メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第21号 『喪中のしきたり』(2005/10/25発行)

========================================================================
┏ ・⌒・ ┓  メモリアルアートの大野屋
┃やすらぎ┃
┃ 通信 ┃        やすらぎ通信  第21号
┗━━━━┛                  仏事お役立ちメールマガジン
http://www.ohnoya.co.jp
========================================================2005/10/25======


「やすらぎ通信」はメモリアルアートの大野屋よりお送りする、仏事に関する
お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールを頂いた方、メールアドレス
をご登録頂いた方へ、毎月1回配信させていただいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下
記より解除をお願い申し上げます。
なおアドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



朝晩はすっかり寒くなり、一日また一日と冬の足音が近づいてくる
かのようですね。


コンビニや印刷屋さんの店頭では、「年賀状・喪中ハガキの印刷承り
ます」とのポスターも見かけるようになりました。

大野屋テレホンセンターでも、「喪中」や「喪中ハガキ」のご相談が
日々増えてきています。今年親戚にご不幸があった方は、そろそろ気
になる話題ですね。またご自身ではそういったことがなくても、喪中
ハガキをもらうこともあるかと思います。

今回はそんなときに役立つ「喪中のしきたり」の特集です。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※




┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集   「 喪中のしきたり 」

┃    ┣ ◆ 喪中とは
┃    ┃
┃    ┣ ◆ 忌中・喪中の期間
┃    ┃
┃    ┣ ◆ 忌中・喪中のこころえ
┃    ┃
┃    ┗ ◆ 年賀欠礼
┃         ・年賀欠礼を出す?出さない?
┃         ・年賀欠礼を出す相手にきまりはあるの?
┃         ・欠礼状を出していない人から年賀状が届いてしまった。
┃         ・年賀欠礼の通知を受け取ったら・・・。
┃         ・挨拶の行き違い


┃ 2◆ 季節の行事   「 七五三  11月15日」


┃ 3◆ 仏事Q&A
┃         「 先方が喪中。お歳暮は贈ってもよいの? 」


┃ 4◆ 今月のプレゼント
┃         「 小さなグラスに入ったシンプルなキャンドル
┃                『 ミニライト 』 プレゼント 」

┃       ◆当選者発表!『 冠婚葬祭 筆ペンセット 』


┃ 5◆ おしらせ 「メモリアル相談会開催」

┃       ◇ 『模擬葬儀』で実践的な葬儀のマナーを
┃             (11/5(土)     千葉県千葉市)
┃       ◇ “自分らしいお葬式”のために
┃             (11/5(土)・6(日)東京都小平市)

┃ 6◆ 編集後記

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特 集   「  喪中のしきたり  」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――



┌─────────────────────────────────┐
◆ 喪中とは
└─────────────────────────────────┘


近親者が亡くなったとき、一定期間、死を悼み、喪に服して身を慎むことを、
「忌服」あるいは「服喪」といいます。これは近親者の死亡を悼む気持ちから、
派手な行動を慎むことをいいます。

その期間は、「忌」と「服」に分かれています。

□ 「忌」 ……日常の行為を謹んで身を清めます。(忌中)

□ 「服」 ……不幸があったので喪服を着て身を慎むという意味で
現在はその期間の慶事を慎むこととされています。
(喪中)




┌─────────────────────────────────┐
◆ 忌中・喪中の期間
└─────────────────────────────────┘


明治7年に政府によって、太政官布告の「忌服令」が出され、下記のような忌(
忌中)と服(喪中)の期間がこと細かく定められました。

もちろん現在はこうした法令は全て撤廃(昭和22年に廃止)され、忌中・喪中期
間にきまりはありません。

しかし仏事の慣例として、今もこの太政官布告が一つの目安にされています。
例えば父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までは忌中、一周忌(1年間)
までは喪中とするのが一般的です。
身内が亡くなると、どなたでも1年間を喪中にする方もいます。



