだけでよいような、また逆にそれだと誰が持ってきた「志」かわからないので必要なのかな・・などと悩んでおります。
私のフルネームを入れた方が宜しいのでしょうか?
また、「御明し」として線香と和蝋燭を持参しようと思っていますが
白蝋燭で宜しかったでしょうか(施主は浄土真宗西本願寺派ですが、サイトによっては一周忌は赤というものや3回忌までは白だとかありまして)
そして包装した上の熨斗紙の表書きは「御明し」と名前で問題ございませんか?
どうぞ宜しくご教授ください。
2012年03月14日 18:04ひろ
ひろ 様
上司のお父様の一周忌法要に参列されるという事は、部下として信頼されご親交も深かったのでしょうね。
上司の方も部下に金銭的なご負担を掛けさせたくないという事で『御明し』と『志』だけで良いと仰ったのかとは存じますが、ひろ様がお考えになっておられるように、『御仏前』として5千円~1万円程度(地域の習慣も御座いますので金額に決まりはありません)をお包みされ、白蝋燭2本を半紙で包まれれば宜しいのではないでしょうか。表書きは御明し、お名前でよいと思います。
※『志』に関しましては、これもまた地域の習慣で様々なのですが、施主様が(故人様に代わって)参列者への御礼の意味でお渡しする事が一般的です。
従いまして上司の方は『ほんの気持ちだけで良いですよ』と言う意味合いではないかと推察いたします。
2012年03月19日 19:06大野屋テレホンセンター 安井
一周忌についてお尋ねします。
実家から遠距離に住み親戚など呼ぶのが大変な場合、こちらから実家の方に行っておこなっても良いのでしょうか。その場合どのように行えば良いのでしょうか。
遺骨はこちらの寺に預けています。
宜しくお願いします。
2012年03月27日 19:28SHIO
SHIO様
法要のご準備で悩まれていらっしゃるのですね。
法要の主宰者を施主といいますが、法要にお招きするご親戚様の都合や
お寺様のご都合などを考慮されて、施主様が法要の日時や会場を決められます。
将来、納骨をされるのがご実家様の地域のお墓であれば、そちらでお寺様を手配されて
一周忌法要を営まれてもお差支えないかと存じますが、そうでなくお遺骨を預けている
お寺様に、一周忌法要をお願いされるのであれば、お寺様とご相談されては如何でしょうか。
2012年04月07日 08:15メモリアルアートの大野屋 高浜
おばさんの一周忌に参列します。
その後、納骨もされるのですがお墓も新しく建てられました。
一周忌、建碑、納骨と三つ重なります。
お供えの金額と、金封の種類、一緒の袋に入れられる場合など詳しく教えてください。
なお、宗派は浄土真宗大谷派です。
2012年04月22日 21:46まえまえ
まえまえ様
おば様の一周忌に参列されるのですね。
地域やご親戚での慣習によってお供えの金額等様々です。
基本的には、施主様のご用意される会食や引き出物などを加味されて包まれます。
一般的には、1名様ですと1万~2万円。2名様でご出席されるときは2万~3万円を目安に包まれる方が多いようです。
法要が重なった場合でも、宗派が異なる場合でも包まれる金額に関しては、変わることはございません。
金子包みの種類は表書きは「御仏前」で黒白の水引き、関西ですと黄白の水引きのついた不祝儀袋で宜しいかと存じます。
2012年05月09日 11:20大野屋テレホンセンター 横田
9月に父の一周忌を行う予定でいます。初めての事なのでいくつか教えていただきたいのですが,
①墓前で行ってもよいのか,お堂で行うべきか?
②霊園にお坊様の依頼をお願いしたが,生憎法事で都合がつかないようなので
自分でお連れする形もあるお伺いしました。
葬儀の時にお願いしてお坊様をと考えていますがこちらは神奈川,お坊様は 栃木県の方です。遠方でも失礼は無いのか,また,その場合のお布施はいくら
ぐらいになるのでしょうか?
③自分で探す場合はどのような探し方が有るのでしょうか?
