メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第48号 『想いを包む "のし" "水引" 』(2008/01/25発行)

┌────────────────────────────────────┐
├○             メモリアルアートの大野屋     2008/01/25│
│  --------------------------------------------------------------------│
├○  冠婚葬祭ナビ                           │
│           『折々しきたり想いやり』             │
├○                                   │
└──────────────────────http://www.ohnoya.co.jp ──┘


冠婚葬祭ナビ『折々しきたり想いやり』はメモリアルアートの大野屋よりお送り
する、お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂い
た方へ毎月1回配信させていただいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
              http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml

┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集     「 想いを包む"のし""水引" 」

┃ 2◆ 相談員のつぶやき
┃     「 "親心""欲の皮""僕も年賀状欲しいよー""女冥利" 」

┃ 3◆ 仏事Q&A  「 四十九日を早めたい 」

┃ 4◆ プレゼント  「 お彼岸前にお届けします!お墓参りセット 」

┃ 5◆ 編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆  特集      「 想いを包む"のし""水引" 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

冠婚葬祭や日頃のお付き合いの際に、お金や品物を贈る機会は多いものです。
そのときに欠かせないのが、のし、水引や表書き。


文具店などでは様々な種類のものが市販されていますが、正しいものを選ぶ知識
をもっておきたいですね。

"のし"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

のしは「のしあわび」のことで、本来はあわびの肉を薄く長く切り、よく伸ばし
て干したものです。もとは儀式用の肴として、そののちにおめでたい贈り物に添
えて用いられるようになりました。

現在は、これを形式化して、紅白の色紙を細長い6角形に折り、中に黄色い紙を
はさみます。これは「折りのし」といわれるもので、黄色い紙はのしあわびを象
徴しています。

さらに簡易化して印刷したものもよく見かけます。


"のし"は、あわびを表しますので、"なまぐさ物"を避けて精進を求める弔事
には使用しません。

また慶事の場合でも贈る品物が鮮魚、海藻類、鶏、卵などのときには"のし"は
つけません。"のし"そのものが魚介類を代表しているので、重複を避けるため
です。

"水引"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

和紙をよってこより状にしたものに、水糊を引いて乾かしたものであることから
「水引」と呼ばれるようになったといわれています。

お金や贈り物の包みを、しっかりと結びとめる目的でかけられたのが、始まりと
され、また神聖・清浄の意味も持つともいわれます。


水引の本数にきまりはあるの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

中国の陰陽説では

  奇数が「陽」
  偶数が「陰」

と考えます。水引の本数もこれにならって

  奇数が「陽」⇒慶事
  偶数が「陰」⇒偶数

のこよりを用いるのがしきたりとされています。


ただし現在は特にこだわらず、

  慶弔ともに奇数、5本一組

とすることが多いようです。本数が多いほど、より丁寧になります。


また結婚のお祝いには、10本の水引を使いますが、

  10=偶数=「陰」ではなく、

  5本1組の水引を「2重」にし、より豪華にするとともに、

  「結婚するふたり、また両家がひとつになる」、「縁を結ぶ」という意味が
こめられているといわれています。


水引の色
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


水引はもとは白のこより2本で結んだといわれます。

しだいに染めたものが使われるようになり、

紅白、金銀、黒白、黄白など組み合わせたものと、
双金、双銀など1色で使うものがあります。

また色を組み合わせる場合、ここでも陰陽説によって

向かって 左側を「陽」 = 白、銀 などの淡い色
     右側を「陰」 = 赤、金、黒、黄 などの濃い色

となるように結びます。


つまり 紅白であれば、 左が白  右が赤
    黒白であれば、 左が白  右が黒  となります。


結びかた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

よく知られている通り、水引には大きく分けて「ちょう結び」と「結び切り」の
2種類があります。


◇「ちょう結び」◇

輪がふたつできて喜びが重なる、結び目が簡単にほどけるので、何度繰り返して
もよいお祝い事には「ちょう結び」を使います。
結婚以外のお祝い事のほか、お礼や挨拶に使います。


◇「結び切り」◇

固く結ばれ、引っ張ってもほどけないことから、結婚のお祝いや、二度はあって
ほしくない弔事、災害や病気のお見舞には「結び切り」を使います。

お金を贈るときには、何の目的でいくら包むのかによって袋を選びます。
一般的には中に入れる金額が高くなるほど、袋も豪華なものになっていきます。

こんなときどうする? "のし" "水引" と 表書き
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


▼ご祝儀

 ○ 結婚のお祝いに

    のし:つけます
    水引:紅白や金銀の「結び切り」
    表書きは「寿」や「御祝」とします。

 ○ その他のお祝い事に

    のし:つけます
    水引・表書き:
    出産や入学、新築などの何度あってもうれしいお祝い事には、「ちょう
    結び」の水引を使います。紅白か、高額を包む場合には金銀の水引を
    使います。表書きは「御祝」とすればお祝い事全般に使えます。目的に
    合わせて「御出産祝」「御入学祝」等としてもよいでしょう。

▼お付き合い

    のし:つけます

    水引:
    日常のさまざまなお付き合いのなかで、お礼やご挨拶として贈る場合
    には、紅白の「ちょう結び」か、水引がついていない白い封筒を使い
    ます。

