メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第89号 最新事情 お盆の贈りもの(2011/06/25発行)


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集  「 最新事情 お盆の贈りもの 」

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ!「 貧女の一灯 」

┃ 3◆ 今月のプレゼント
┃     コラムでおなじみの安井のインタビュー記事掲載誌
┃           雑誌「ゆうゆう」2冊セット当選者発表!       

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!大野屋の川瀬です。

東京では真夏のような気温の日が続きましたね・・・。
この夏はエアコンを控えている方も多いかと思いますが、我慢しすぎて熱中症
になることがないよう、注意が必要ですね。
何事もムリしすぎは禁物。さまざまな節電グッズを使って、賢く夏を乗り切り
ましょう!

今月はお盆特集第2弾、お盆の季節の贈答品についての特集です。
節電・エコを重視したお盆用品もご紹介します。これから贈る予定の方はぜひ
チェックしてみてくださいね!

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集  「 最新事情 お盆の贈りもの  」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

まもなくお盆がやってきます。

東京など一部地域では7月、その他の地域では8月にお盆が行われます。
今回はお盆の季節の贈り物について考えてみましょう。


◇お盆のお供えとしての贈り物
----------------------------------------------------------------------

 ≪提灯(ちょうちん)≫

お盆につきものの、提灯。
故人の霊に提灯の灯りを目印に帰って来てもらい、また帰ってきた霊を、華やか
な提灯で慰める意味もあります。


特に親しい人(家族や近い親戚)が贈ることが多いようです。提灯は華やかに故
人を迎えるために飾ります。

新盆の年だけは白無地の白張提灯も使いますが、これは喪主の家で用意しますの
で、周りの方は絵柄提灯を贈ります。(家族で用意しても構いません。)


提灯には吊すタイプと置くタイプの2つがありますが、これは好みや飾るお部屋
の状況でどちらでも構いません。

また正式には一対で飾りますが置くスペースがないこともありますので、お部屋
の広さなど贈り先の状況や希望を確認したほうが良いでしょう。


伝統的な絵柄提灯、明るく華やかな回転灯が定番です。
他にも、デザイン性が高く、インテリアとも合うようなおしゃれな創作提灯も増
えてきています。マンション住まいでも飾りやすい小さめサイズもあります。

また今年は震災の影響から、電池式LEDの盆提灯など節電をうたった最新型の
ものが人気です。
火を使わない電池式は万が一地震などによって倒れても火事になることもなく安
全ですし、発熱が少ないので暑さ対策としてもオススメです。

また電池式はコードレスなので、目障りなコードがなく場所も簡単に動かせて見
た目もスッキリです。タコ足配線による火事の心配もありません。
LEDは、白熱灯に比べ消費電力、寿命ともに優れており、節電・エコな商品と
して注目されています。


提灯を贈る場合、届いてから飾りつけの期間を考慮して、お盆の前に着くよう
に手配します。新盆の場合は早めに準備を済ませることが多いので、遅くとも
お盆の月に入ったらすぐに届けることができるように、余裕を持って考えてお
きます。

贈り先の住宅事情や希望が分からない場合や他の人と重なりそうな時には「御
提灯代」として現金を包んでも良いでしょう。


提灯の準備はお早めに!
http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/2010-bon?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E3%81%8A%E7%9B%86%E7%94%A8%E5%93%81

 ≪そのほかのお供え物≫

親戚ではないけれど、故人と親しかったので何かしてあげたいということなら
「御仏前」として現金を差し上げるか、故人のお好きだったお菓子や季節の果
物、品のよい贈答用のお線香などもおすすめです。

新盆の法要に招かれた場合には、手土産に添えて「御仏前」あるいは「御供物
料」を持参します。

金額は、関係などによってさまざまですが、一般的には5,000円~10,000円が目
安です。

ギフト用のお線香はこちら
http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/07-10?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E9%80%B2%E7%89%A9%E7%B7%9A%E9%A6%99

 ≪贈る時期≫

直接持参する際には、お参りはできればお盆の期間内(7月(もしくは8月)
13日~15・16日)にうかがいますが、あまりこだわりすぎずに、まずは
「お参りにうかがいたい」ことを連絡して、先方の都合を確認しましょう。