以上3点です。お忙しいところ恐縮ですが,お返事お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
2012年06月06日 10:20くみ
くみ様
ご質問に順番にお答え致します。
1、御法要の方法としましては
①自宅の仏壇の前での法要
自宅の仏壇の前での法要+墓前法要
②お寺様の御本堂での法要
お寺様の御本堂での法要+墓前法要
③墓前法要のみ
がございます。施主様や参列者様のご状況も含めお寺様とよくご相談いただくと宜しいでしょう。
2、遠方からお寺様に来ていただくことは決して失礼ではありませんが、御車料や、接待等も含め、今後のことも考慮されてお決めになった方がよろしいかと存じます。
3、お寺様を自分で手配される場合は、ご実家で縁のあるお寺様から紹介していただいたり、葬儀社や石材店に紹介いただくのが、よろしいかと思います。
2012年06月08日 19:07大野屋テレホンセンター 横田
一周忌法要の会食について
父親の一周忌法要を行いますがお墓が遠方で数人の近親者のみで行います。
その他親族と別の場所に合流して会食を開いてもかまわないでしょうか?
2012年06月28日 09:09さら
さら様
ご法要は、墓前、お寺様の本堂、ご自宅のお仏壇の前でお経を上げて頂いて、お墓参りをして、来ていただいた皆様と会食をしながら故人様を偲んで頂く事が一般的ではございます。
お墓参りが出来ないご親戚の皆様には、出来ればご自宅のお仏壇にお参りされて、会食をするという事でもよろしいかと思います。
どうしてもお参りが出来ないようでしたら、会食の席で、故人様を偲んでご供養されてもよろしいかと思います。
2012年06月30日 11:50メモリアルアートの大野屋 小松
今週末に祖母の一周忌と納骨があるのですが、
御仏前や御供の「水引・のし」の色は黒白・黄白のどちらがいいのでしょうか。
やはり親族なので「黒白」が普通なのかなと思ったのですが。
知人に尋ねると、黄白とか意見が分かれてて迷っています。
基本的な事で恥ずかしく思いますが、宜しくお願いします。
2012年07月03日 09:42ヒロ
ヒロ様
「御仏前」の「水引・のし」についてですが、「水引」の色は関東ですと黒白、関西ですと黄白を使われる地域が多いようでございます。どちらでも間違いということではございませんので、お住まいの地域にあわせて選ばれてはいかがでしょうか。
2012年07月08日 13:19大野屋テレホンセンター 横田
質問をお願いします。
12月に父の一周忌を行うのですが食事について質問なのですが・・・
お寺を借りれない場合近くにもそのようなお店が少なく
普通の飲食店で行う場合NGな食べ物がありましたら教えて欲しいです。
あとお金等は受け取らない方向でおりますが
その場合も何かお品物を用意した方が良いのでしょうか?
用意した方が良い場合はおいくら位のどのような物を用意したら無難でしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
2012年08月29日 01:06yunpikurusu
yunpikurusu 様
寺院での法要後のご会食は仏教的には『お斎(おとき)』といって、僧侶の食事
を意味する言葉と言われております。
その為、本来は精進料理が中心だったのですが、現在では殆どの場合に肉や魚など
も出されております。
何れに致しましても、(海老や鯛等のお目出度いものは避けていただく為にも)
お料理屋さんには『法事後の会食』である旨は事前にお話しておいたほうが宜しい
でしょう。
又『志』としてのあらたまった引き物に関しましては、参列される方々とのご関
係もありますので、必ず用意しなくてはならないというものではありません。が、
忙しい中をお時間を割き、交通費を掛けて故人の供養の為に参列下さった事への施
主からの感謝のお気持ちという事を考えますと、『御仏前』を頂戴するしないに関
らず3千円~4千円程度の手土産は準備されたほうが宜しいでしょう。
お品物はお茶や海苔が定番ですが、お若い方でしたら洋菓子やコーヒー・紅茶・ジャムやゼリー等様々です。
2012年09月04日 13:23大野屋テレホンセンター 安井
先日、亡くなったうちの母の、従兄弟の方がお亡くなりになりました。葬儀に参列させて頂きましたが、四十九日は、母方の兄弟は代表が2名呼ばれているだけで、他の人は呼ばれていないようです。初彼岸があるそうなので、初彼岸は書留で送らせて頂こうと思っているのですが、四十九日はどうすればいいのだろうと考えています。うちは、母が亡くなった際に、葬儀、四十九日、初彼岸、一周忌など、必ず来て下さいました。呼ばれていなくても、四十九日は郵送で包むべきでしょうか。そしてその際の相場をぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2012年09月15日 02:03ぽめ