    表書き:
    表書きは、「御礼」「御挨拶」「御中元」など、目的に合わせて書き
    ます。


▼お見舞

  ≪病気や災害など、不幸な出来事にあった方へのお見舞≫

    のし:つけません
    水引のない白封筒に、「御見舞」の表書きでお渡しします。


  ≪発表会などへ出る方への励ましのお見舞≫

    のし:つけます
    紅白のちょう結びを用います。


▼不祝儀

 お葬式・ご法要に

    のし:もちろんつけません

    水引:
    お通夜や葬儀・告別式の際には、不幸が二度とないようにと、「結び切
    り」を使います。色は黒白や双銀を使いますが、地域によっては黄白を
    用いることもあります。

    表書きは、宗教によって異なります。

    ○ 仏式
       お葬式      「御霊前」「御香典」「御香料」
       (浄土真宗の場合、「御霊前」は使いません。)
       ご法要      「御仏前」

    
    ○ 神式
       お葬式      「御霊前」「御玉串料」
       霊祭       「御神前」「御玉串料」


    ○ キリスト教式
       お葬式      「御霊前」「御花料」
       追悼ミサ、記念式 「御花料」


【御香典袋の表書き、包み方の特集はこちらです。↓】

http://www.ohnoya.co.jp/faq/qa/reference/omotegaki.html

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 相談員のつぶやき 第12回 
     「 "親心""欲の皮""僕も年賀状欲しいよー""女冥利" 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして12年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、たくさんのお客様と
のやり取りの中で、楽しく、時にはしんみり、時には辛口に日々のつれづれをつ
ぶやきます!
---------------------------------------------------------------------


皆様明けましておめでとう御座います。
平成7年の開設以来、我がテレホンセンターも14回目のお正月を迎えることが
出来ました。

開設当初は一ヶ月で18件とか20件という少ないお問い合わせ件数でしたが、
経験も知識も未熟なためにお電話が入るとスタッフ一同が総がかりで応対してい
たことが懐かしく思われます。
お蔭様で昨年度は年間16,000件ものお問合せにお応え出来るまでになりま
した。

ご質問の内容は冠婚葬祭の全般にわたりますが、やはり葬儀・法要等の仏事に関
するものが圧倒的多数を占め、小学生からご高齢者まで幅広い年齢層の方にご利
用いただいております。

今月はそれらのご質問の中から、心に残る幾つかをご紹介させていただきましょ
う。

○   親心    ~ 12月の初め、40代の男性からのお電話で

『11月に母が急に亡くなり、納骨しなければいけないんですが、先祖代々のお
墓は遠いものですから近くに移したいんです』

とのこと。ところが、偶然にも今回亡くなられたお母様ご自身から生前に

『私も今は元気ですが、万一の事があったら息子が大変な思いをするので、郷里
にある夫のお墓の移転を至急検討したい』
旨のご相談を頂いていたのでした。

ご自身が亡くなった後の一人息子さんの事をあれこれと心配されていたお母様の
言葉をお伝えしたところ、

『そうですか・・・・僕には何も言ってくれなかったんですが。母がそんな事ま
で心配してくれていたんですか・・・』

と絶句され、暫くはお話しも出来ない様子でした。


○ 欲の皮

 『ッタクモー!!さっきも散々お話ししましたよね!!・・・・(でも相手は
初めてです)』
と言いたくなるくらい朝から遺産相続に係わる相談ばかりが続いた日の夕方

『親の葬儀費用は誰が払うべきものですか?仏壇や位牌、それにお墓は長男が引
取らなければいけないんですか?遺産の分配は皆同じなのに不公平ですよね?』
と60代位の男性からのTEL。

日々の介護もお見舞いも人任せ・ホーム任せの末に、亡くなってからは血の濃さ
だけを盾に遺産の分配で揉めたうえに、お墓も仏壇もいらない(もちろん遺骨は
引取りたくない)なんて話しでは、他人のこちらまでが切なくなってしまいます。

小さい時には仲良くじゃれあっていた兄弟が、いつの間にか少しづつ歯車がかみ
合わなくなってしまって憎みあうこともあるんですね。

公平必ずしも公正でない事は自明の理ですし法的な基準もありますが、『まずは
ご生前"どんだけー"のお世話をしてきたのか、これからのご供養事を何方がさ
れるのかが先決でしょう』とお話するくらいしか出来ません。


○ 僕も年賀状欲しいよー

この4年間に次々と親族の不幸が続き、毎年喪中葉書を出し続けていましたと40
代のママからのお電話。

『祖母が亡くなった年に小学校に入った息子も今年は4年生になりましたが、ま
だ一度も年賀状を出した事も貰った事もないんです、今年も9月に実家の父が亡
くなったんですがせめて先生やお友達だけでも出してはいけないでしょうか?』

とのご相談。両親の場合の服喪期間は13ヶ月ですが、母方の祖父母なら90日
なので、かろうじて『お孫さんだけは今年は出せますね』とお答えしましたが、
そういう事でよかったのかしらと複雑な思いが残ります。


