仏事まめ百科

お盆はいつからいつまで?準備から迎え日、後片付けまで お盆のスケジュール

お盆を迎えるにあたり、事前に準備しなければならないものや頼んでおかなければならないものがたくさんあります。スケジュールにまとめてみました。

お盆の期間

いわゆるお盆休みは8月13日から16日までということが多いですが、お盆の期間は地域によってまちまちです。
明治時代以前は、旧暦の7月15日を中心として、13日に迎え火、16日に送り火を行なっていました。
新暦になると、お盆の期間が農作業の繁忙期と重なるため、ひと月遅れの8月13日から16日にお盆をするところも多くなりました。
現在では、大きく分けて7月13日から行う地域と、8月13日から行う地域があります。
ここでは、東京などで多い7月盆を例にスケジュールをご紹介します。

6月

中旬 「お寺(菩提寺)にお盆のお願いをしておく」
-卒塔婆
-棚経

下旬 「お盆の準備にかかります」
-盆棚の注文
-不足しているお仏具の注文
-新盆にお参りに来てくださる方へのお礼、お返し品の注文
-家紋入提灯、白提灯など新盆用品の注文


photo_01.jpg

7月

1日-5日 「お盆の準備をします」
-盆棚の飾り付けに必要なものの準備、確認。
-盆棚の組立て、飾り付け
-親戚、知人から届いた、ご供養の提灯の組立て・飾り付け
-お墓の草刈・清掃

12日 「お迎えの準備をします」
-お花・お供物・お仏具・ろうそく・お線香などを揃えておきます

13日 「迎え日(午前)」
-故人のお位牌をお仏壇から盆棚に移します。
-盆棚に、お仏具・ご霊膳・百味五果のお供物・水の子・生花・香・ナスときゅうりの牛馬(精霊馬)などを供えます。
-お墓参り 提灯・果物・お菓子・生花・お線香・ろうそくをもって行きます。
-【迎え火(夕方)】お墓や門口にて迎え火を焚きます。

14日 「お盆中日」
-朝夕、水の子と霊膳膳(精進料理のお膳)などをお供えします。

15日、16日 「送り日」
-御魂は、午前中まで我が家にとどまっていると言われるので、ご馳走をお供えします。
-【送り火】を焚いて御魂を送ります。

17日 「後片付け」
-盆棚や盆提灯の整理と収納
-お盆に使用した道具、供物で処分したくても出来ない道具は仏壇店かお寺に相談し、お経の後に処分をしていただくのもひとつの方法でしょう。


photo_02.jpg

8月

月遅れで、お盆をご供養する場合は、一ヶ月ずらして同じスケジュールで行います。

bnr_obon2015.jpg

bnr_soul_petit_pot.jpg

bnr_soul_Jewelry.jpg

bnr_rakurakubondana.jpg