ぽめ様
従兄弟様のご逝去お悔やみ申し上げます。
お母様のご逝去の際には、葬儀、四十九日、初彼岸、
一周忌とその度に来てくださって親しくお付き合いを
していた従兄弟さんだったのですね。
生前のお付き合いの程度、地域やご親族間の慣習によ
っても違ってまいりますが、冠婚葬祭につきましては
お互い様という考えもございます。
ぽめ様のお考えできちんとしておいたほうが良いとお
考えであれば四十九日にも御仏前を郵送で送られては
いかがでしょうか。
金額ですが、地域の慣習やご親族間のお考えにもよりますが、
5,000円から10,000円位で宜しいのではないでしょうか。
2012年09月17日 16:14メモリアルアートの大野屋 小林
昨年11月に父が亡くなり、もうすぐ一周忌の法要なのですが、その時に祖母の七回忌も一緒に行う予定です。実家の母が施主になるのですが、親戚への案内状を頼まれています。
施主が女性なので、謹啓ー敬具はおかしいと思うのですが、この場合、どのようにすればよいでしょうか。もう一つ、故人の名を書くとき、父は亡夫でよいのですが、祖母は母からみると義母になりますが、義母何某でよいのでしょうか。
2012年10月07日 18:16のりちゃん
のりちゃん様
ご親戚への案内状につきましては、一般的には謹啓-敬具を使用されても差し支えないかと思われます。堅苦しいと感じられるようでしたら、拝啓-敬具とされてはいかがでしょうか?
お祖母様の書き方は義母何某ではなく、母何某といった書き方でよろしいかと存じます。
2012年10月31日 16:32大野屋テレホンセンター 横田
母が今年2月23日に亡くなりました。
父が一周忌を年内に済ませたいと言うのですが、問題ないのでしょうか?
2012年11月01日 23:53mika
mika様
お母様のご逝去心よりお悔やみ申し上げます。
2月の寒い時期ですので、お父様も法要を早めになさることをお考えになったのかもしれませんね。
日程を早めることにつきましては特に問題ないかと存じます。
お寺様の了解とご親族のご都合を伺って、早めに日程の調節をされてはいかがでしょうか。
2012年12月01日 09:23大野屋テレホンセンター 横田
昨年、親戚の四十九日法要で黄白のし袋+薄墨でお供えしました。
他のみなさんは、黒白のし袋と黄白のし袋が半分ずつくらいのお供えでした。
マナー本を確認すると、一周忌法要までは黒白のし袋が一般的と書かれていました。
親戚の一周忌法要があたり、黒白でのし袋で濃墨で記入したのですが、
前回の四十九日に黄白のし袋を使用しているこよもあり、同様に統一した方がよいのか迷いまして、来週法要と日が迫っていることもあり、こちらで質問させていただきました。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2013年01月05日 17:05ミミ
ミミ様
黄白の不祝儀袋は関西地域で多く用いられる様式であり、関東ではそもそも
販売されていないこともございます。
どちらを使っても間違いではありませんが、法要の行われる地域の習慣に合
わせているのが現状かと思います。
「一周忌法要までは黒白」についても、地域によってそういった考え方があ
るかも知れません。ただ、少なくとも半数の方が黄白でお持ちになったとい
うことでしたら、差し支えはなかったかと思います。
実際には前回の水引の色まで記憶されている方は稀だと思いますので、あま
り気にされず、ご用意された黒白をお持ちになってよろしいのではないでし
ょうか。
2013年01月10日 15:27大野屋テレホンセンター 沖
2月に息子一周忌法要をするのですが、親族だけでおこなっても構わないものなのでしょうか?葬儀の時は、多くの方に来ていただいたのですが悩んでいます。
家内は誰も呼ぶつもりはないと言っています。
2013年01月11日 18:35むくみ
むくみ様
ご法要にお声掛けする範囲に決まりはございません、ご子息様の法要をご親族様だけで行うことにはまったく問題はございません。
2013年01月11日 21:00メモリアルア-トのお大野屋 鈴木
間もなく一周忌を行いますが、法事の場所はお寺さんで行います。49日もお寺さんで行いました。49日法要の際、義父がお菓子(お供え)を持ってきてくれて仏前に供えて法事を行いました。法事が終わり家に来て仏壇に手を合わせた所で、あのお菓子はどうなるんでしょうか?と聞かれました。お供えした後は孫達に食べさせたいと思っていたそうです。
お供えしたお菓子を法事が終わった後で私どもが持ち帰るのは非常識ではありませんか? 問題ないとするとお寺さんには何と言えば良いものでしょうか?