やむを得ず、品物だけを届ける場合にはお盆の前に着くように手配します。


◇お中元
----------------------------------------------------------------------

この季節、忘れてはいけない贈り物に「お中元」があります。


≪ お中元とは ≫

中元は中国から伝わった行事です。お盆の先祖供養と重なることもあり、親やお
世話になった目上の人に贈り物をする習慣となって定着したようです。

品物だけではなく、できれば先方の様子を気遣い自分の近況などを書き添えたお
手紙を一緒に送るとさらに受け取った側もうれしいものです。
一度贈った方には、定期的に贈り続けるのが一般的ですから、一度きりのつもり
なら「御礼」としておきましょう。


≪ いつごろまでに贈る? ≫

お中元は7月の初旬から15日までに贈るものですが、最近ではこれより前に贈
ることも多いようです。お中元の時期はお盆と連動していますので、8月がお盆
という地域は、お中元の時期も1ヶ月遅れとなります。

おおむね
東日本では新暦で考え、7月初旬から7月15日まで。
西日本では月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日まで
と考えます。

≪ こんなときどうする?お中元の疑問 ≫

  『先方が喪中のときにお中元をお送りしてもいい?』

日頃お世話になっていることへのお礼ですから、喪中であっても差し支えあり
ません。

ただし水引の色には要注意!かけ紙は紅白の水引の印刷されたものではなく、
白無地の奉書紙か無地の短冊をつけます。

また、もしお中元の時期に49日を過ぎていなければ、これを過ぎてから差し
上げたほうがいいでしょう。
事情によって、お中元を差し上げる時期を過ぎてしまった場合には、立秋(今
年は8月7日)前までは「暑中見舞い」「暑中お伺い」、立秋以降は「残暑見
舞い」「残暑お伺い」として差し上げればいいでしょう。

  『自分が喪中のときはお中元をお送りしてもいい?』

先方が喪中の場合と同様に、関係はありません。まして先方には全く関わりが
ないことですので、お送りしても問題はありません。
ただ、不幸のあった家からお中元が来たということを気にされる方もいらっし
ゃるかもしれませんので、相手によっては四十九日が明けてからお送りする方
が無難です。

・お盆に必要な品物が揃います。
注目の「節電・エコのLED盆ちょうちん」がオススメです。↓
http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/2010-bon?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E3%81%8A%E7%9B%86%E7%94%A8%E5%93%81

・「お盆」については、ホームページでも詳しくご覧いただけます。
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/index.shtml?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E3%81%8A%E7%9B%86%E4%BB%8F%E4%BA%8B


    ―――――――――――――――――――――――――――

     *知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
      人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
               ↓ ↓ ↓
   http://www.ohnoya.co.jp/faq/?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E4%BB%8F%E4%BA%8BQA


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
   https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%A2

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』  「 貧女の一灯 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして16年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
---------------------------------------------------------------------

テレホンセンターでは年間を通じおよそ2万件にも及ぶご相談を頂戴します。

当社の商品であるお葬式・仏壇・墓所・墓石に関する質問や資料請求はもちろん
仏事に関する習慣やマナーのご相談も多く頂きます。

設立から16年経った今では、ご質問にはほぼお応えする事ができるのですが、我
々がお応えに窮するのはお寺様に差し上げる『お布施』『ご供養』の金額に関し
てです。

ご質問者にしてみれば、初めて経験する葬儀や法要に際して、今まであまりなじ
みの無いお寺様への御礼にはどれ位お包みして良いのか見当がつかないのはもっ
ともな事。
勇気を振り絞って直接お寺様に伺ったところが、ほとんどの場合『お気持ちで・
・・』と言われるのが一般的。

そうなるともう万事休すで、少なすぎれば『ご信仰心や感謝の気持ちがない』と
思われそうだし、かといって思い切った金額を張り込むのも、仏様には申し訳な
いけれど正直な所『ちょっと勿体無い』気がするのも確かです。

又一方では葬儀社や石材店、時にはお寺様から『○○万円』と聞かされ、想定外
の法外な金額(私どもにしてみればそのほとんどが常識の範囲である事が多いの
ですが)に憤慨して『暴利である』『坊主丸儲けだ』と怒り心頭の果てに、葬儀
業界、宗教界への悪口雑言をまくし立てられる御仁も居られます。

確かにマナー本などを見るとお布施の平均金額が載っているのですが、地域の習
慣やその時々の状況や懐具合も違いますのでそのまま利用できるという訳でもあ
りません。

決まったお寺の檀家でもない限りは、日々の生活の中でお寺様にゆくことは殆ど
無く、ましてや僧侶のお話を聞く機会も無い状況では、『ご信仰うんぬんと言わ
れてもねー?!』と言うのが本音でしょう。

