メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第117号 喪中はがき作成のポイント(2013/10/25発行)

■───────────────────────────────────■
  メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
       冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2013/10/25

                         http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■


本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
              http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集    「 喪中はがき作成のポイント 」
┃      

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ! 
┃          「 喪中はがきの常識を変える!? 」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんにちは!大野屋の川瀬です。

日に日に1段ずつ階段を上るように寒さが厳しくなってきているのを感じます。

気づくと、今年ももうあと2ヶ月。
お正月に設定した今年の目標も、やり残したことがないよう、そろそろゴールに
向けてラストスパートをかけていかないといけませんね。

私は「ペーパードライバーを克服する」目標があったのですがあえなく未達成に
なりそうです。「まあ、エコだしいいか」と自分を正当化しています(笑)


さて、11月は喪中はがきが届きはじめる時期でもあります。

そこで今回は喪中はがきのマナーを取り上げます。

「喪中だけど、年賀状は受け取りたい」「転居のお知らせを喪中はがきに書きた
い」など、手紙をやり取りする機会が減って年賀状しか出さない人が増えている
せいか、ご相談の内容もさまざまです。

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集  「 喪中はがき作成のポイント 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


お祝いごとを控え、年賀状のやり取りをしないというのが、喪中のしきたりのひ
とつ。

そのために「身内に不幸があったので、年末年始のご挨拶を遠慮させていただき
ます」という「年賀欠礼」の挨拶状(いわゆる喪中はがき)を出します。

送り先の人が年賀状の用意をする前に届かなくてはいけませんので、どんなに遅
くとも12月の上旬までには送ります。


喪中はがきはよく知られる慣習であるにも関わらず、実は具体的には喪中の範囲
や期間が決まりがあるわけではなく、大人としての判断や常識が問われる難しい
慣習なのです。


喪中の判断基準
------------------------------------------------------------------------


 ◆配偶者や1親等(父母、子供)が亡くなった場合 ⇒ 喪中とする

   配偶者、両親、子供が亡くなった場合には、1年間を喪中として、喪中は
   がきを出します。

 ◆2親等(祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹)が亡くなった場合
    ⇒ 喪中にする、しないも、ケースバイケース


   判断に迷うのがこのケース。明確な決まりがあるわけではないので、最終
   的には自分の判断になりますが、判断材料として、

     1、同居していたか?別居していたか?
     2、生前の親交の度合い
     3、いつ亡くなったのか

   によって決めます。

 ◆3親等以上(曾祖父母、おじおば、いとこ)が亡くなった場合
    ⇒ 喪中にしない

   ほとんどの場合、喪中とはしません。
   ただし、とても親しくしていたり同居していたりという場合には、喪中と
   することもあります。


◎詳しくはこちらをご覧ください。

「喪中とは?期間と範囲は?」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml


喪中はがき 作成のポイント
------------------------------------------------------------------------
誰が亡くなって喪中なのか、故人との続柄も入れて書きましょう。

 例:「父○○が△月に××歳にて永眠いたしました」など

故人のことを明確にせず「喪中につき・・・」とだけ書いてある喪中はがきもあ
りますが、受け取った側からすると、誰が亡くなったのか心配になったり、お香
典を送るべきか迷うこともあります。


また夫婦連名、家族連名で出す喪中はがきの場合には、夫(父)から見た続柄を
書くのが一般的です。

 例:妻の父の場合「義父」「岳父」など

喪中はがきに引越し通知や出産通知を入れてもいい?
------------------------------------------------------------------------
最近はお手紙を出す機会が少なくなって、年に1度、年賀状だけという人も多い
ですね。
すると、転居や出産など近況のお知らせをしたいのに年賀状が出せなくて困ると
いうご相談もよくあります。

しかし喪中はがきには近況報告(特にお祝い事など)は書かないのが基本です。
できれば喪中はがきとは別に寒中見舞いなどにして出します。

それでもどうしても喪中はがきに書き添えたいという場合には、簡潔に1~2行
程度にして本来の目的を損なわないようにしましょう。


喪中だけど、年賀状は受け取りたい
------------------------------------------------------------------------
「年賀状だけのやりとりの人も多いので、喪中でも相手からは年賀状を送っても
らいたいので、その旨を喪中はがきに書いて送ってもいいでしょうか? 」
というご相談もあります。


親しい人を亡くした悲しみに加え、年賀状がないお正月は確かにさみしいものか
と思います。

とはいっても、「年賀状を送って頂きたい」とストレートに書くのでは、本来の
趣旨と外れますし、相手も喪中の人へどんな年賀状を書いて送ればよいのか迷っ
てしまいます。

どうしてもという場合には、
「ご様子も知りたいので、何かの機会にはまた近況をお知らせ下さい。」
などと書き添えてはいかがでしょうか。


パソコンを使って喪中はがきを作るには
------------------------------------------------------------------------
自宅のパソコンを使って喪中はがきを作る人も多くなっています。

 ◆インクは「薄墨」?

 市販のものは薄いインクでの印刷になっていますが、自作する場合には普通の
 黒インクで差し支えありません。


 ◆「縦書き」?「横書き」?

 一般的には縦書きが多いですが、横書きでも構いません。

 ◆切手は「弔事用」?

