メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第207号 「ステイホームな大型連休 ~知っていますか?祝日の由来~」(2021/4/20発行)

■──────────────────────■

メモリアルアートの大野屋
----------------------------------------------
冠婚葬祭ナビ『折々しきたり想いやり』2021/4/20

           https://www.ohnoya.co.jp

■──────────────────────■


本メールは、メモリアルアートの大野屋よりお届けするお役立ち情報マガジンです。
弊社とお取引いただいたお客様、メールアドレスをご登録いただいた皆様へ毎月配信しています。

配信の停止、またはメールアドレスの変更をご希望の際は、お手数をおかけしますが、
次のURLからお手続きをお願い申し上げます。

配信停止はこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_kaijo/

アドレスの変更はこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_henko_f.php

バックナンバーはこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/mailmagazine/mail_backnumber/


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━

┃1◆特集   
┃「 ステイホームな大型連休 ~知っていますか?祝日の由来~ 」
┃      
┃2◆川島ママの"昭和は遠くになりにけり"
┃「 お大師さまで疫病退散 」
┃ 
┃3◆お知らせ・イベント

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。
メモリアルアートの大野屋の小林です。

草木が青々と茂り、爽やかな気候になってきました。会社の窓からは親ツバメが忙しく餌を運ぶ様子が眺められます。

普段テレビドラマを観ない私ですが、この春TBSテレビで放映された「俺の家の話」だけは毎週楽しみにしていました。
能楽師の家を飛び出てプロレスラーに転向した長男が、父親が倒れたことをきっかけにウン十年ぶりに実家に戻り、
離婚、介護、相続、親の終活など、家族にまつわるあらゆる問題に向き合っていきます。
ひとつひとつのテーマはリアルで重たいですが、さすがは宮藤官九郎さんの脚本。
笑いと涙のふり幅が激しく、号泣しながら大笑い。毎回心を揺さぶられまくりでした。
家族で囲む食卓のシーン、風呂場で父親の世話をするシーン、そして葬儀のシーンはこの一家らしさがあり、
おかしくも家族の精神的な結びつきの強さを感じさせます。
ドラマ全体に張り巡らされた伏線が最終話で回収された時の衝撃と言ったらもう...なんとも...。
毎日顔を合わせる家族へ、日頃から感謝の言葉を口にすることが大切だなと改めて感じたのでした。

━━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集「 ステイホームな大型連休 ~知っていますか?祝日の由来~ 」
―――――――――――――――――――――――
今年も県をまたぐお出かけは自粛せざるを得ず、2度目のステイホームな大型連休を迎えようとしています。
カレンダー上は4月29日(木)から始まり、平日の休みをとって11連休の方も多かったことでしょう。
さて、みなさんは大型連休を構成する休日のひとつひとつが何の祝日であるか意識したことはありますか?
今回は「大型連休」とその期間中の「記念日」について特集してみたいと思います。


■ゴールデンウィーク(略:GW)は和製英語
―――――――――――――――――――――――
現在の大型連休、ことの始まりは1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)」です。
戦後の民主化の一環として、戦前の祝日の廃止や改名が行われたり、新しい祝日が加えられたりしました。
その第一条には「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、
ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」とあります。

NHKのアナウンサーがGWと呼ばないことは割と良く知られていますよね。
GWは日本の映画界で使われ始めた言葉でした。祝日法施行以後、連休中の映画館は観客で超満員になったことから、
黄金週間=ゴールデンウィークと呼ばれるようになったと言われています。
NHK放送文化研究所によると、後にオイルショックなど厳しい経済状況下で「何が黄金週間だ!」と抵抗感をもつ視聴者が増え、
原則として大型連休という表現に統一したとのことです。


■昭和の日(4月29日)
―――――――――――――――――――――――
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」(祝日法より)

4月29日の祝日は、名称が三度も変わっていることをご存じでしたか?