でも、ご供養のきっかけが「皆がやることだから!」「お経無しではカッコつか
ないし!」とか「先祖の手前・親戚の手前戒名くらい付けてあげないと肩身が狭
いから!」ということであっても、その心の底に『亡くなられた方に何かしてあ
げたい』『安らかに成仏して欲しい』という想いで仏様に祈念する心があれば金
額うんぬんではないと思うのです。


そんな時お話させて頂くのが『貧女の一灯』いう仏教説話です。参考にご紹介い
たします。

 「 昔インドに一人の貧しい女性が住んでいました。
  ある時、その国に仏陀と弟子たちが訪れる事があり、人々は仏陀の説法を聞
  く為にこぞって灯明をご供養したのです。その灯りであたりはまるで昼のよ
  うに明るく輝いたという事です。
  ところが灯明を求めるお金も無い貧しい女性は、自らの髪を売って僅かばか
  りのお金に換えやっとの思いで一本の小さい灯明を供養しました。

  やがて説法が終わり人々は皆帰ってしまうと、人々がお供えした灯明はある
  ものは燃え尽き、またあるものは風に吹き消されてしまったのに、貧しい女
  性の灯明だけは朝になっても昼になっても燃え尽きることも無く輝き続けた
  というのです。
  不思議に思ったお弟子は仏陀にそのことをお話したところ
  『この灯明を供養した貧しい者は、来世には徳のある者に生まれ変わり多く
  の人々を救う事になるだろう』
  と言われ、さらに『供養とは金額の大小よりも、その信仰心の強さ深さが大
  切である』ことを諄々と説かれたのです。」

このことからもたとえ充分な金額をお包みすることが出来なくても、けっして恥
じ入る必要はないのです。
寧ろ、ランチや飲み会、海外旅行のお金はちっとも気にならないのに、法要のお
布施の数万円を惜しむことのほうがはるかに罰当たりだと言えるのではないでし
ょうか。

━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆  コラムでおなじみの安井のインタビュー掲載誌「ゆうゆう」2冊セット
              当選者発表!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

         ご当選、おめでとうございます!!


      梅津様(千葉県香取市)   新井様(東京都足立区)

      二野宮様(東京都町田市)  山岡様(兵庫県神戸市)

      小川様(神奈川県横浜市)  梶岡様(東京都東久留米市)

      上岡様(神奈川県川崎市)  堀上様(東京都西東京市)

      御影様(東京都板橋区)   小島様(東京都世田谷区)


         たくさんのご応募、ありがとうございました。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[ぜひご覧ください]メディア掲載のおしらせ 

 ★ 7/13 8:04から放送 TV東京「ものすたMOVE」

   当メルマガの川瀬が「冠婚葬祭マナー特集」に出演する予定です!


 ※予定は変更になることもあります。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

仏壇お盆大感謝フェア 開催中!

今年のお盆を新しいお仏壇で迎えてみませんか。
日頃の感謝を込めて、厳選したお仏壇に仏具をセットし、特別価格で販売致します。

注目の「節電・エコのLED盆ちょうちん」がオススメです。

http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/2010-bon?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E3%81%8A%E7%9B%86%E7%94%A8%E5%93%81

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

新しいお葬式のプラン『花で送るお葬式』


大野屋の「花で送るお葬式」は、故人を偲ぶあたたかな想いを生花一輪一輪に託します。

選べる6つのプラン 58万円~

資格をもった葬祭ディレクターが執り行います。
ご自宅、首都圏にある専用式場をはじめ500箇所以上の提携斎場からお選びいただけます。


http://www.ohnoya.co.jp/funeral/hanasougi/?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E8%8A%B1%E3%81%A7%E9%80%81%E3%82%8B%E3%81%8A%E8%91%AC%E5%BC%8F

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


お墓の地震対策 資料のご請求を受付中!

メモリアルアートの大野屋は、大切なお墓を守るために、これまで様々な地震対
策に取り組んできました。

阪神・淡路大震災以降、開発した当社オリジナルの墓石施工専用の耐震性接着剤
は、墓石の耐震性試験で震度7にもその有効性が確かめられました。

接着力が高く、耐久性も良好な検証結果が得られています。

大野屋のお墓の地震対策はこちら
http://www.ohnoya.co.jp/cemetery/boseki_jishin/index.shtml?utm_source=mm201106&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%AF%BE%E7%AD%96

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※