 切手を貼る場合も弔辞用切手でなくても構いません。普通切手で地味な柄のも
 のを選びましょう。

 官製はがきに印刷する場合も同様に落ち着いたものを選びましょう。


葬儀に来てくれた人にも喪中はがきを出す?
------------------------------------------------------------------------
葬儀に参列された人に喪中はがきを出すのはしつこい?と迷うこともあります。

しかし喪中はがきは年賀状を遠慮する挨拶状なので、葬儀に参列した・しないに
関わらず、普段年賀状をやり取りしている相手に出します。

親戚の場合はお互いに喪中ということもあり、省略することもあります。

まだまだある喪中のマナー こちらもご覧ください。


◎喪中はがきの文例はこちら
「気持ちの伝わる喪中の挨拶文例集」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml


 
◎喪中のときの初詣やおせち料理は?
「喪中とは?期間と範囲は?」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml

◎喪中(年賀欠礼)の質問
30問以上のQ&Aを掲載!
http://www.ohnoya.co.jp/faq/manner/

    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php


━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』
               「 喪中はがきの常識を変える!? 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして17年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
---------------------------------------------------------------------

年賀はがきが売り出されるこの時期になると、テレホンセンターには連日のよう
に喪中はがきに関するご質問がたくさん寄せられます。

中で最も悩ましいのは、喪中の範囲と期間で、お答えの基準になるのはいずれも
喪中について定めた「太政官布告の忌服令」なのですが、なんとその太政官布告
自体が明治7年に発令され、昭和22年には廃止されているのですから、我々とし
ても???と思う部分が多々あります。

たとえば
「夫の家族が亡くなった場合、妻は夫と同じ服喪期間があるのに、妻の親族の不
幸の場合には夫は喪中ではない」
とか、
「夫が亡くなったら妻は13ヶ月の喪中なのに、妻が亡くなった時は夫はたったの
90日(3ヶ月)、父方の祖父母が亡くなったら150日なのに母方の祖父母の時は90
日」
等々・・・。


男女同権なんて言葉自体が前時代のものになっているにも関わらず、嫁いだら妻
は夫の家のモノ(者ではなくです)と言う建前の元につくられた過去の常識は腑
に落ちないまま取り敢えずご説明する事になるのですが、ご相談者のほうも大抵
は〔ええっ?〕って感じで、納得がいかない様子がアリアリ!

そりゃそうでしょう、70歳近い婆さんでさえ納得いかないんですから、戦後生ま
れの方たちが理解できないのは当たり前のこと。

天皇様のお宅じゃあるまいし、我々庶民の家では事実上は妻が夫以上の実権を握
っていることがほとんどですし、父方よりは母方との関係が濃いのは紛れもない
という現実を無視して、こんな常識が通用するわけがないんです。

ここら辺で多少なりとも修正しておかないと(ぶち壊してしまわないと)と奮起
して、昨今は自ら率先して


「一応太政官布告では****とはなっておりますが、いずれも江戸時代の封建
制度を参考にして明治政府がつくりましたもので、ハイ!

戦後に廃令になっておりますのでハイ!

現在では夫も妻も、父方も母方もみな同じように大切なご家族・ご親族ですので
ネ、それぞれのご家庭の事情やらお立場に応じて・・・ハイ!ハイ!」


としっかりと申し上げることにしています。


中には昔ながらの嫁の立場を力説される(主に九州地域の女性が多いのですが)
御仁には、いずれ近いうちには貴女様もその嫁に〔おしもの世話〕をしてもらう
んですよ、と囁いて(さりげなく脅かして)ご了解いただくこともあります。


今時分は今年家族を見送った人たちが喪中はがきを書き始める頃です。

それは大切な人との最期の別れを再び思い出さなくてはならない辛く哀しい作業
です。
私自身今年は何人もの大切な人との別れがありましたが、ご家族からの喪中はが
きを頂いたら、

「お寂しい正月ですが、来年こそはよいお年になりますように」
「お辛いでしょうが、貴女の事を大切に思っている家族や沢山の友人達のために
も、悲しみに囚われず明るく生きて下さい」
というお手紙を出したいと思っています。

「故人が大切にしていたご家族への喪中お見舞い」になればと願って・・・。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[ぜひご覧ください]メディア掲載のおしらせ 


◎日経おとなのOFF別冊ムック「相続&葬儀の教科書(仮)」
2013年10月29日 発売予定

お墓のデザインについて、メルマガでおなじみの川瀬が取材にお答えしました。


※掲載予定は変更となることがございます。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[ぜひご参加ください]人形供養祭・セミナー・相談会情報


■人形供養祭開催情報  *今年最後の開催です*
http://www.ohnoya.co.jp/ningyoukuyou/

■終活セミナー(関東)開催情報
http://www.ohnoya-funeral.com/seminar.shtml


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<大野屋のfacebookページ>

知っているとちょっと役立つマナーやしきたりはもちろん、商品開発の舞台裏や、
大野屋テレホンセンターのウラ話など、ここでしか公開していない内容をたくさ
んお届けしています。

ぜひ[いいね!]を押して、ご覧ください!


 ★大野屋facebookページ
   http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
   ここから[いいね!]を押して下さい


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋   編集:川瀬 由紀
│\/│                  
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp


    ★大野屋facebookページが出来ました
     http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
     ここから[いいね!]を押して下さい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※