メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第77号 『お世話になったあの人に、感謝をこめて「お中元」』(2010/6/25発行)


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集「お世話になったあの人に、感謝をこめて「お中元」」 

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ! 「 いずれ行く道 」
┃            
┃ 3◆ 今月のプレゼント
┃     「 色とりどり、季節の香りつき蚊とり線香を2名様に! 」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。大野屋の川瀬です。

仕事柄、企業のコールセンターに電話をするときにはどんな応対をするのか興味
深いものがあります。

先日パソコンを買い換えたのをきっかけに、あるインターネットプロバイダーに
解約の電話をしたところ、
『お申込みの際にお送りしている書類に書いてある番号が必要です』
といわれました。
「契約したのは4~5年前なので、もう書類は手元にありません」
というと、番号が無いなら自宅の電話から再度電話をくれないと個人の特定が
できないので解約を受け付けられないといいます。

住所や自宅の電話番号、氏名など口頭でいくら言っても、
「皆様にそうしていただいてますから」の1点ばり。

「そっちが勝手につけた顧客番号をなぜ客が覚えていなければいけないの!?」
と言いたいのをこらえ、コールセンターの営業時間の間に帰宅するのが難しいの
で解約書類の送付を頼むと、
「書類が弊社へ到着してからの解約になります。これからだと月をまたいでしま
うので来月分も料金をいただきます」
とのこと。別の電話会社では、電話で申し立てをした時点で解約として、書類を
後から送る形で受け付けてもらった経験もあるので、どうも納得いきません。
「それって解約の引き伸ばしとしか思えませんけど!」と苦情を言ってしまいま
した。

そもそもそのオペレーターに繋がるまで「ただいま大変混み合っております」を
聞かされ、さらに音声自動応答で、延々と「○○の方は△番を押してください・
・・」をやらされて、さらにさらに「この電話は『対応品質向上』のために録音
させていただきます」というアナウンスがあった後で、その対応はないんじゃな
い!?と思うのです。

『対応品質向上』という理念と実態とのあまりの乖離に、クレームを言う気も失
せ、かといってもう1円たりともこの会社には払わないぞ!と意地になり、コー
ルセンターの受付時間に間に合うように急いで帰宅し、自宅の電話からなんとか
解約にこぎつけたのでした。

「○○はできない」「△△でないとダメ」「皆様にそうしてもらっている」と
当たり前のように考えていることが、会社都合・自分都合を相手に押し付けてし
まっている部分は無いか、解決できる道を探る努力を怠っていないかと考えさせ
られる良い機会になりました。


━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集  「 お世話になったあの人に、感謝をこめて「お中元」 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇ お中元とは

中元は中国から伝わった行事です。ちょうどこの時期には仏教の行事として伝わ
ってきたお盆の先祖供養と重なることもあり、親やお世話になった目上の人に贈
り物をする習慣となって定着したようです。

両親など多くの人に支えられていることをあらためて感謝し、その想いを伝える
よい機会となります。お中元は品物だけではなく、できれば先方の様子を気遣い
自分の近況などを書き添えたお手紙を一緒に送りましょう。この機会を活かし気
持ちを伝えてみてはいかがですか?

◆いつごろまでに贈る?

お中元は7月の初旬から15日までに贈るものですが、最近ではこれより前に贈
ることも多いようです。お中元の時期はお盆と連動していますので、8月がお盆
という地域は、お中元の時期も1ヶ月遅れとなります。

おおむね
東日本では新暦で考え、7月初旬から7月15日まで。
西日本では月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日まで
と考えます。


◆贈る相手は?

日頃お世話になっている上司や仲人、両親、兄弟、親戚、友人、知人などにお贈
りしますが、誰に贈らなくてはいけないという決まりはありません。
一度贈った方には、定期的に贈り続けるのが一般的ですから、一度きりのつもり
なら「御礼」としておきましょう。


◆どんなものを贈る?

