土・日・祝 | ||
---|---|---|
発車 | 時 | 到着 |
33 | 07 | 24、54 |
02、28(立)、56 | 08 | 14、22(ホ)、48 |
22 | 09 | 09、18(ホ)、48、58(ホ) |
00 | 10 | 25、53 |
05、36 | 11 | 25、57 |
08、40 | 12 | 29 |
11、44 | 13 | 00、33 |
15、43 | 14 | 04、36 |
12(ホ)、24、55 | 15 | 08、46 |
17(ホ)、29、53 | 16 | 15 |
17、39 | 17 | 11、29 |
以下省略 |
奥多摩霊園へは、
お車でJR青梅線「奥多摩駅」から
約7分。
平日は、駅からお電話をいただければ
駅までお迎えにあがります。
(090-3223-3630)水曜運休。
土・日・祝は、定時運行になっております。霊園送迎バス時刻表をご覧ください。
無料送迎バスのご案内

JR青梅線 奥多摩駅を降り、奥多摩駅改札口を出ます。

改札口を出て左に曲がると送迎バスの案内板がございます。(バス乗り場は出て右側です。)

改札を出て左斜め前に観光協会があり、案内板はタクシー乗り場付近にございます。

案内板に送迎バス運行のご案内(電話番号・バス時刻表)が記載されています。

バス乗り場は改札を出て右側にございます。

画像の赤枠あたりに送迎バスが発着いたしますので、こちらでお待ちください。
JR青梅線 奥多摩駅 電車時刻表 2022年3月12日現在
平日 | ||
---|---|---|
発車 | 時 | 到着 |
10、44 | 07 | 30 |
12、54 | 08 | 05、38 |
38 | 09 | 33 |
20 | 10 | 14、56 |
02、44 | 11 | 38 |
26 | 12 | 20 |
13、54 | 13 | 02、49 |
38 | 14 | 30 |
20 | 15 | 14、56 |
06、52 | 16 | 42 |
26、58 | 17 | 14、46 |
以下省略 |
無印⇒青梅行き (立)⇒立川行き (ホ)⇒ホリデー快速新宿行き(停車駅: 御岳・青梅・福生・拝島・西立川・立川・国分寺・三鷹・中野・新宿)
★ホリデー快速は、奥多摩~新宿間、乗り換え無しで、1時間29分で到着します。
霊園送迎バス時刻表
【ご注意】※土・日・祝日のみ、送迎車が定時運行致します。平日(水曜日定休)は直接お電話(090-3223-3630)下さい。
時 | 奥多摩駅発⇒霊園行き(片道 約10分) |
09 | 25(始発) |
10 | 05、35 |
11 | 05、35 |
12 | 05、35 |
13 | 05、40 |
14 | 10、43 |
15 | 15、以降要連絡 |
16 | - |
山上休憩所発⇒奥多摩駅行き | 時 | 事務所発⇒奥多摩駅行き |
- | 09 | - |
20、50 | 10 | 23、53 |
20、50 | 11 | 23、53 |
20、50 | 12 | 23、53 |
20、55 | 13 | 23、58 |
25、55 | 14 | 28、58 |
30、以降要連絡 | 15 | 33、以降要連絡 |
- | 16 | - |
Google Mapで見る
周辺環境
玉堂美術館
近代日本画壇の巨匠、川合玉堂が、愛した御岳渓谷にある美術館をご紹介します。 吉川英治記念館
国民文学作家吉川英治の記念館です。 アメリカキャンプ村
奥多摩町にあるキャンプ村のご紹介。 川井キャンプ場
奥多摩町にあるキャンプ場のご紹介。 氷川キャンプ場
奥多摩町にあるキャンプ場のご紹介。 澤乃井
東京の奥座敷奥多摩でお酒や豆腐をつっくている「澤乃井」のご紹介。 青梅きもの博物館
日本の伝統美の文化である着物を展示している博物館をご紹介します。 せせらぎの里美術館
欅、楓、樫、杉などの木々に囲まれた民家風の木造建物に多摩地域にかかわりのある作家や作品を展示する美術館。 もえぎの湯
『日本最古の地層、古成層から湧き出る奥多摩温泉』 『野山に生きる草木の逞しい生命力と癒しの力』 二つの自然の恵みをお楽しみいただける「もえぎの湯」をご紹介いたします。
近代日本画壇の巨匠、川合玉堂が、愛した御岳渓谷にある美術館をご紹介します。 吉川英治記念館
国民文学作家吉川英治の記念館です。 アメリカキャンプ村
奥多摩町にあるキャンプ村のご紹介。 川井キャンプ場
奥多摩町にあるキャンプ場のご紹介。 氷川キャンプ場
奥多摩町にあるキャンプ場のご紹介。 澤乃井
東京の奥座敷奥多摩でお酒や豆腐をつっくている「澤乃井」のご紹介。 青梅きもの博物館
日本の伝統美の文化である着物を展示している博物館をご紹介します。 せせらぎの里美術館
欅、楓、樫、杉などの木々に囲まれた民家風の木造建物に多摩地域にかかわりのある作家や作品を展示する美術館。 もえぎの湯
『日本最古の地層、古成層から湧き出る奥多摩温泉』 『野山に生きる草木の逞しい生命力と癒しの力』 二つの自然の恵みをお楽しみいただける「もえぎの湯」をご紹介いたします。