起源は奈良時代、光仁天皇(こうにんてんのう)の誕生日を「天長節(てんちょうせつ)」と呼んでお祝いしたことが始まりです。
天長節はその後廃絶しましたが、明治天皇の時代に復活します。
それから戦後の祝日法施行により、昭和天皇の誕生日である4月29日が「天皇誕生日」となり、
崩御後は平成天皇(現在の上皇陛下)の誕生日である12月23日に、譲位後は今上陛下の誕生日である2月23日に移動しました。

大型連休の一角である4月29日の祝日を廃止すると国民生活に多大な影響を与える、と考えられた事から、
1989年(平成元年)に「みどりの日」に改定することで祝日として残り、さらに2007年(平成19年)に「昭和の日」に改定され現在に至ります。


■憲法記念日(5月3日)
―――――――――――――――――――――――
「建国をしのび、国を愛する心を養う」(祝日法より)

1947年(昭和22年)5月3日は日本国憲法が施行された日です。この記念日にちなんで5月1日から5月7日までを憲法週間として、
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の大切さについて考える講演会などが行われています。
昨年に続き多くの人が集まることが難しい状況のため、オンラインで催しを企画している所が多いようです。


■みどりの日(5月4日)
―――――――――――――――――――――――
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」(祝日法より)

草木が青々と茂り、色とりどりの花が心を和ませてくれるこの季節にぴったりの祝日です。
前述のとおり元は天皇誕生日の移動により出来た祝日でしたが、憲法記念日(5月3日)とこどもの日(5月4日)の間に移動して
休みの飛び石状態が解消されました。みどりの日という名称は昭和天皇が生物学者として植物に造詣が深く、
自然をこよなく愛されたことから「緑」にちなんだ名称が相応しいとうことで名づけられました。


■こどもの日(5月5日)
―――――――――――――――――――――――
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」(祝日法より)

♪柱の傷はおととしの 5月5日の せいくらべ(背くらべ)ちまきたべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ
昨日くらべりゃ なんのこと やっと羽織の 紐のたけ♪

こちらは童謡「背くらべ」の歌詞で、こどもの日の情景が歌われています。昭和生まれは情景がリアルに浮かびますね。

こどもの日は「端午の節句(たんごのせっく)」である5月5日に定められました。
端午の節句は古く奈良時代からある行事で、端午は旧暦で月の始めの午(うま)の日を指す言葉です。
このため元々は5月に限った行事ではありませんでしたが、牛(ご)と読むことから五(ご)に転じ、いつしか5月5日に定着しました。

女の子の成長を祝う「桃の節句」があるように、端午の節句が男の子の成長を祝う日になっているのはご存じの通りですね。
こいのぼりや五月人形などの飾りつけ、粽(ちまき)や柏餅などの行事食は中国の故事や日本の武家社会の習わしを起源とします。

もう一つ欠かせないのが「菖蒲湯(しょうぶゆ)」です。こどもの日が近付くと青果店・生花店等に菖蒲の葉が並びます。
こちらも中国では古くから健康・長寿の薬草として用いられてきました。
それが日本の宮廷に伝わり、菖蒲湯が民衆に広まったのは江戸時代のこと。

端午の節句の日に浴槽に菖蒲の葉を浮かべて浸かると、強い香りが邪気を祓うと言い伝えられています。
血行促進や肩こり、冷え性などの効能もあるので、まだ菖蒲湯を試したことが無い方は今年トライしてみては?


━━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 川島ママの"昭和は遠くになりにけり"
   「 お大師さまで疫病退散 」
―――――――――――――――――――――――
ようやく春の暖かい日が続くようになりましたね。
今月初めにふと思い立って、東京都足立区の西新井大師へお参りに行きました。
正しくは真言宗豊山派五智山遍照院総持寺といいますが、通称「お大師さま」と呼ばれ、親しまれているお寺です。
昭和30年代後半の一時期に、私はその門前近くに住んでいて、学校帰りには境内でかくれんぼや鬼ごっこをしてよく遊んでいたのです。

その昔、この地に疫病が流行り、人々が苦しんだそうです。
その時に弘法大師がいらっしゃって、ご自身の像と観音菩薩像を枯れ井戸に埋めると、その井戸の水で病は治り、
疫病は退散し、村人は救われたという伝承が残っています。この井戸は今でも境内にあって守られています。
コロナ禍で日々暮らしながらお大師さまを思い出したのも、そうした伝承があったからかも知れません。
もちろん新型コロナウイルスの収束、疫病退散をお祈りしてきました。