一般的には3,000円~5,000円を目安にお互いに負担にならない程度の品物を選び
ます。お歳暮も贈るつもりなら、お中元のほうが低額になる傾向があります。

品物は食品、飲料が主流になりますが、相手に喜ばれることが大切なので、好み
や家族構成などに配慮して選びましょう。

また、目上の方に対しては、金券類や踏みつけることに通じる履物類は、避けた
ほうが無難です。

◆渡し方のマナー

【のし紙】
水引きは紅白の蝶結びを使い、魚や肉などの生ものには、のし(のし紙の右上に
つける飾りのこと)をつけません。

【お中元とお歳暮】
お中元とお歳暮のどちらか一方しか贈らない場合には、1年間の感謝を込めてお
歳暮を贈りましょう。


【配送するとき】
本来は持参して日頃お世話になっているお礼の言葉とともにお届けするものです
が、お店から送ってもらうことが多くなりました。現在は宅配などでお届けして
も失礼にはあたるということはないですが、手紙やハガキを別にお出しするか、
手紙を品物に添えましょう。

【持参するとき】
持参する場合には、訪問前に先方の都合を伺うのがマナーです。正式には風呂
敷に包んで行きますが、紙袋の場合には必ずはずして渡しましょう。


【お返し、お礼は】
お中元に対するお返しは不要ですが、きちんとお礼の意を表すのはマナー。配
送されてきた場合には、すぐにお礼状を出すのが基本です。親しい間柄なら電
話でも構いません。

◇ こんなときどうする?お中元の疑問

◆ 先方が喪中のときにお中元をお送りしてもいい?

日頃お世話になっていることへのお礼ですから、喪中であっても差し支えあり
ません。
ただしかけ紙は紅白の水引の印刷されたものではなく、白無地の奉書紙か無地
の短冊をつけます。

また、もしお中元の時期に49日を過ぎていなければ、これを過ぎてから差し
上げたほうがいいでしょう。(お中元の期間を過ぎてしまったら?を参照して
ください。)

◆ 自分が喪中のときはお中元をお送りしてもいい?

先方が喪中の場合と同様に、関係はありません。まして先方には全く関わりが
ないことですので、お送りしても問題はありません。
ただ、不幸のあった家からお中元が来たということを気にされる方もいらっし
ゃるかもしれませんので、相手によっては四十九日が明けてからお送りする方
が無難です。

◆ お中元の期間を過ぎてしまったら?

事情によって、お中元を差し上げる時期を過ぎてしまった場合には、立秋(今
年は8月7日)前までは「暑中見舞い」「暑中お伺い」、立秋以降は「残暑見
舞い」「残暑お伺い」として差し上げればいいでしょう。


   この時期気になる「お盆」についてはこちらです。
   ------------------------------------------------------

  ・お盆に必要な品物が揃います。↓
   http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/2010-bon

  ・「お盆」のスケジュールについてくわしくはこちら↓
   http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/schedule.shtml


  ・「お盆」については、ホームページでも詳しくご覧いただけます。
   http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/index.shtml

    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
       https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php

     *知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
      人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
               ↓ ↓ ↓
          http://www.ohnoya.co.jp/faq/
               ↑ ↑ ↑
            どんどん更新されています。

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』 
                     「 いずれ行く道 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして15年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
---------------------------------------------------------------------


少々前の話ですが、テレビを見ていると、確かペルーだったと思いますが、ごく
普通の家庭のリビングに先祖のしゃれこうべ(頭蓋骨)を幾つか並べてある様子
が写されていました。

『お部屋の中にガイコツがあって怖くないのですかっ?』という質問に、その家
の主婦は『私達のお父さんやお母さんですもの、ちっとも怖くはないわ。ああし
て何時でも私達の無事を見守ってくれているのよ』とニコニコと笑っておられま
した。

TV番組の中での遠い国のお話ですので詳細は解りませんが、艶やかな飴色をし
た頭骸骨さん達は皆とてもやさしいお顔で、生々しいとか怖いという感じではな
くむしろパッチリと大きく見開いた目が笑っているようで、ユーモラスな感じさ
え致しました。またそれらの骸骨を先祖代々護り続けている方たちからは、祖先
に対する深い畏敬の心が伝わってきて大変感動しました。

とこの話を川瀬にしたところ、
「それって、山形のおじいちゃん家の鴨居にずらーと並んで掛けられていた遺影
写真みたいですね。田舎に行くたびに、セピア色に変色して輪郭のぼんやりした
お婆さんの写真や、髭を生やした軍服姿の怖い顔の兵隊さんの写真の前で、おじ
いちゃんが『このお人はねお前の母さんの婆ちゃんでね・・・』と懐かしそうに
話したり、神妙な顔で『エヘン!このお方はなーーー、支那事変の時に・・・』
と説明されたのを覚えてますよ。小さい時にはその部屋で寝かされるのが怖くて
嫌でした・・・。」

