
- ホーム
- 仏事Q&A
- 喪中(年賀欠礼)の質問
- 喪中だけど、年賀状は受け取りたい
喪中だけど、年賀状は受け取りたい
今年、母が亡くなったため喪中ハガキを出しますが、年1回年賀状だけのやりとりの方も多いので、できれば私は例年通り年賀状を送ってもらいたいと思っています。 その旨を喪中はがきに書いて送ってもいいでしょうか?
2013年11月27日
「喪中はがきを出すことで、年始の挨拶と替えさせて頂き、受け取った側も年賀状を出すのは控える」というのが本来のやりとりではありますが、相手からのお便りがないのはさみしいものではありますよね。 とはいいましても、「年賀状を送って頂きたい」とストレートに書くのでは、本来の趣旨と外れますし、先方も喪中の方へどんな年賀状を書いて送ればよいのか迷ってしまいます。 「貴方のご様子も知りたいので、何かの機会にはまた近況をお知らせ下さい。」などと書き添えられてはいかがでしょうか。
コメント
7月に夫を亡くしました。
現在ボランティアと営利の中間辺りの仕事をしていまして、「仕事仲間」と「お客様」を持っていますが、余計な気遣いをされたくないので、これまでの所ごく一部の方以外にはお知らせしておりません。
欠礼の挨拶状も出来れば出さないで、年賀状を頂いた方にはさり気なく賀状をお返ししたいと思っていますが、これは許されない事でしょうか?
余りに常識を外れた事もしてはならないと思いましてご相談申し上げます。
2013年11月19日 12:07momoko&hanako
momoko&hanako 様
ご主人様ご逝去との事、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
一般的に喪中範囲や期間の基準になっておりますのは、明治7年に発令された〔太政官布告〕です。これによりますとご主人様が亡くなられた場合の奥様の服喪期間は13ヶ月と為っています。
とは申しましても、この度は奥様ご自身が事業をし公的な立場に居られるという事ですので、ご親族や友人等のプライベートなお付き合いの方には喪中はがきを出され、お仕事関係の方々には年賀状をお出しになっても問題はございません。
従いまして、〔欠礼を出さず、賀状を頂いた方に・・・・〕という事も決して間違いではないと存じます。
2013年11月27日 14:36大野屋テレホンセンター 安井
喪中(年賀欠礼)の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)