
卒塔婆ってなに?
卒塔婆についてお伺いいたします お寺にて法要を行いますと卒塔婆を奉納いたしますが、その意味合いはどのようなことなのでしょうか。
今般母の新盆を迎えます。住宅事情でお寺にて法要を行いますが、卒塔婆をお願いするか迷っております。
今月お寺にて施餓鬼法要が行われますので、その折には卒塔婆をお願いしております。 ご教示よろしくお願いいたします。
今般母の新盆を迎えます。住宅事情でお寺にて法要を行いますが、卒塔婆をお願いするか迷っております。
今月お寺にて施餓鬼法要が行われますので、その折には卒塔婆をお願いしております。 ご教示よろしくお願いいたします。
2014年07月18日
「卒塔婆」は梵語(ぼんご)「ストゥーパー」(霊廟・方墳)が なまったもので、塔を意味します。
インドではお釈迦様の遺骨を8つの国に分骨し、それぞれ塔を造って供養したと伝えられ、その塔が簡略化して今日の卒塔婆になりました。
浄土真宗以外の宗派では、年忌法要や命日、お盆、お彼岸 などに卒塔婆を立てるしきたりがあります。
これを「卒塔婆供養」といい、仏教では、卒塔婆を立てることはもっともよい供養になるとされています。
年忌法要や命日、お盆、お彼岸のときに限らずお墓参りされるときなどいつ立てても結構です。
インドではお釈迦様の遺骨を8つの国に分骨し、それぞれ塔を造って供養したと伝えられ、その塔が簡略化して今日の卒塔婆になりました。
浄土真宗以外の宗派では、年忌法要や命日、お盆、お彼岸 などに卒塔婆を立てるしきたりがあります。
これを「卒塔婆供養」といい、仏教では、卒塔婆を立てることはもっともよい供養になるとされています。
年忌法要や命日、お盆、お彼岸のときに限らずお墓参りされるときなどいつ立てても結構です。
コメント
法事ではないのですが、訳あってお寺でお経をあげていただきました。
その際に住職がお墓にこれを持って行って拝んで来て下さいと、白い細長い半紙に書いてくれたものをくださいました。(塔婆では仰々しくなるのでと)
その紙を拝んだ後にどうするか住職に聞かないでしまったので、たまたまお寺に居合わせた葬儀屋の方に聞いた所、持ち帰ってお位牌と一緒に置いて良いですよとの事でした。
その通りで良いのでしょうか。
2015年08月05日 14:17紅茶
紅茶様
[白い細長い半紙 に書いてくれたものをくださいました。(塔婆では仰々しくなるのでと)]
に関しましては、いわゆる[紙塔婆]と言われるもので、白木の位牌をご準備され(葬儀社さんにあります)そこに貼り付けて仏壇の中に置くのが一般的なようです。
また、地域によりましては川に流すという所もありますので、やはりお寺様にお聞きいただくのが一番ご安心かと存じます。
2015年08月05日 14:25大野屋テレホンセンター 高浜
法事・法要の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)