孫と学ぶ生活のしきたり

お正月のお料理

お雑煮

お雑煮

お雑煮は、本来大晦日から年神様にお供えしておいたおもちや野菜などを一緒に煮ていただくものです。 お雑煮は地域によってさまざまな違いがあります。

大きく分けると味付けは、

みそ味 近畿地方中心
しょうゆ 東日本、中国~九州地方

一緒に入れるものも多種多様です。おもちも大きく分けて

四角形の切りもち 東日本
丸もち 西日本
があり、焼いて入れる、焼かずに入れるなどの違いもあります。

おせち

おせち

おせちは、「せちく」(節供)といって、1年の中の季節が移り変わる節目の時(せつ(節))の日に、豊作や家族の幸せを祈って、神様におそなえした料理が始まりです。

「せつ」はお正月だけではないので、「おせち」も本当はお正月だけの料理ではないのですが、今は「おせち」といえばお正月の料理と考えられるようになりました。

「おせち」に入っている料理には、それぞれ意味がこめられています。

黒豆 まめ(元気)に過ごせるように
数の子 たまごの数にあやかって、子だくさんを願います
田作り 豊作
昆布巻き 「よろこぶ」という言葉に通じることから
栗きんとん 黄金色で華やかなことから、縁起が良いとしておせち料理に入れられるようになったといわれています。 また栗も昔から縁起の良い食べ物として大事にされてきました
さといも さといもは一つの苗からたくさんのいもができることから、子だくさんのねがいをこめて
八ツ頭 大勢の人の頭になれるように
ブリ 成長するに従って名前が変わっていくことから出世魚といわれている
かち栗 “くり”回しよく勝てるよう
干し柿 “かき”取れるよう幸せをあつめられるよう