_________             (「太政官布告」)
忌中、服喪期間一覧\_____________________


【 故人の続柄 】  【 忌日数 】   【 服喪日数 】
──────────────────────────────
□ 父母         50日        13ヶ月
──────────────────────────────
□ 養父母        30日         150日
──────────────────────────────
□ 夫          50日        13ヶ月
──────────────────────────────
□ 妻          20日         90日
──────────────────────────────
□ 嫡子(息子)     20日         90日
──────────────────────────────
□ その他の子(娘)   10日         90日
──────────────────────────────
□ 養子         10日         30日
──────────────────────────────
□ 兄弟姉妹       20日         90日
──────────────────────────────
□ 祖父母(父方)    30日         150日
──────────────────────────────
□ 祖父母(母方)    30日         90日
──────────────────────────────
□ おじ・おば      20日         90日
──────────────────────────────
□ 夫の父母       30日         150日
──────────────────────────────
□ 妻の父母       なし         なし
──────────────────────────────
□ 曾祖父母       20日         90日
──────────────────────────────






┌─────────────────────────────────┐
◆ 忌中・喪中のこころえ
└─────────────────────────────────┘


現在は昔のように、厳格に忌服期間を守ってはいませんが、やはり喪に服してい
る間は、原則としてお祝い事、おめでたい席への出席は控えます。


◆ お祝いごと

結婚式や祝賀パーティ、落成式などの慶事(祝い事)には、たとえ招待
されたとしても、少なくても49日忌までは遠慮したほうが良いでしょ
う。


◆ 神社への参拝

神社への参拝や、お祭りへの参加も慎むようにします。


◆ お正月

喪中に年を越す場合には、門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りを控え、
初詣や年始回りなども控えるようにするのが基本です。





┌─────────────────────────────────┐
◆ 年賀欠礼(喪中ハガキ)
└─────────────────────────────────┘

年賀状のやり取りをしないというのも、喪中のしきたりのひとつです。毎年年賀
状のやり取りをしている相手には「年賀欠礼」の挨拶状(いわゆる喪中ハガキ)
を出します。

先方が年賀状の用意をする前に届かなくてはいけませんので、遅くとも12月の
上旬にはお送りします。




◆  年賀欠礼を出す?出さない?
─────────────────────────


親戚が亡くなった場合、上記の服喪期間の目安を参考に、年賀欠礼とするかどう
かを決めます。
ただしこれは明確なきまりではありません。ケースバイケースで柔軟に対応する
べきでしょう。

配偶者や1親等(父母、子供)の人が亡くなった場合や、2親等(祖父母、兄弟
姉妹、孫)であっても故人と同居していたような場合には、上記の表にこだわら
ず、1年間を喪中とすることが多いようです。


また上記では喪中期間であっても、2親等以上の別居していた親族が亡くなった
場合には、通常通り年賀状を出すこともあります。




◆  年賀欠礼状を出す相手にきまりはあるの?
─────────────────────────

基本的には、普段年賀状のやり取りをしている相手に出します。ただしビジネス
とプライベートは分けて、仕事関係の相手に対しては、喪中期間内でも例年通り
年賀状を出すということも考えてもよいでしょう。





◆  欠礼状を出していない人から、年賀状が届いてしまった。
─────────────────────────────

欠礼状を出していない人から年賀状が届いてしまった場合には、松の内(一般的
には1月7日)が過ぎてから、喪中であったので年賀の挨拶を失礼した旨を書き
添えた寒中見舞いを出しましょう。





◆  年賀欠礼の通知を受け取ったら・・・。
─────────────────────────

年賀欠礼によって、初めて不幸を知った場合には、年賀状にかえて、お悔やみの
言葉を添えて寒中見舞いを出します。





◆ 挨拶の行き違い
─────────────────────────

年賀状を出してしまった後に、先方から年賀欠礼の通知が届くことがあります。
このような場合には、すぐにお詫びとお悔やみのお手紙を出しましょう。
行き違いで年賀状を出してしまったこと、お悔やみが遅くなった失礼のお詫び
をします。