2013年01月12日 00:41ねこ
ねこ様
お寺様の本堂のご仏前にお供えされた場合は、そのままお寺様にお納めする
のが一般的です。持ち帰るのは難しいかと存じます。
もし義父様が孫たちに・・とお考えのようでしたら、お寺様での法事の場ではなく、
ご自宅にいらしたときにお持ち頂いた方がよろしいかと思います。
2013年01月17日 10:37大野屋テレホンセンター 沖
知りあいのご主人の一年目の法事に果物のみお仏殿にあげるだけでも良いのでしょうか?
ちなみに法事には参加は致しません。
2013年02月16日 10:45きやいん
きやいん様
1周忌のご法要に際して御供物をお供えさせて頂く事は大変尊い事ですので、故人様は当然のことながら、施主様もお喜びになられると存じます。
唯、今回のご法要の場所がご自宅でしたら果物や菓子折りの様な嵩のあるものでも宜しいのですが、お寺様とか墓前と言うことになりますと〔御仏前〕とか〔御香料〕として現金を包まれたほうが便利ではないかと存じます。
2013年02月20日 09:32大野屋テレホンセンター 安井
4月に親友の兄弟の一周忌があるのですが、行けないので、花を送りたいのですが、お寺で供養されるらしく、花をお寺に送るか、自宅に送るか悩んでます。どちらがよろしいでしょうか?
2013年03月06日 14:44ぱんまん
ぱんまん様
お寺の宗派によっては生花を使わないこともございますので、お花は施主様のご自宅
宛に送られることをお勧めします。
一周忌法要は限られたご親戚のみで行うことが一般的ですが、ご招待を受けていて
かつ出席できない場合はご仏前として5000円~10000円程度をお送りすることが多い
ようです。
もし、お気持ちで一周忌に合わせてお花を送られるのであれば、お返しを用意され
る
施主様のご負担にならないような範囲でお考えになるとよろしいかと思います。
2013年03月10日 14:01大野屋テレホンセンター 沖
分からないので教えて下さい
20日に私の兄の一周忌なのですが
お寺でお経をしてもらいますがその時持っていく物はなんですか?
お金がないのでお布施は3万しか出せません!それでも大丈夫ですか
以前住職に聞きましたら生活にひびかない3万からと言われました!
お布施の他に花代とかだなさくてはなりませんか
2013年03月10日 22:38潤ラブ
潤ラブ様
回忌法要をお寺様の本堂で行われる際には、
「御布施」のほかに、故人に供えるお花や御供物を
お持ちします。ただし、お寺様で準備くださる場合もございますので、
一度お寺様にお伺いしたほうがよろしいでしょう。
またお寺の施設をかりて会食をなさる場合には「お席料」として5千円~1万円程度を目安に包まれます。
ただ、いずれにしましても精一杯できる限りの範囲でなさればよろしいかと存じますので、お寺様とご相談なさってみてはいかがでしょうか。
2013年03月16日 12:06大野屋テレホンセンター 横田
一周忌の法要について、よろしければ教えて下さい。
義父(妻の実父)が他界し、今月末に一周忌の法要を行います。
義母(妻の実母)より、小生の実家(母)に一周忌の案内を出した方が良いのでは?と言われました。
妻の実家は群馬、小生の実家は横浜です。
小生としては、母も76歳と高齢でもあり、通夜・告別式も失礼しましたので(香典だけ小生が預かり、弔電を打ってもらいました)、今回の一周忌の案内も不要(遠方のため小生が義母と母に辞退を伝える)と考えています。
妻はそれで良いのか?と気にしております。
一般的な考え方を教えて頂ければ幸いです。
2013年04月04日 16:44HANA
HANA様
ご法要に関しましては、どこまでの親族に法事に参列して頂くのか
お付き合いの程度にもよりまして、お声を掛ける範囲が変わって参ります。
義父様の一周忌法要に関しましては、HANA様がお考えになっているように
HANA様のお母様がご高齢ということ、遠方である事から、そこまで
お気にされなくても宜しいかと思います。
2013年04月10日 11:53メモリアルアートの大野屋 小松
お世話になります。
本年6月16日に母の1周忌の法要をお寺で執り行います。
その後墓地に向かって納骨も行う事になり、墓石を購入した業者さんにも来て頂き、お手伝いをお世話になります。
終了後、法要膳としてお寺の方、私たち身内や親族が集まって会食を予定してますが、納骨をお手伝い頂いた業者さんもお呼びすべきでしょうか?
