メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第177号 喪中はがきを出す側Q&A(2018/10/25発行)

■───────────────────────────────────■
  メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
       冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2018/10/25

                         http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■

本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止はこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_kaijo.php

アドレスの変更はこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_henko_f.php

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml

┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集   
┃   「 喪中はがきを出す側Q&A 」
┃      
┃ 2◆ 川島ママの"昭和は遠くになりにけり"
┃   「 秋深し~、喜びと感謝で迎える実りの秋・・・ 」
┃ 
┃ 3◆ イベント・お知らせ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。
メモリアルアートの大野屋の小林です。

陽が暮れるのがずいぶん早くなりましたね。街も紅葉に彩られてきました。秋の
味覚も美味しくて困りものです。(・・。)私の地元では今年も酉の市の準備が着
々と進んでいます。大きな熊手が飾られるともうこの時期なのか...と毎年のこと
ながらしみじみ感じます。今年の酉の市は11日1日、13日、25日の3日間で三の酉
まであります。三の酉まである年は昔から火事に気を付けるようにと言われてい
ますが、これは酉の市で沢山の提灯が飾られる事から来ているそうです。今は提
灯もLEDライトを使ったものが現れて危険はほとんどありませんが、乾燥する季
節なので家庭や職場などの火気にも気をつけましょう。火の用心~~~!

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集 「 喪中はがきを出す側Q&A 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
毎年今ごろの時期になると多く寄せられるのが、喪中ハガキに関するお問い合わ
せです。メルマガを長くご愛読頂いている読者のかたにはもうおなじみですが、
慣習としては良く知られている喪中はがきも、喪中の期間や範囲が難しいため戸
惑う方が多いのです。今年も分かりやすく解説をさせて頂きます。

■喪中はがきの目的
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
喪中はがきは「年賀欠礼」の挨拶状です。親族に不幸があり喪中なので「年賀状
」をご遠慮します、という旨を知らせる事が目的のため、基本的には毎年年賀状
のやりとりがある方に出します。

Q.葬儀に来てくれた方にも出しますか?
A.喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状なので、葬儀に来てくれていても年賀状のやり
  とりがある方なら基本的には出します。

Q.自分と同じく喪中の親戚にも出しますか?
A.お互いに状況をよく分かっている近い親戚の場合は、喪中はがきを省略する
こともあります。

■喪中の期間を定めた法律はない
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
喪中かどうかが分からないというご相談も多く寄せられます。それもそのはず、
現在日本では喪中期間に関する法律がありません。とはいえ何も目安がないと判
断に困ってしまいますね。目安のひとつとして、今は廃止された明治時代の服喪
規定「太政官布告(だじょうかんふこく)」があります。

      【 故人の続柄 】       【 服喪日数 】
      ────────────────────────
       □ 父母             13ヶ月
      ────────────────────────
       □ 夫              13ヶ月
      ────────────────────────
       □ 妻               90日
      ────────────────────────
       □ 子               90日
      ────────────────────────
       □ 兄弟姉妹            90日
      ────────────────────────
       □ 祖父母(父方)         150日
      ────────────────────────
       □ 祖父母(母方)         90日
      ────────────────────────
       □ おじ・おば           90日
      ────────────────────────

太政官布告が使われた時代は男性を主体に考えられていたことが分かりますね。
現在の仏事の慣習では故人が両親・配偶者・子の場合は亡くなってから一年間は
喪に服すという方が多いのが実際のところです。

~年賀状を出す?出さない?多いお問い合わせの例~

Q.自分の兄弟(姉妹)が今年亡くなりました。喪中はがきを出しますか?
A.故人と同居していたり、特に親しくしていた場合や、お正月を祝う気持ちに
  はなれないという場合には喪中はがきを出します。あえて不幸を知らせるま
でもない相手(故人と面識がない方や会社関係のかたなど)には、年賀状を
出すこともあります。

Q.おじ(おば)が今年亡くなりました。喪中はがきを出しますか?
A.喪中にはせず、年賀状を出すのが一般的です。ただし同居していた場合には
喪中はがきを出すこともあります。