また年賀欠礼を受け取っていたのに、うっかりして年賀状を出してしまったよう
な場合にも、素直にお詫びをしたほうが良いでしょう。









━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆季節の行事   「 七五三  11月15日 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

11月の休日には、晴着を着た小さなこどもたちの微笑ましい姿をよく見かける
ようになりますね。
「どうして3・5・7歳?」「どうして11月15日なの?」など、七五三のし
きたりをご存知ですか?



七五三のいわれ
―――――――――――――――――――

七五三はこどもの健やかな成長を感謝・祈願する行事です。
男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳でお祝いをします。

七五三のお祝いは、こどもが3歳・5歳・7歳になった年に、髪型や服装を変え
て、こどもの成長を祝う儀式をしたのが始まりです。


3歳(「髪置」(かみおき)): 生まれてからずっとそっていた髪を
この年から伸ばしはじめます。



5歳(「袴着」(はかまぎ)): 男の子がはじめて袴を身に着けます。
かつては男子が公式の場に出るときの正
装でした。この袴を着けることで社会に
通用する年齢になったという意味です。



7歳(「帯解」(おびとき)): 幼いうちは紐をつけた着物を着ますが、
7歳になると女の子は普通の着物に替え
初めて帯を締めます。



昔からの習慣では、数え年で祝っていましたが、最近では満年齢で行うことも
多くなっています。





なぜ11月15日なの?
―――――――――――――――――――


なぜ11月15日になったかというと、5代将軍徳川綱吉の子・徳松の祝いが1
1月15日に行われてからこの日に定められたとも、この日が「鬼宿日」とよば
れ婚礼以外は何を行うにも最良の日といわれるから行うようになったともいわれ
ています。


また11月中とくに15日には、氏神に秋の収穫の感謝をする祭が多く行われま
した。その際にあわせてこどもの成長と守護を祈ったことから15日になったと
いう説もあります。






お参りは
―――――――――――――――――――

神社へは、お賽銭をあげ参拝しても構いませんが、祈祷を受ける場合には事前に
予約し、表書きは「御初穂料」や「御玉串料」としてお礼をお包みします。

金額は決まっている神社もありますが、もしきまりがない場合には、5千円くら
いからをお包みすることが多いようです。





千歳飴
―――――――――――――――――――

七五三につきものといえば、千歳飴ですね。
長い棒状の飴は「引っ張ると長く伸びる」ことから、こどもの健やかな成長と長
寿を願う縁起物です。寿や鶴亀などの描かれた化粧袋に、こどもの年の数を入れ
るとよいとされています。

かつては近所や親戚へのあいさつ回りの際に、配る風習もありましたが、現在は
省略することが多いようです。





お祝いは?
―――――――――――――――――――

七五三は内々の祝い事なので、お祝いを贈るのは祖父母など身近な人です。
贈り物は晴れ着一式のほか、現金を贈ることも多いようです。

お祝いを頂いたときには、お返しは基本的に不要ですが、お礼をする場合には、
写真やお手紙を添えて、赤飯や千歳飴などを贈ります。






━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 仏 事 Q & A
「  先方が喪中。お歳暮は贈ってもよいの?  」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


┏━┓
┃Q┃ 毎年お歳暮を贈っている方のお宅に不幸があり、喪中です。
┗━┛ 今年のお歳暮は贈ってもよいのでしょうか?