せっかく来て頂いて、お礼だけ渡して帰って頂くのも失礼なのかなと思いますが、なにぶん初めての事ですので、ご教授頂ければと思います。宜しくお願いします。
2013年04月24日 15:19山野武典
山野武典 様
納骨作業員へのお心遣い、私ども同業の者にとりましては大変有難く又申し訳なく存じます。
しかし、(地域の習慣もございますが)一般的には納骨の作業員が施主様や参列者の方々と同じ会食の席につかせて頂くような事はございません。
納骨の業務自体が、ご法要が終了し皆様が墓所から移動された後にカロート(納骨棺)の口元を目地止めし、清掃や片付け等もいたしますので相当の時間が必要となります。
故人様との最後のお別れのお手伝いをさせて頂き、応分の代金も頂戴いたしますので、ねぎらいのお気持ちだけで充分かと存じます。
2013年04月27日 09:39大野屋テレホンセンター 安井
去年の九月に祖母が亡くなり、今年の八月に新盆と一周忌を一度に行うことになりました。
往復はがきにて案内状を出す予定なのですが、文面はどのように書けばよいのでしょうか?
2013年06月18日 14:50yuurinn
yuurinn様
一般的な文例でございますが、どうぞお役立て下さい。
謹啓 暑さも酷しい折ですが、皆様には益々ご清祥のことと
拝察申し上げます。
おかげさまで、家族一同気持ちを取り直しつつがなく毎日を送って
おりますので、他事ながらご休心下さい。
つきましては、亡き〇〇と生前ご親交を賜りました方々に
お出でいただいて、左記のように一周忌法要と新盆供養を
あわせて営みたいと存じます。
お暑いなかを恐縮でございますが、ぜひご出席下さいますよう
お願い申し上げます。 敬具
平成○○年○月○日
東京都○○区○○町○○-○○-○
○○ ○○(施主様お名前)
記
1 日時 平成○年○月○日 午前○時より
1 場所 ○○区○○町○○番地 ○○寺
なお、法要のあと、近くの○○店に於いて
粗餐を差し上げたく存じますので、お手数ですが、
同封のはがきでご出席の有無をお知らせ下さるよう
お願い申し上げます。
2013年06月20日 19:44メモリアルアートの大野屋 高浜
娘の嫁ぎ先のおじい様が亡くなられ、もうすぐで49日法要です。通夜と葬儀には参列しましたが、葬儀後の7日法要は人数が多いということで、招かれませんでした。
49日の法要も、招かれないと思います。 喪主側の諸事情もあるかと思うので無理に招いていただこうとは思いませんが、お参りだけでもさせていただいて良いものでしょうか? 長男の元へ嫁いだ事もありますが、肉親関係はないものの親戚で言えば近いほうですし、知らない顔もしてられないと思っています。
娘に、法要当日の朝に伺う旨を伝えてもらい、1万の御仏前とお供物のお菓子を持参して行こうと考えていますが、間違った考えでしょうか?
2013年07月10日 11:21よね
2年前に霊園にお墓を購入し 田舎から主人の両親の遺骨と諸事情により 本家のお墓に入っていた私の父の遺骨を納骨しました。今年9月に父の13回忌を行うにあたり 納骨した時の霊園紹介のお坊さんのお願いすると 暑い中お墓の前でお経をあげて 頂く事になります。
それで 近所に同じ宗派のお寺があるのですが 檀家にならずに そのお寺で法事をお願いする事は出来るのでしょうか?
また、まだまだ先の話ですが 葬儀の時もお願い出来るのでしょうか?
