
お骨の納め方
手元供養のペンダントのどこから遺骨を入れますか?どれ位の量が入りますか?
自分で入れるんですか?
2011年08月15日
品物によって違いますが、ペンダントヘッドの裏面や下、またはチェーンの取り付け口にねじ式やキャップ式のフタが付いています。付属のロートを使用してお骨を納めます。
納められるお骨の量は品物によりますが、おおよそ小豆1粒程度の容量です。
容量が少ないのでは?と感じられる方もいらっしゃいますが、お骨が多く入るデザインはどうしても大きく無骨な印象になり普段の服装と合わせにくくなります。そのため最近は、いつも身につけていられるようにやや小ぶりで普段使いに適したデザイン性の高いものが人気となっています。
大切な方のお骨ですので、ご家族の手で気持ちを込めて大切にお納めください。
コメント
お墓に納骨してしまったらどうすればいいですか?
又、ジュエリーに遺骨を入れる時に遺骨を砕いて入れるのですか?
2014年09月21日 15:37ちょり
ちょり様
既にお墓に納めている方ですと、もう一度お墓をあけて遺骨を取り出すことになります。納骨を依頼された石材店さんにご相談なさってみてはいかがでしょうか?
ジュエリーに納められるご遺骨は分量は小豆つぶ一粒ぐらいが目安になります。
それ以上の大きさになりますと、細かくしていれていただくことになります。高温で火葬されていますので、ご遺骨を細かくされることはそれほど難しくないかと存じます。
2014年09月21日 15:39大野屋テレホンセンター 横田
手元供養一覧
コメント入力フォーム(お気軽にご相談下さい。)