メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第120号 今日から使える!手紙入門ガイド(2014/01/25発行)

■───────────────────────────────────■
  メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
       冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2014/01/25

                         http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■


本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
              http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集    「 今日から使える!手紙入門ガイド 」
┃      

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ! 
┃          「 一年の計は体重にあり 」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんにちは!大野屋の川瀬です。

2014年初めてのメルマガです。

今年もおつきあいのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます!

さて、今年の年賀状は何枚くらいやりとりをしましたか?


私は社会人になって10年ちょっと、ずっと枚数が変わっていません・・・。
むしろ減っているかも!?と思うくらいです。
今どき珍しい手書き派なのでラクな一方、ちょっと寂しいものです・・・。

よくよく考えると、最近知り合った方とはほとんどメールでのやり取りに終始し
て住所も知らないことが多いんですよね。


大野屋テレホンセンターにも「手紙の書き方」や「文例」についてのご相談が多
くなっているように感じます。

手紙を書くのが日常ではなくなり、特別なことになっているのでしょうね。


けれど、特別になりつつあるからこそ、時折いただく丁寧なお手紙には感動して
しまいます。


そこで今回は「お礼の手紙」「寒中見舞い」「お悔やみの手紙」という日常で必
要になりがちな手紙の書き方について、特集します。


━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集  「 今日から使える!手紙入門ガイド 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


基本的な内容の構成
----------------------------------------------------------------------
便箋に向かったものの、さて何から書こう・・・と最初からペンが止まってしま
うのは気が重いですね。

手紙には基本的な構成があります。
これにしたがって書くと楽に書き始めることができます。


一般的には

 前文→主文→末文→後付(→添え文)

という流れに沿って書くときれいにまとまります。


・【前文】
 改まった相手には拝啓、謹啓などを使います。次に、時候の挨拶と相手の健康
 や様子を尋ねる文が来ます。今の時期なら「寒さ厳しき季節」などという季節
 を表す言葉、そして「ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」や「ご家
 族の皆様におかれましてはお元気にお過ごしでしょうか?」などというわけで
 す。
 
 ちなみに「前略」ではじめた場合には、その後の時候の挨拶や相手の健康など
 を尋ねる前文は省略できます。


・【主文】
 今回の手紙の言いたいことを書きます。


・【末文】
 結びの言葉です。
 季節の言葉の後、相手の繁栄や健康を祈る言葉を書きます。改まった相手には
 「敬具」「敬白」を使います。「前略」ではじめた場合には「早々」とします。


・【後付と添え文】
 手紙を書いた日付を書き、自分の名前を書きます。
 最後に相手の名前を書き、一番最後に書き忘れたことや付け足しを「追伸」と
 して書きます。改まった手紙の場合には追伸は控えます。


形式的な手紙には、2枚以上の便箋で出すのがマナーとされ、1枚で終わってしま
う場合には、白紙の便箋をもう1枚つけると良いといわれていましたが、今はさほ
ど気にしない傾向にあるようです。

また弔事の手紙の場合は、「続く」ことを表してしまうので、便箋は1枚で送りま
す。

◇場面ごとの手紙の文例

お礼状
----------------------------------------------------------------------
お祝いや御見舞・お悔やみ・お中元やお歳暮に対する礼状など、もっともよく使
われるのがお礼状でしょう。

電話でのお礼は略式ですから、相手によってはきちんと手紙でお礼状を出したい
ものです。タイミングとしては品物を受け取ったらなるべく早めが基本です。

また頂いたものについての感想を添えると、贈った側に喜ばれます。


・【入学祝いや卒業祝い、就職祝いへのお礼状】

子供への贈り物の場合には、できるだけ本人の様子やできれば本人からのお礼の
言葉や絵などを添えることも大切です。

・【お香典やお供えをもらったときのお礼状】

今の時期は喪中はがきを出した相手からお香典やお供え物が届き、それに対する
お礼状を書く人もいることでしょう。

お礼とともに、以下のようなことを書き添えると、受け取った側としてはより感
慨深く逝去の事実を受け止めることができるのではないでしょうか。


 ・故人の最期の様子などを差し支えない範囲で
 ・遺族の故人への想い
 ・相手と故人との思い出
 (「父はよく○○さんとの××の思い出を楽しそうに話しておりました」など)

・【お香典返しが届いたときのお礼状】

「お香典返しにはお礼を言ってはいけないと聞くけれど、ただ受け取るだけで何
も言わないのも気になる」
というご相談も多くいただきます。


地域にもよりますが、一般的には香典返しにお礼をいうのは遠慮します。
不幸に対してのお礼ということで避けられる傾向にあるようです。また多くの方
からお礼の連絡がくると、遺族の負担になるからという配慮が背景にはあるのか
もしれません。


とはいえ、悲しみのさなかの遺族に手紙を書くのは、決して悪いことではありま
せん。
とくに親しい人ならご家族を亡くされた方へ気遣いの連絡をしてあげると喜ばれ
るでしょう。