2013年07月17日 11:18ゆっきー
よね様
法要の規模や形態は地域の習慣やご親族の慣習によって様々でございます。お嬢様のご実家としてはどこまでされるべきか悩むところですね。
しかし、法要に招かれていないにも関わらずお伺いするのは、ご法要の前後は何かとお忙しい喪主様にも余計なお気遣いをさせてしまうことにもなりかねません。法要に出席をされるお嬢様夫婦に「御仏前」と菓子折りを託されるのが、よろしいかと存じます。
2013年07月22日 08:53大野屋テレホンセンター 横田
ゆっきー様
ゆっきー様はお墓を霊園にお持ちですので、特定のお寺の檀家にはなってい
らっしゃらないと思います。そういった場合は基本的にはどのお寺に法要を
お願いしても問題はありません。
ただし、特に紹介もなく、今回だけ回忌法要をお願いする、というのは現実
的には難しいかと思われます。
もし、天候のことで不安に思われているだけであれば、あえて別のお寺にか
けあって本堂を借りるよりも、
どちらか近くの法要施設を探して、これまでお世話になったお寺様に来て頂
く方がスムーズかと思います。
お近くにそういった施設はないでしょうか。
もし全くなければ、午前中や夕方の涼しい時間に法要をするか、パラソルな
どを準備して頂くなどの方法もございます。
また、その近くのお寺様に葬儀をお願いできるのかどうかは、お寺様に聞い
てみなければ分かりません。檀家以外の方の葬儀も承っているかどうかはお
寺様によって異なりますので、
今後、継続してそのお寺にお願いする気持ちがあるのか、お考えになってか
らの方がよろしいかと思います。
2013年07月30日 18:03大野屋テレホンセンター 沖
初めて質問させて頂きます。
父の命日が1月15日で来年一周忌です。
1月5日まで年始休暇の人が多く、この間であれば集まり易いのですが、新年5日までの間に、一周忌法要を行うことは、お寺さんに対し失礼になるのでしょうか?7日までは新年のお祝いで避けた方が良いと言う人もいます。
7日以降に設定した方が良いでしょうか?
2013年08月22日 21:40鮎師
教えてください。
主人が二月に、主人の母が四月に亡くなりました。
来年、一周忌の法要を二人一度に行っても良いのでしょうか?
親戚に何度も来て頂くのは気が引けます。
また、一周忌の時期はどちらに合わせたら良いのでしょうか?
2013年08月23日 11:52Poppo
鮎師様
一般的にご命日が年末年始にあたる場合は、法要を11月末から12月初旬に繰
り上げられることが多いようです。鮎師様の場合は15日ですので、1月に入っ
てからでも構いません。
また、お寺様に対して失礼ということではありませんが、年始はお寺様もお
忙しい時期でもあり、日程の都合がつきにくいという可能性はあります。
おっしゃるように、松の内が明けるまではお葬式や回忌法要を避けることが
多いので、できれば7日以降か、繰り上げて行われることをお勧めいたします。
ただ、どうしてもご都合がつかないようであれば、一度日程についてお寺様
にご相談されてみてはいかがでしょうか。
そこで問題がないと言って頂ければ、1/5までの期間に行われてよろしいかと
思います。
2013年09月21日 19:49大野屋テレホンセンター 沖
Poppo様
ご主人様とお義母様のご逝去、謹んでお悔やみ申し上げます。
1周忌法要であれば、できればそれぞれ単独で行うのが望ましいです。
ただ、ご親戚のご負担を考えると一度にされるということも、検討されてよ
ろしいかと思います。
こちらに関しては、地域やお寺様の考え方にもよりますので、お勤めをして
頂くお寺様にご相談になった上で決められてはいかがでしょうか。
一緒に行われる場合の時期についても、はっきりとした決まりはございませ
ん。ご供養ごとは前倒しと言われるので、先に亡くなられたご主人様に合わ
せるのがよろしいかとは思いますが、こちらも合わせてお寺様とのお話し合
いになります。
2013年09月21日 19:58大野屋テレホンセンター 沖
檀家なのですがお寺に御供物として御菓子を用意するように頼まれました金額は300円位で数が100個位なのですが上書きが御供物で紅白蝶結びと頼まれました来た方に渡すそうなのですが紅白の掛紙を使う事などあるのでしょうか?