○ 女冥利 ~  70代の男性から年末に頂いたお電話です。

一昨年の9月に永年連れ添った奥様が亡くなられ、今年3回忌を済まされたとの事。
その間はずっと月命日のお墓参りを続けられ、喪中はがきも2年間出されたようで

『今年はもうそろそろ年賀状を出しても良いでしょうかねー、何時まで待っても
家内は帰っては来ませんしねー』
との事。

喪中期間を定めた明治時代の「太政官布告」によると、妻が死亡した場合の服喪
期間は90日です。またこれにこだわらないにしても、一般的には1年間を喪中
をする人が多いのです。ですからとっくに服喪期間は終了していた訳ですが、お
話の様子からはとてもそのような事は申し上げられませんでした。

寧ろ奥様亡き後の二年余りの日々を、どの様なお気持ちで過ごして来られたのか
しらとお察しするとともに、これ程までに想って頂いている奥様は本当にお幸せ
だなと思わずにはいられません。

━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 仏 事 Q & A  「 四十九日を早めたい 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 ┏━┓
 ┃Q┃
 ┗━┛ 四十九日の法要を四十九日の次の日(50日目)にしたいのだが、
     出来ますか?

     本当は、四十九日に合わせて行いたいのですが、子供の卒業式や入
     学試験日と重なり、四十九日前に行うとすれば、五七日(35日目)
     近辺になってしまうので、それもだめではないかと思うので。


                           (浅野様)

 ┏━┓
 ┃A┃
 ┗━┛ 浅野様


     お子様の晴れのご卒業式や、大切な入学試験日とご法要が重なってご
     心配ですね。
     仏教では初七日から始まり、七日ごとに追善法要を行い四十九日をも
     って忌明けとなりますが、その忌明けの法要を前倒しして五七日(三
     十五日)におこなう方も多くいらっしゃいます。

     五十日になさるか、三十五日になさるかは、お願いするお寺様にもご
     相談されてお決めになられてはいかがでしょうか。
 


    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
       https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/memoria.cgi

     *知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
      人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
               ↓ ↓ ↓
          http://www.ohnoya.co.jp/faq/

━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今 月 の プ レ ゼ ン ト
      「 お彼岸前にお届けします!お墓参りセット を3名様に 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お墓参りの時、お線香に火をつけようとすると、風がすぐに吹き消してしまい手
間取った経験はありませんか?

そんな時、使っていただきたいのがこの風よけライター。
フードが効果的に風を防ぎ、簡単に、安全に、しかも素早くお線香に火がつけら
れます。
もちろんご家庭でも安心してお使いになれます。

お線香ケースと、不織布のポーチがセットで付いています。
ご年配の方へお贈りしても喜ばれますよ。


       .....................................................................

           平成20年2月20日〆切です。
       当選者は次号(2/25号)にて発表いたします。

          ↓ ご応募お待ちしています! ↓

     http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html?link=reader


━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日頃、冠婚葬祭のマナーやしきたりのあれこれについて、お話していますが、そ
ういった細々としたことよりもやっぱり大切なのは、相手や故人を想う気持ちだ
なと感じることが多いのですが、いくら故人を想っていてもそれはちょっと・・
・というお電話をいただきました。

その方は大きな幹線道路沿いにお住まいのようで、自宅の前で交通事故があり、
亡くなった方がいたとのこと。お花やお供え物が絶えず道路わきに置かれている
そうです。

故人の人となりを感じさせられ、そこまでは良いのですが、電話の方の悩みとして
はお供え物が長く放置されて見苦しくなってしまうそうなのです。
さらに困ったことには、タバコに火をつけて供えそのまま帰ってしまう人も
いるのです。周りのものに燃え移ったら危険ですし、吸殻はゴミとなり、
道を汚してしまいます。

お電話の方はそれを見かねて、お掃除して古いお供えは処分したいのだが、
勝手にしても良いんでしょうか?というご質問でした。

古くなったお供え物などは片付けてもよいとは思いましたが、ただ公共の道路
に置いてあるものを勝手に処分することについて心配なのと、ご遺族のお気持
ちは・・・と全員で悩み、道路を管理している自治体などにご相談していた
だくようにアドバイスさせていただきました。

故人を想ってのお供えですが、そこに生活している人がいることにも思い至る
ことも大切でしょう。せっかくの気持ちも他人の迷惑の種になってしまうもの
です。
お供えはお参りした後持ち帰ったり、タバコも吸殻を片付けるような心配りや
お供えはご遺族に直接差し上げたりという配慮が必要なのでは?と考えさせら
れました。

「自分以外の誰かが何かをしてくれるだろう」との安易な考えに陥って、自分
の想いだけに捕らわれ、周りの人の想いに鈍感になってはいけないと、自分自
身の行動も考えさせられるエピソードでした。


     ****************************************************
           当社の記事が雑誌に掲載されます
     ****************************************************

「モノマガジン」2/16日号(2/2発売)・・・「葬祭の常識」特集

「ゆうゆう」(3/1発売)・・・相談員のつぶやきの安井が取材にお答えしま
した。

ぜひご覧ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/memoria.cgi へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※