そうなんです、この爺ちゃんのお話こそが大切なんですね。
大いに脚色され美化された爺ちゃんの思い出話は、多少のうさん臭さとともに目
の前に飾られている写真の人達と自分とが確実に繋がっているという事を、幼い
孫は肌で感じる事が出来たんですね。
そのようにして血脈の重さを心に刻み込んで大きくなった人間は、人の生も死も
ごく自然に受け止められるようになるんでしょう。

残念な事に、核家族が当たり前になってしまった都会の生活では、家族のことし
か知らない子供達も多く(本当は親の事だって解っちゃいないんですが)爺さん
や婆さんは年に数回会うだけの親類の人でしかありません。だから年寄りが病気
になって、おしっこやウンチを漏らしたり、少々ボケて辻褄の合わない事を言う
ようになったら、もうお荷物になるのも必定のこと。いわんや見た事もない曾祖
父母の墓参りや供養においてをや、であります。

テレホンセンターには
『主人の母の13回忌なんですが、私が嫁ぐ前に亡くなっていて、私は会った事
も無い人なんですよ!それでもやらなくてはいけませんかー?』
という相談が入ることも稀ではありませんが、これらの質問に安井がどのような
回答をするのか・・・大体想像できますよね!

だってそうじゃありませんか?まさに70代後半からの人達は、多かれ少なかれ
『神国日本』の因習と儒教的道徳観に縛られて成人し、戦争を体験し、苦しい時
代を必死に働いてきた人達です。せめて子供達だけには自分より高い教育と教養
を身につけさせたいと願い、贅沢もせずにささやかに生きてきた結果がこれでは
あまりにも切ないとは思いませんか?

誰しも自分の老後の世話をして貰いたくて子供を育てている訳ではありませんが
もう充分に働いたんですから、子供達にお世話になったってちっとも遠慮する事
なんてないですよね。

縁あって親となり子と生まれ、兄弟となった事の因縁を深く重く受け止める事が
出来る人間は、責任だの義務だのと言わず損だの得だのとは考えないで少々ボケ
て子どもに還った親の世話をし、亡くなれば供養をするようになるんですよね。
結局はそういう風に育ててしまった親世代の責任?なんて、天に唾を吐いている
ことなのでしょうか?


━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今月のプレゼント
        「 色とりどり、季節の香りつき蚊とり線香を2名様に! 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最近はあまり見かけなくなった蚊とり線香ですが、夏が来ると今もなつかしく思
い出す風物詩ですね。
「でも家で焚くにはあのニオイはちょっと・・・」という人にオススメの蚊とり
線香をプレゼントします。
朝顔や紫陽花など季節の香りがほのかに香り、小巻でカラフルなのでとても可愛
らしい品です。


ご応募お待ちしています!

http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_magazine.shtml


☆☆ぬれた傘をサッとしまえる!ケース付き折りたたみ傘 当選者発表!!☆☆


          おめでとうございます!


           埼玉県川口市 高橋様

           千葉県松戸市 吉田様


         ご応募ありがとうございました!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[本社移転のご案内]

株式会社メモリアルアートの大野屋は平成22年6月16日より、
本社を「東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階」へ移転いたし
ました。
詳しいアクセスはこちらをご覧ください。
http://www.ohnoya.co.jp/office/consultation/honsha.shtml


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[ただいま好評受付中です!]「もしも会員」入会のご案内

仏事に関するご相談窓口がご利用いただけ、大野屋でのご葬儀の割引などの特典
つきの「もしも会員」ご入会受付中です。入会金・年会費無料です。

http://www.ohnoya.co.jp/anshin/moshimo.shtml

※現在、関東エリアのみのサービスとなっておりますのでご了承ください。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[今年のお盆を新しいお仏壇で迎えませんか?盆提灯・特選仏壇セットのご案内]


厳選したお仏壇に仏具をセットし、特別価格でご提供いたします。

お盆大感謝セール
http://www.ohnoya.co.jp/buddhist/obon_2010.shtml

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※