遺族の様子や健康をたずね励ましたり、遺族の知らない故人の思い出話を伝えた
りし、その際に「この度はお心遣いいただき恐縮です」というように、香典返し
が届いたことを、お礼ではない形でさりげなく伝えるのもいいでしょう。

季節の手紙(寒中見舞い)
----------------------------------------------------------------------
今はちょうど寒中見舞いの時期です。

この寒中見舞いや暑中見舞いは、なかなか便利な慣習です。

というのは、お手紙を出そうと思っていたもののなかなか筆が進まず遅れていた
とか、またわざわざ手紙を出すのも大げさかな?というような用件の場合には、
絶好の機会だからです。この時期を逃さず書いてしまいましょう!

また、喪中の方に年賀状の代わりの挨拶状として使うこともあります。


寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に送る季節の手紙の一つです。相手の体調を気
づかうとともに、こちらの近況を伝えます。


送る時期は、小寒(1/5)ごろから立春まで(2/4)です。


また寒中見舞いは前文が「寒中お見舞い申し上げます」で済むので、書くのも楽
ですね。

ちなみにあまった年賀状で出すのはタブーです!

「喪中の場合、寒中見舞いは弔事用切手がいいですか?」
との問い合わせもありますが、とくにきまりはありません。気になるなら地味な
色柄の切手を選ぶといいでしょう。

またはがきも無地でなくてもあまり派手でないイラスト、挿し絵程度なら差し支
えないでしょう。

お悔やみ状
----------------------------------------------------------------------
喪中はがきなどで初めて不幸を知った場合、親しい人へはお悔やみの手紙ととも
にお香典を贈ることも多くあります。


その際には、以下のような構成でお手紙を書くのが一般的です。


 ・逝去を知った驚きや悲しみ
   例:「このたびはご丁重なご挨拶を頂き、○○様ご他界を知りました。」


 ・知らずにお悔やみが遅くなってしまったことへのお詫び
   例:「お病気のことも少しも存じませず、御見舞もお悔やみも申し上げず
      失礼いたしましたことお許しくださいませ。」


 ・心よりのお悔やみを申し上げる旨
   例:「遅まきながら改めてお悔やみを申し上げ、○○様のご冥福をお祈り
      申しあげます。」


 ・ご遺族を励ます言葉
   例:「さぞかしお淋しい毎日をお過ごしのことと拝察いたしますが、どう
      ぞお身体だけはお気をつけてお元気にお過ごし下さいませ。」


 ・お供えを同封したので故人へ供えてもらいたい旨
   例:「心ばかりの品を同封いたしましたので、ご仏前にお供えくださいま
      せ」


さらに、故人との思い出話などを添えると、遺族の知らない故人の一面が見られ
て遺族も喜ばれるかと思います。

さまざまな仏事のQ&Aが日々更新されています。

◎仏事Q&A
http://www.ohnoya.co.jp/faq/?utm_source=mm201401&utm_medium=mail&utm_campaign=%E4%BB%8F%E4%BA%8B%EF%BC%B1%EF%BC%A1
こちらもご覧ください。

    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php


━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』
               「 一年の計は体重にあり 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして17年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
------------------------------------------------------------------------


明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

相も変わらずの婆ぁの話で恐縮ですが、新年早々整形外科に受診する羽目になり
ました。

イエイエ今回は自転車での転倒ではありません。


年末年始だからといって特別頑張ったわけでもないのに、臀部から大腿部あたり
に激しい痛みがあり、正座はもちろんのこと、椅子に座るも立つもしんどかった
のです。

それでも
(まあ静かにしていればそのうち治るだろう)
とたかをくくっていたのですが、痛みは日増しに強くなり、髪をとかしたり顔を
洗うために手を伸ばしただけでも電気が走ったような痛みを感じるようになって
しまいました。

そうでなくても口うるさい婆さんが、のべつギャーギャー言うのを見かねた家の
者たちが騒ぎ立てるものですから、致し方なく・・・その気になった次第です。

9時前だというのに待合室は爺・婆が一杯で、まさにサロン状態でにぎやかなこと
です。

恐らく私より年配と思われるお爺さんが、
「ではお先にごめんなさいネ」
とにこやかに颯爽と(??)リハビリ室に入っていくのも不思議な光景です。

私も、レントゲンを何枚か撮られた後で診察を受けたのですが、


ハイ!ベットに寝て・・・あっちを向いて下さい
ハイ!次は仰向けになって下さい
ハイ!次はうつ伏せになって下さい
ハイハイ!次は思い切り足を踏ん張ってぇ~。いいですよぉ~
ハイ!膝を曲げて~。そのままの姿勢で~・・・・・・・・
ハイ!・・・・・・・・
ハイ!・・・・・・・・

と次々に様々な姿勢を要求されます。

何故そのような不自然な格好をさせるのか、恐らくは骨や筋肉の動きを調べるの
であろうけれど、何はともあれ姿勢を変える度に

アイタタタッタッタ~~  フゥ~~!!
アイタタタッタッタ~~  ハァ~~!!