実は25年ほど前、厄年のご祈祷をここでしていただき、それ以来です。
山門や鐘楼など昔と変わらない所もありますが、周辺の様子はやはりずいぶん変っていました。
近くの同級生の家は空き地になっていましたし、参道の老舗料理屋の武蔵屋さんも閉店していました。
参拝客が減少し、昨年9月に閉められたということです。江戸時代から続いたお店ということでしたが・・・

参拝後は清水屋さんというお店で蕎麦をいただきましたが、昼時にもかかわらずお客は私ひとりでした。
住んでいた頃は、母が女将さんと知り合いで、時々遊びにきたことのあるお店です。
当然ながらその女将さんはいなくて代替わりしているようでした。
いつもなら参道も境内も賑わっているお大師さまなのですが、やはり自粛生活の表れなのでしょう・・・
人影もまばらで寂しい限りでした。

子供の頃は下町で暮らしていましたが、街の風景は大きな商業ビルやマンションが主役となり、
どこもすっかり変わっていて昔の面影はありません。それに比べるとお大師さまには、まだ少し思い出の場所が残っています。
生まれ育った故郷という特定の場所がない私にとって、今でも目を閉じて思い浮かぶ町はお大師さまの門前辺りです。
まだ若かった両親、ふたりの兄、そして小学生の私が暮らしていたあの頃を偲ぶことのできる、数少ない町です。
今回、コロナ禍のおかげで(?)、その懐かしいお大師さまへ久しぶりに訪れることができた春の日でした。


━━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お知らせ・イベント
―――――――――――――――――――――――

◇お葬式の個別相談会

将来のお葬式のことで「家族に迷惑をかけたくない」「もしもの時に備えておくことで安心して暮らしたい」
など、皆様の想いにお応えします。

<各会場、9:30~17:00まで個別相談を承ります(最終受付16:00)>

5月 5日(水)メモリアル相談センター横浜
5月11日(火)常光閣(千葉市中央区)
5月16日(日)メモリアル相談センター小平


◇お墓のなんでも相談
お墓のリフォーム、都立霊園当選のお客様の建墓、お墓の引越し、永代供養墓・樹木葬のご紹介など、
お墓のことならなんでもご相談下さい。通話料無料、お電話でご相談に乗らせて頂きます。

<各会場、10:00~16:00まで個別相談を承ります(最終受付15:30)>

5月 8日(土)メモリアルアートの大野屋 多磨店
5月 9日(日)     〃
5月15日(土)メモリアルアートの大野屋 小平店
5月16日(日)    〃

いずれもご予約は大野屋テレホンセンター0120-02-8888まで、
どうぞお気軽にご連絡ください。


◇オンライン相談も受付中です。

離れた場所でも安心してお葬式やお墓のことをご相談いただける「大野屋のオンライン相談」のサービスを開始しました。
スマートフォンやパソコンからオンラインでご相談いただけます。ご希望のお客様は下記のフォームよりお申込みください。

https://www.ohnoya.co.jp/contact/funeral/reserve_websodan/


―――――――――――――――――――――――

【新型コロナウィルス感染症に対する当社の取り組み】

当社は、お客様と当社社員の安全を第一優先にして、新型コロナウィルス感染防止に取り組み、地域の葬祭事業を通じた
供養のライフラインとしての社会的責任を果たすため、以下の項目を遵守し営業を継続させていただいております。

1.お客様が利用される店舗、営業車・バスなどでは、常時換気に努め、テーブル・ドアノブなど複数人が使用される場所を
定期的にアルコール消毒液などで衛生状態を保つ取り組みを行っております。

2.当社社員は、日々数回の検温を行い、体温が37℃以上の者は出勤を認めないなど、体調管理を徹底しております。

3.当社社員は、接客の際にもマスクを着用し、手洗いを定期的に行い、ソーシャルディスタンスを保つよう心掛けております。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


―――――――――――――――――――――――
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
株式会社メモリアルアートの大野屋 編集:小林 寛依
                  
〒163-0638
東京都新宿区西新宿1丁目25番1号
新宿センタービル38階   TEL 0120-02-8888

◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは m-pr@ohnoya.co.jp
◆ご相談は https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
◆ホームページもご覧ください。https://www.ohnoya.co.jp
◆ 配信停止はこちらから https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_kaijo/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※