孫と学ぶ生活のしきたり

ひな人形は最初は川に流していたってホント?

ひな人形

昔、中国では旧暦の3月の最初の巳の日に川で身を清め災いを祓う『上巳の祓』(じょ うし/じょうみのはらえ)という習慣がありました。これが平安時代に日本の貴族の間に広まり、日本で昔からあった海や山で一日を過すという農耕儀礼の習慣と結びついて、紙で作った小さな人形で自分の身体を撫ぜ、穢れを移して川に流して災いを祓うという『流し雛』の行事になって行ったものと思われます。

その後、室町時代・江戸時代になると紙で作った簡単な人形から美しい豪華な人形へ と変化し、天皇の御所を模した立派な飾りつけやお嫁入り道具の雛形なども加わって、川に流すもののではなく部屋の中に飾り付けるようになりました。