2013年11月04日 10:58きよ
きよ様
お寺様で行われるご法要とは申しましても必ずしも弔事とは限りません。
浄土真宗や日蓮宗の〔御報恩講〕や〔御会式〕等ではご挨拶の際にも〔おめでとうございます〕と申し上げますし、お布施の熨斗袋やお供え物の掛け紙も紅白のものを使用致します。
この度のご供物が、何時どのような名目でご使用になられるのかにより掛け紙も異なりますので、ご心配なようでしたらご住職様にご確認されては如何でしょうか?
2013年11月05日 12:01大野屋テレホンセンター 安井
義理母の3回忌についての質問です。1月16日が命日ですが、昨年は1月12日に1周忌をしましたが、何故か今年は当初5日の昼間に決まっていたものを、義理兄が松の内にするのはおかしいと突然言い出し、16日の命日、平日の夜7時からに変更になりました。平日の夜間になった為、主人(実の息子)は出席できません。夜に始まる法事はおかしくないでしょうか?それに昨年は松の内を何も気にしていなかったのに、何故今年は気にするのかもおかしな話に思えます。1月16日や15日までに亡くなった方でしたら、松の内を気にしていたら、命日までに法事はできませんし、常識的にどうするのが、正しいのでしょうか?ご指導をお願い致します。
2013年12月15日 08:02sawa
sawa様
義母様の三回忌についてのお問合せですね。
平日の夜7時からの法要というのは、参列される方にとっては出席し易い時間帯とは言えません。しかし、一度決められた日程を今回は変更されていらっしゃいます。お寺様のご都合もあり、平日しかお時間が取れなかったのではないでしょうか。
葬儀と異なり法要については、前もって日程を決める事ができます。
施主様は、参列される方のご都合に合わせて、命日よりも前倒しの土日祝日の日中に法要を執り行うように予定をたてるのが一般的です。
sawa様の場合、1月16日がお命日です。前倒しで法要を行う場合、年末年始の忙しい時期に重なってしまう恐れがあります。現に今回の法要については、当初は1月5日に法要を執り行う予定でいらしたのですよね。昨年は喪中でお正月は気にならなかったかもしれませんが、1月5日はまだ世間では松の内でお正月中です。お正月中に法要を執り行うのはまずいのではないかと義兄様はお考えになったのでしょう。
今後も義母様の法要は続いていきます。
年末年始の忙しい時期を避けて法要を行うためにも、義兄様とも良く相談された上で前もってお寺様に日程をお願いされてみてはいかがでしょうか。
2013年12月17日 17:11メモリアルアートの大野屋 小林
今度父の一周忌をおこないます、姉から租供養には手紙を必ず入れなければいけないと言われましたが、百貨店のギフト売り場で聞いたところいらないと聞きました。どちらが正しいのでしょう、宜しくお願い致します。
2014年09月13日 15:52はるひこ
はるひこ様
祖供養の品物に手紙を入れる入れないどちらが正しいかと
いうご質問ですが、どちらが正しい、どちらが正しくないと
いう決まりはございません。
一般的には回忌法要の後、法要に参列された方への御礼と
して施主様が会食の席を用意し、皆様がお帰りになる時に手
土産として祖供養の品物を渡されます。ご法要に参列された
方へは、その場で施主様が御礼の気持ちをお伝えすることが
出来ますので、特にお手紙を入れる必要はありません。
しかし、回忌法要には参列されずに御香典や御供物を頂戴
した方へは祖供養の品物に御礼の気持ちを書面にして添えら
れてお返しをされたほうが宜しいかと存じます。
2014年09月13日 15:53メモリアルアートの大野屋 小林
母の一周忌法要が間近です。
お引き物用熨斗の作成ですが「水引」「表書き」を教えて下さい。
群馬県、曹洞宗となります。
また、その際お寺様にお渡しするお布施のほかに、品物をお渡ししようと思っているのですが、掛け紙はどのようなものを使えばよいのでしょうか?
2014年09月13日 15:56holas
holas 様
『お引き物の水引』に関しましては地域の習慣も御座いますが、主に関東地域では『黒白』又は『双銀』で『結び切り』に致します。
又表書きは『志』『粗供養』が一般的です。
お寺様へのお品物は『御供物』と致しますが、『御布施』や『御供養』のお盆代わりにという事でしたら『かけ紙』は致しません。
2014年09月13日 15:57大野屋テレホンセンター 安井
法事・法要の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)