Q.義理の父(母)が今年亡くなりました。喪中はがきを出しますか?
A.喪中はがきを出し、年賀状を遠慮するのが一般的です。太政官布告にあるよ
うにかつては妻の父母が亡くなっても夫は喪中ではありませんでしたが、最
近は夫婦そろって喪中とすることが一般的になりつつあります。

Q.昨年の年末に配偶者が亡くなりました。喪中はがきを出しますか?
A.通常通り年賀状を出します。昨年の年末に亡くなり喪中はがきを出すことがで
  きなかった場合にも、喪中の期間は今年の年末までなので、お正月は通常通り
  で構いません。

■喪中はがきを出す時期
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
先方が年賀状を用意する前に届けることが基本なので、遅くとも12月上旬には届
くように出します。

Q.年末に親族に不幸があり、喪中はがきを出す余裕がありませんでした。
どうすれば良いですか?
A.松の内(一般的には1月7日)が過ぎたところで「寒中見舞い」を出し、「年
  賀状を頂いた御礼」「喪中だったため年賀状をだせなかった事」を伝えます。

■喪中はがきの文面
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
印刷業者のチラシから文面を選んで注文をする方が多いですが、ポイントとして
は【1】前文挨拶(時候のご挨拶)【2】喪中のため年賀状を出さない【3】良い
年をお迎えいただきたい の3点が書かれている文章が望ましいです。

Q.夫婦連名で喪中はがきを出します。故人との続柄はどのように書きますか?
A.故人との続柄は「夫から見た続柄」を書きますが、例えば故人が夫から見て
義父・義母の方だった場合はフルネーム(例:大野屋 太郎)でも構いません。
  このほか分かりやすい文章で「今年○月に妻の父が他界致しました」のように
  書くこともあります。

Q.故人の亡くなった日について、享年(きょうねん)、行年(ぎょうねん)の
どちらで書きますか?
A.基本的には葬儀のときと同じほうに合わせた方がよいでしょう。享年は「こ
の世に何年生きたか」で数え年で表します。行年は「この世に何歳まで生き
  たか」で満年齢で表します。日本では昔から長寿であることはめでたいこと
と考えられているため、少しでも長い享年のほうが多く使われて来ました。
ですが最近は分かりやすいという理由で行年が多く使われるようになって来
  ました。

Q.毎年夫婦連名で年賀状を書くのですが、今年は夫の父と私の父が亡くなりま
した。喪中はがきはまとめても良いのでしょうか?
A.一枚の喪中はがきにまとめて記載して特に差し支えはありません。書き方と
しては命日の早い方から順に、父+フルネームで書くと分かりやすいです。

ご参考になりましたでしょうか?こちらでご紹介しきれなかったケースもありま
すので、私の場合はどうなんだろう...と疑問に思われた方は、どうぞ大野屋テレ
ホンセンター(0120-02-8888)まで、お気軽にお問合せ下さいませ。相談員が
お客様のご状況に合わせてお答えいたします。

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 川島ママの"昭和は遠くになりにけり"
      「 秋深し~、喜びと感謝で迎える実りの秋・・・ 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
秋深し・・・今年も実りの秋!になりましたね。

気候変動によるものなのか、最近の多発する天災には、とても不安にさせられま
す。とはいえ、やはり日本の四季の移り変わりは嬉しいものです。春には新しい
命が生まれ、秋には多くの実を結ぶ・・・そうした事が大昔から今に至るまでずっ
と続いているのですね。

さて私はこの夏、東京国立博物館で開催された「縄文展」に行ってきました。
日本の歴史の中でも一番好きな時代「縄文」に触れる事ができて、楽しい時間を
過ごしました。ピラミッドや兵馬俑(へいばよう)、奈良の国宝仏像などに比べ
ると少し地味なので、閑散としているのかと心配していましたが、来場者は30万
人を超えたそうです(驚!)。

