知っているようで意外と知らない お彼岸の常識
お彼岸の由来からお彼岸の準備や迎え方、送り方。お墓参りでの掃除の仕方やお供え物の置き方など、しきたり・常識を集めてみました。
「お彼岸」とは?
「彼岸」の由来は、サンスクリット語の「波羅密多(パーラミータ)」という言葉と言われています。「到彼岸(とうひがん)」を意味するもので、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の修行によって、「悟りの世界」すなわち【彼岸(ひがん)】の境地へ到達することができるというものです。
春分の日と秋分の日いずれも、これを挟む前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことができると考えられていたのです。

お彼岸の期間
春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間
*** 2023年 春のお彼岸の日程 ***
彼岸入り:3月18日
お中日 :3月21日(春分の日)
彼岸明け:3月24日
*** 2023年 秋のお彼岸の日程 ***
彼岸入り:9月20日
お中日 :9月23日(秋分の日)
彼岸明け:9月26日
それぞれの初日を「入り」、終日を「明け」といい、
春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。
ちなみに、春分の日は 「生物をたたえ、自然をいつくしむ日」秋分の日は 「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として国民の祝日になっています。

なぜ春分の日・秋分の日がお彼岸なの?
春分の日と秋分の日には、太陽が真東から上がって真西に沈みます。太陽が真西に沈むはるか向こうに、仏さまがいらっしゃる清らかな「西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)」があるとされています。沈む太陽に向かって「西方浄土」を思い浮かべる瞑想法として、「日想観」があると浄土三部経(浄土経の基本経典)のひとつ「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」に書かれています。
これはお釈迦様が言われている「一心に西方を想うべきです。想うとは目が見えるものは皆日没を見る事です。」からきており、正座し、西を向いて、ハッキリと日没を観ることを《日想》といいます。
これをお彼岸と結びつけたのは、浄土宗の法然上人(ほうねんしょうにん)、浄土真宗の親鸞聖人(しんらんしょうにん)に影響を与えた、中国浄土教の善導(ぜんどう613~681)という高僧でした。善導が著した「観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)」、略して「観経疏(かんぎょうしょ)」というお経の注釈書に「その日は、太陽が真東に出て真西に沈み、阿弥陀仏の国は日没のところ真西の十万億刹の彼方にある」とあり、これが日本の彼岸のルーツになったといわれています。
お彼岸にやること
お彼岸には、お墓参りをして故人やご先祖さまの供養を行います。お墓をきれいに掃除して浄め、お花やお線香、お供物を供えたのち、感謝をこめて手を合わせましょう。
またお寺ではこの期間に「彼岸会(ひがんえ)」といわれる法要が行われます。お寺とお付き合いのある方はぜひ参加しましょう。
お彼岸の迎え方・準備
お彼岸でお参り出来ない、他家に伺う場合
●お墓参りするときは事前にお寺様または、霊園の管理事務所等に卒塔婆をお願いしておきます。
(宗派によっては不用のところもあります)
彼岸会
「彼岸会(ひがんえ)」は、お寺で故人の供養をすると同時に「六波羅密(ろくはらみつ)」の教えを会得する行事です。古来の民俗信仰とも深く結びついた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や「施餓鬼会(せがきえ)」と共に、仏教の年中行事の中でも最も広く行われるひとつです。
この「彼岸会」は日本独特のもので、インドや中国では行なわれていません。平安京を開いた桓武天皇(かんむてんのう)の時代に始められたといわれています。
桓武天皇が781年に即位した時、弟の早良親王(さわらしんのう)を皇太子として政治を任せました。しかし、これに中納言の藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が反対し、皇太子を退かせました。ところが種継が暗殺され、早良親王はこの事件に関ったとして流罪になり、亡くなっています。その後、桓武天皇の夫人と生母が亡くなり、さらに新しい皇太子までが病に倒れました。こうしたわざわいは早良親王のたたりだということになり、天皇は806年の春分の日と秋分の日の2度、諸国の国分寺の僧を集めて「彼岸会」の法要を盛大に行ったのです。

初めてのお彼岸の迎え方は?
お墓参りに準備するもの
お墓参りはできるだけご家族みんなで出かけましょう。お墓は親族のみなさんでお守りしていきたいものです。両親がご先祖様を祀る姿はお子さんやお孫さんの記憶にの残り、行動が受け継がれ、情操面でもよい影響があると言われます。
宗派によってお塔婆を立てます。その場合は事前にお寺や墓地の管理者にお願いしておいてください。僧侶にお経を上げてもらうのであれば御布施も用意します。
【持ち物】
●お線香
●ろうそく
●マッチ (ライター)
●お花 (昔は"しきみ"が主に使用されていましたが、最近では四季折々のお花をお供えする方が多いようです)
●お供物 (お菓子や果物、故人の好きだったもの等)
●お掃除の道具や手桶
お墓参りのしかた
お寺であれば、まず本堂のご本尊に手を合わせてから、ご住職やお寺の方に挨拶し、その後にお墓に向かいましょう。
霊園の場合は管理事務所にひとこと挨拶されるとより丁寧ですが、なくても特段の問題はありません。ただしお塔婆を頼んでいるのであれば、忘れずにこれを受け取ってお墓に行きます。
●草を取り、ほうきで掃いてきれいにします。
●墓石は水をかけて洗い流します。
●水鉢や花立、香立てはゴミがつまりやすので丁寧に洗います。
●墓石の彫刻部分は、歯ブラシで細かい汚れを落とします。
●洗い流したら、タオル等で水気を拭きとります。
●水鉢にきれいな水をそそぎます。
●花立てに供花の長さを整え、お供えします。
●お菓子や果物は直接ではなく、できるだけ半紙の上に置きましょう。
●お線香に火をつけ、香炉に供えます。
●見下ろさないようしゃがむか腰を低くして、手を合わせてお祈りします。
お参りが済んだら、お供え物は持ち帰りましょう。また前からある卒塔婆は抜き取り、お寺や霊園の集積所に持っていきます。
手桶やほうき、ちりとりなど、借りたものは元の場所に返してください。
お墓参りに行けない場合は?
お彼岸の期間中にお墓参りできない場合は、多少時期がずれても日程を調整してお参りされるか、自宅で故人様やご先祖様を偲んで手を合わせましょう。
仏壇があれば、おはぎ(ぼたもち)や故人様の好きだったものをお供えするとよいでしょう。