と大騒ぎ(奥ゆかしい安井のことですから、流石に声には出しませんでしたが・
・・)

ウンッ!モゥ~~普通に動けないからこそ嫌々診てもらってるのに~

と歯軋りしつつ若い先生様のお指図どおり、狭い診察台の上で鯔(とど)のような
肥満体をドタン・バタンとぶざまに移動し続ける様子を想像してください(笑)。


悪戦苦闘の末に、「すべり症による坐骨神経痛」との有難い病名を頂戴し、当面
は消炎剤と鎮痛剤を服用し、定期的なリハビリをしなさいとの事であった。

「あの~先生、いったい原因は何なのでしょうか?お薬とリハビリを続ければ治
るんでしょうか?」

との恐る恐るの質問に先生はニコリともせず即答

「加齢からですから直ることはないでしょう。でも、症状を軽減することは可能
です。重いものを持たない、ストレスを溜めない、そして最大の原因である体重
を減らせばよいだけです」

「体重を減らせって言われても~。何をいただいても美味しくて我慢できないん
ですよねぇ」

としょんぼりしつつ何種類かのリハビリを済ませて外に出て・・・・・アレッ??

足もお尻も腰も痛くないではないか。試しに恐る恐るしゃがんでも平気の平左。
此れは為たり!

たった一度のリハビリくらいであの苦しみが消えるものなのかと驚き呆れてしま
った次第です。

穏やかで情に厚く、中町の赤ひげ先生と慕われていた大先生が引退されてからと
言うもの、冷静で淡々とした大学病院帰りの若先生になってからは、なんとなく
馴染めないでいたのですが、イヤハヤ診たてと治療はたいしたものなのかも・・
・と思ったのです。

そして昨日2度目の診察を颯爽!?と受けたのですが、先生は開口一番(ニコリ
ともせず)


「薬、効いたみたいですね?」

「実は~先生!薬はともかく先日1回リハビリしてからというもの痛くないんです
よ~。大したもんですよねぇ~」

と多少のゴマすりを含めた私の言葉に

「薬もリハビリも人によって当たり外れがありますからね、リハビリが合ってい
るなら薬は苦しい時だけで飲まなくてよいですよ、まあ万一の為に持ってて下さい」

とあまり嬉しくもなさそうな様子。

先端の医療技術で治療して頂いたものと思いきや、なんと実態は当たるも八卦、
当たらぬも八卦の世界かいなと可笑しくなりました。

それにしてもなんと正直で商売っ気のない若先生ではないか。

まあ確かに、そんな良い医者に当たるも当たらぬもこれまた因縁と有難く感謝し
た次第。

帰りがけに一言
「そうは言いましても一番の原因は体重ですから、減量は続けてください」
ですって!

※因みにというか折悪しくというか、先日受けた会社の健康診断結果でも肥満度2
要体重20キロ減を言い渡されてました。

せめてXLではなくLの下着で済ませられるようにとテレホンセンターの仲間からも
厳しく言われ、今年こそは頑張らねば!と新年の誓いを立てたのです。

この経過はまたご報告しますので請う!ご期待(笑)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[大野屋からのお知らせ]


◎「終活」セミナーを新宿・渋谷で開催!
   ~注目の「家族葬」、「エンディングノートの書き方」をご紹介
    これからの人生を豊かに過ごすための人気無料セミナー

昨年秋に池袋と渋谷で開催した「家族葬」と「エンディングノートの書き方」セ
ミナーが好評を博したことを受け、2月8日(土)新宿で、9日(日)には渋谷で、
同内容の終活セミナーを開催します。(参加費無料・要予約)

http://www.ohnoya-funeral.com/seminar.shtml?utm_source=mm201401&utm_medium=mail&utm_campaign=%E7%B5%82%E6%B4%BB%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC

◎終活特集ページ 開設しました!

 大野屋テレホンセンターには終活についてのご相談が年々増えています。

 よくある疑問や注意点について、このメルマガでおなじみの川瀬と安井が紹介
 します。

http://www.ohnoya.co.jp/anshin/syukatu_01.shtml?utm_source=mm201401&utm_medium=mail&utm_campaign=%E7%B5%82%E6%B4%BB

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<大野屋のfacebookページ>

知っているとちょっと役立つマナーやしきたりはもちろん、商品開発の舞台裏や、
大野屋テレホンセンターのウラ話など、ここでしか公開していない内容をたくさ
んお届けしています。

ぜひ[いいね!]を押して、ご覧ください!


 ★大野屋facebookページ
   http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
   ここから[いいね!]を押して下さい


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋   編集:川瀬 由紀
│\/│                  
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp


    ★大野屋facebookページが出来ました
     http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
     ここから[いいね!]を押して下さい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※