┏━┓
┃A┃ お歳暮は日頃お世話になっている方への「お礼」であり、「お祝い」
┗━┛ ではありませんから、喪中でもお贈りして差し支えありません。


ただし先方に不幸があった場合には、忌中(50日)は遠慮し、忌明
け後にお贈りした方がよいでしょう。

また紅白の水引はかけずに、白無地の奉書紙か無地の短冊を使い、
表書きは「お歳暮」とします。

忌明けを待つと年末になってしまうような場合には、年が明けて松の
内(お正月の松飾を飾っておく期間。一般的には1月7日まで)が過
ぎてから「寒中見舞」としてお贈りされてはいかがでしょうか。




―――――――――――――――――――――――――――

※仏事に関するご質問は、memoria@ohnoya.co.jpまでお気軽にお問いあわせくだ
さい。



※大野屋Webサイトの人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
↓  ↓  ↓

http://www.ohnoya.co.jp/faq/qa/index.html





━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今 月 の プ レ ゼ ン ト

「 グラス入りキャンドル ミニライト 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


小さなグラスに入ったシンプルなキャンドルをたくさん灯して、
思い出に残るときをお過ごしください。たくさんの灯りを楽しみ
たいときに、おすすめです。
 
グラス入りだから、ロウが落ちる心配がなく、手軽に楽しめます。
(6個入り、色は赤とさせていただきます。)



……………………………………………………………

締め切りは11月20日です。
当選者は次回「やすらぎ通信」にて発表いたします。
どうぞふるってご応募ください!



↓ご応募お待ちしています!↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html?link=reader



◆┌─────────────────────────────┐◆
┌┘      ~  当 選 者 発 表 ! ~       └┐
│                               │
│    「冠婚葬祭に便利 筆ペンセット」は          │
│                               │
│       茨城県古河市      長島 様        │
│                               │
│       岡山県玉野市      金子 様        │
│                               │
│       三重県伊賀市      奥  様        │
│                               │
│       東京都足立区      津幡 様        │
│                               │
│       大阪府泉南郡      井谷 様        │
│                               │
│     がご当選されました。ご応募ありがとうございました。 │
│                               │
└┐                             ┌┘
◆└─────────────────────────────┘◆





━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆  大野屋からのおしらせ  ~  「メモリアル相談会」のおしらせ

◇ 『模擬葬儀』で実践的な葬儀のマナーを
(11/5(土)      千葉県千葉市)
◇ “自分らしいお葬式”のために
(11/5(土)・6(日) 東京都小平市)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――



▼  無 料 セ ミ ナ ー を 開 催  ▼
…………………………………………………………………………

毎回、好評をいただいている「メモリアルセミナー」、今回は千葉県千葉市と
東京都小平市にて開催します。




◇ 『模擬葬儀』で実践的な葬儀のマナーを
────────────────────────────
(11/5(土) 千葉県千葉市)


千葉でのセミナーでは、元NHK衛星放送キャスターで、葬儀に精通したプロと
して活躍中の木野島光美(きのしまてるみ)さんを講師としてお迎えした「模擬
葬儀」を行い、焼香の仕方、献花の仕方、玉ぐしの供え方などをレクチャーして
いただきます。

詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.ohnoya.co.jp/beginner/newsre/051020mc.html





◇ “自分らしいお葬式”のために
────────────────────────────
(11/5(土)・6(日) 東京都小平市)

小平では“自分らしいお葬式”をテーマに、お葬式の流れや内容、費用の準備、
生前の予約のしかたなど、普段聞く機会の無いお葬式の事前準備に関する情報を
セミナー形式でご説明いたします。

これまでのセミナーアンケートで関心の高かった“相続・遺言”“保険”に焦点
を当てた「お葬式の費用の準備方法」について、中央三井信託銀行およびアリコ
ジャパンから講師をお招きし、身近な事例に基づいたお話をしていただきます。

詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.ohnoya.co.jp/beginner/newsre/051020mk.html







━6━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

上記でご紹介したセミナーは、このメールマガジンをお読みいただいている方な
ら何かと気になる、「葬儀のマナー」や「自分らしいお葬式」についての内容で
す。

お近くにお住まいの方はぜひご参加ください!


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
TEL 0120-02-8888
メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※