全国で発掘された素晴らしい土器や土偶をはじめ、生活の道具など興味深いもの
が多数展示されていました。そしてそのダイナミックな造形には、力強さと神秘
的なものを感じ・・・なかでも小さな子供の手型や足型には感動しましたね。
縄文時代の集落遺跡は、有名な青森県の三内丸山遺跡をはじめ全国で発見発掘さ
れていますが、まだ稲作が伝わる以前の狩猟採集の暮らしの中でも、一か所の集
落で長く暮らしていた事も判ってきています。

そしてその中には、亡くなった方々を埋葬した「お墓」を中心に囲むように住居
が並んだ集落の遺跡もあります。縄文時代の遺跡や発掘された品々には、生まれ
てくる新しい命への感動と慈しみが、また亡くなった故人への弔いと深い思いが
感じられるのです。

病気や栄養不足で亡くなる事も多かった時代、平均寿命は15歳とも20~30歳とも
言われますが、その短い人生でも家族親族で力を合わせて厳しい自然の中で生き
ていたのでしょう。その中で生まれる命と亡くなる命に対しての縄文の人々の深
い思いが、今回の縄文展に展示された品々からも伝わってきました。

1万数千年前から3千年程前まで、長い間続いた縄文時代は、富を蓄える事もそれ
ほどできなかったためなのか、後の弥生時代のように富をめぐる争いも少なかっ
たようです。富める者と貧しき者が、まだ分かれることのない時代だったのかも
知れません。

縄文展で展示室を見て回っているうちに、ふと気付くと4時間位経っていました。
その間、私は、一万年以上の時間の流れの中に漂い、古代から確かに続く真の日
本人の心というものに包まれていた様な気がしました。

━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ イベント・お知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇人形供養祭◇

今年も常光山本敬寺にて心を込めて供養致します。
今まで大切にしてきたお人形・ぬいぐるみを、感謝の気持ちを込めて
ご供養致しますので、どうぞご参加下さい。

11月18日(日)11:00~ 会場:常光閣

<供養料>
お人形 1体 500円、
    段ボール1箱(縦+横+高さが約100㎝位) 2,000円

●法要にご参加希望の方【要予約】
  →テレホンセンターに電話でご予約のうえ、お人形は当日お持ち下さい。
     
●お人形の持ち込みのみご希望の方【予約不要】
  →供養祭前日の11月17日(土)までに以下まで直接お持ち下さい。
   
   最終日11月17日(土)の受付時刻は常光閣が17:00まで、
   市川店・千葉平和公園店が13:00までです。
 
   常光閣 千葉県千葉市中央区弁天4-9-1
   市川店 千葉県市川市大野町4-2463
   千葉平和公園店 千葉県千葉市若葉区多部田町1444-1

  
◇終活セミナー◇

気になるお葬式やお墓の引越しについて、分かりやすくご説明します。
人生をより良く生きるための勉強会にぜひご参加下さい。

11月12日(月)10:00~11:00 フューネラルリビング横浜(横浜市仲町台)
              「気になる家族葬のポイント」

11月24日(土)10:00~11:30 フューネラルリビング小平(東京都小平市)
              「気になる家族葬のポイント」

各種お申込み・お問い合わせ先:大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[大野屋テレホンセンター書籍のご紹介]

大野屋テレホンセンターでは冠婚葬祭のしきたりやマナー、仏事全般に関する相
談に電話やメールを通じて365日無料でお答えしており、年間約2万6000件のお問
い合わせが寄せられています。

その中から、えりすぐった質問をテーマ毎にわかりやすくまとめた本が出版され
ました。その名も「もう悩まない!葬儀・仏事・お墓 ズバリ!解決アンサー」

現代の仏事のマナーがひと目でわかります。知っておきたい葬儀の事、お墓の引
越し、香典の表書きなど、いざという時に困らないためにメモリアルアートの大
野屋がアドバイスします。

二見書房 定価1400円+税

◎お求めは大野屋WebShop、またはお近くの書店にご注文ください。

大野屋WebShopはこちら
http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/10-40-520

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋   編集:小林 寛依
│\/│                  
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
       https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。

    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※