
- ホーム
- 仏事Q&A
- 喪中(年賀欠礼)の質問
- 喪中ですが、結婚式に出席してもよい?
喪中ですが、結婚式に出席してもよい?
先週実父が亡くなりました。
来月中旬に知人の結婚式に出席の返事を9月に出してあります。
今から欠席と伝えた方がよいでしょうか?
どうしたものでしょう?
2015年10月21日
お父様のご逝去心よりお悔やみ申し上げます、実父様がお亡くなりになられたの
で亡くなられた月を含んで13ヶ月が服喪の目安(来年の10月まで)とされております。
基本的にはその間はお祝いの席への出席は見合わせるといわれております。
来月中旬ですと未だ忌明け(四十九日)前でもありますし、折角の結婚式で残念で
はありますが、早めに欠席をお伝えしたほうが宜しいと存じます。
コメント
教えてください。今年の6月上旬に父を亡くし、その後8月末に部下の結婚式が決まりました。急な結婚(懐妊)であり式場が空いている日の設定のようです。若い二人で決めて相手の家族は結婚式にはかかわっていなく、喪中などはわかっていないようで招待状が届きました。このような場合はどうしたら良いでしょうか?
2015年10月23日 12:19まさまさ
まさまさ様
お父様のご逝去、お悔やみ申し上げます。
部下の方のご結婚が決まられたとの事ですが、本来13ヶ月の喪中のためお祝
い事の席は遠慮するのが望ましいとされています。
ただし、結婚式の場合はすでに日程が差し迫っていたり、会社関係だと立場
上欠席が難しいこともございます。
少なくとも、四十九日の忌明けが済んでいればあとは先方とのご相談で決め
ることも少なくありません。まさまさ様の場合は7月中で四十九日を過ぎます
ので、新郎新婦が喪中の参加を気にしないようであれば、出席されてもよろ
しいのではないでしょうか。
2015年10月23日 12:22大野屋テレホンセンター 横田
喪中期間に、親族の結婚式に呼ばれました。
この場合、行ったほうがいいのか、行かないほうがいいのか悩んでます。
教えてください。
2015年10月23日 12:29かおり
かおり様
喪中期間中のお祝い事への参加に関しましては、個々のご信仰や従来からのご親族間のお考えにより異なりますが、一般的には『死』を忌むべき事とする風習が強い為に出席をご遠慮される事が多いようで御座います。
とは申しましても、49日忌が過ぎているとか、故人様や喪主様とのご関係が極めて遠いというような場合も御座いますので(お相手のご家族やご親族様方への配慮もありますので)結婚されるご当人様達だけでなくご長老格の方にもご相談されては如何でしょうか。
2015年10月23日 12:32大野屋テレホンセンター 安井
実の父が亡くなりました。49日前に夫の方の甥の結婚式があります。夫は出席しますが、私は欠席します。息子はどうすれば良いでしょうか?また神社参拝、旅行とかは一周忌過ぎるまで行かないほうが良いです?
2015年10月23日 12:37いろはさん
いろはさん 様
お父上様ご逝去とのこと、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
服喪期間中のお祝い事への参列に関しましては、地域の習慣やご両家のお考えもありますので一概には申し上げられないのですが、息子様にとりましては母方の祖父様が亡くなられたという事ですので(90日間の服喪機関に入っておられ、更に49日忌前でもありますので)式への参列はご遠慮される方もいらっしゃいます。
また、神社参拝やご旅行につきましても49日忌(神道での50日祭)が終るまでは行かれないのが一般的です。
2015年10月23日 12:39大野屋テレホンセンター 安井
9月末に、私の祖母(父方)が亡くなりました。
12月に夫の友人の結婚式に夫婦で招待されています。
(電話で出席の返事済み。出欠のハガキはこれから)
先方への相談は必須とは思いますが
妻の私は欠席、夫は出席で問題ないでしょうか。
2016年09月25日 15:52タキ
タキ様
ご相談を頂きまして有難うございます。
大野屋テレホンセンターの川島がお答えします。
一般的に言われている喪中の慣習としましては、タキ様は5か月間喪に服すことになります。ただご主人は(慣習に従えば)喪中ではありませんので、タキ様の言われるように、タキ様は欠席しご主人は出席されるという事で間違いではありません。
しかしながらその慣習とは、古いもので現代に合わないことも多い為、実際のところ多くの方々はそれぞれの事情にあわせて対応されているようです。
ケースバイケースになりますが、祝い事なのでなにより先方のお気持ちが一番大切になります。
ご事情をお話しご主人だけが出席と伝えた時に、それでも先方より「ぜひご夫婦で」と言われた場合は、古い慣習にとらわれずご友人との思いを優先し、ご夫婦で出席しても構わないと思います。
まずは、タキ様のお考え通りにご主人のみ出席させて頂く旨を先方にお話しして下さい。そして先方のお答えを聞いてご対応下さい。
2016年09月25日 15:55大野屋テレホンセンター川島
喪中(年賀欠礼)の質問一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)