孫と学ぶ生活のしきたり

古墳ってなに?

古墳は古代(日本では3世紀の終わりから7世紀ごろまで)に土を高く盛り上げてつくられた有力者のお墓です。

大きさはいろいろありますが、中には石室(せきしつ)と呼ばれる石のお部屋があり、ひつぎの周囲にたくさんの副葬品(亡くなった人が生前使っていたり、大切にしていた品物や、着物、アクセサリー、武器など)が納められているような立派なものもあります。

また形も前方後円墳・円墳・方墳・上円下方墳・前方後方墳・双方中円墳とあります。 日本で一番大きい古墳は、仁徳天皇(にんとくてんのう)のお墓で全長が486メートルもあります。ちなみにこの長さはエジプトのピラミッドや中国の始皇帝(しこうていのお墓より長いのです。

この3つのお墓をくらべてみましょう。

仁徳天皇

全長

486m

高さ

35m

広さ

140万m2

ピラミッド

全長

350m

高さ

146.6m

広さ

260万m2

始皇帝

全長

230.4m

高さ

76m

広さ

300万m2