メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第226号 「一陽来復、運をまねく冬至の慣習」(2022/11/25発行)

Logo
メモリアルアートの大野屋メールマガジン『折々しきたり想いやり』
第226号

特集「一陽来復、運をまねく冬至の慣習」

(2022/11/25発行)

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の小林です。

地元の神社で行われる酉の市(とりのいち)に、賑わいが戻ってきました。この数年、熊手の授与はあったものの、屋台の出店がなくひっそりとしていていたので、久々の光景に感動してしまいました。
両手で抱えきれないほど大きな熊手は、商売繁盛を願って商店や会社の方が団体で買いにきます。私も無病息災・家内安全を願い、いつもと同じ大きさの熊手を頂いてきました。
熊手を携えて歩く嬉しそうな表情の人々の姿、名物である熊手商の手締めの声に、心躍る夜でした。

酉の市酉の市

今月号 もくじ


特集「一陽来復、運をまねく冬至の慣習」

川島ママの
「昭和は遠くになりにけり」

~読書の季節です~

お知らせ・イベント

特集 一陽来復、運をまねく冬至の慣習

日が随分と短くなりましたね。紅葉も見頃を過ぎて、もうすぐ12月がやってきます。日の長さといえば、1年で最も日が短いのが「冬至(とうじ)」。今年は12月22日(木)になります。これに先駆けて、冬至のあれこれをご紹介したいと思います。

■影が一番長くなる日

二十四節季(にじゅうしせっき)のひとつに数えられている「冬至」。この日は太陽が1年で最も南に寄るため、北半球では日照時間が最短になります。そしてもうひとつの特徴が「影の長さ」です。南中高度は冬至の日が1年で最も低くなるため、影も1年で最も長くなるのです。子供のころはよく影踏みをしましたが、足がニョローンと長く見えるので大はしゃぎでした。いま思えばこの季節ならではの現象だったのですね。

冬至は影が長く、夏至は影が短い図解冬至は影が長く、夏至は影が短い

■"死に最も近い日"とされた

昔の人は、日照時間が短い=太陽の力が弱まっていると考えました。ですから冬至の日は太陽の恩恵にあずかる生命が死に最も近付く日だと捉えたのです。
今と違って食料も少なく、便利な暖房器具もなかったので、どう冬を生き延びるかということが切実な問題でした。厳しい冬を乗り越えるために絞られた知恵は、いまも冬至の慣習に残されています。

■ゆず湯

冬至といえば、ゆず湯のイメージが強いですね。
ゆず生産量日本一を誇る高知県の高知県立大学の調べによると、ゆず湯のはじまりは江戸時代のこと。ゆずの強い香りには邪気を祓う力があると言い伝えられていたので、銭湯が客寄せのため冬至にゆずを浮かべたそうです。
江戸の町人は縁起担ぎが大好きなので、冬至を「湯治(とうじ)」、ゆずを「融通(ゆうずう)」に置き換えて「お湯に入って融通良くいきましょう」なんて呼び込みをしていたそうですよ。
ゆずにはビタミンCが多く含まれ、保水効果・抗酸化作用があることが、今では分かっています。乾燥予防や老化予防の効果が期待できることを、昔の人たちは身をもって知っていたのでしょう。

ゆずの爽やかな香りにはリラックス効果もイラストゆずの爽やかな香りにはリラックス効果も

■かぼちゃ

冬至にまつわるものとして次によく知られるのは「かぼちゃ」ではないでしょうか。かぼちゃに含まれるβ-カロテン、ビタミンA、C、Eには免疫力アップの効能があります。
かぼちゃが日本に伝わったのは16世紀ごろのこと。
ポルトガルの船から持ち込まれると、江戸時代には広く食されるようになり、保存のしやすさと栄養価の高さから、冬至に欠かせない食べ物になりました。食べ方には地域性がありますが、あずきと共に煮た「いとこ煮」を食べる地域が多くみられます。

いとこ煮イラストいとこ煮

■んのつく食べ物で運気を上げる

冬至には「ん」のつくものを食べると運気が上がるといわれています。これも江戸時代に始まった慣習で、「ん」を「運」に置き換えて、縁起の良い食べ物としました。
代表的なものは、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。

冬至食べものイラスト

■一陽来復(いちようらいふく)

繰り返すようですが、冬至は一年で最も日が短くなります...ということは、冬至の翌日からは少しずつ日が伸びていく訳ですね。
冬至が別名「一陽来復」と呼ばれていることをご存じでしょうか?この言葉には、冬が終わって春が訪れる、悪いことが続いたあとに良いことがある、などの意味があり、冬至を境に運気は上がっていくと言われているのです。

「ん」のつく8つの食材全部入りのうどんを作って食べたら最高の縁起担ぎになりそう...と思った私は欲張りでしょうか? 冬至の慣習を取り入れて、春への移り変わりを喜びたいですね。

川島ママの昭和は遠くになりにけり01
~読書の季節です~
川島ママの昭和は遠くになりにけり02
【川島ママ】 テレホンセンターにて「終活・仏事アドバイザー」を務める冠婚葬祭のエキスパート。お客様からの信頼も厚い、大野屋の生き字引的頼れる存在。
 川島ママの昭和は遠くになりにけり03

朝晩はだいぶん冷え込んできました。新型コロナは第8波とのことですが、風邪にも十分お気をつけ下さい。

先日、お電話をくださった同世代と思われるお客様に「川島が承ります」と名乗ると「ああ、いつもメルマガのコラムを楽しみに読んでいます」とおっしゃいました。
これまでメールでは共感や応援の声などをいただきましたが、実際にお電話でお話しすることは初めてだったので少し驚き、同時にとても嬉しく思いました。誌面を借りて御礼申し上げます。

さてこの数年、通勤電車内で新聞を読む人をすっかり見かけなくなりましたね。若い方はもちろん、中高年の方もずっとうつむいてスマホを見ています。私も家でネットニュースを眺めますが、いまだに日々の主なニュースソースは毎日の新聞が中心です。習慣で数紙購読していますが、同じニュースでも扱いがそれぞれ違い、社説などは読み比べると意外に楽しめます。

それから車内で本を読む人もあまり見かけなくなりました。今ではスマホや専用端末で多くの本を読めるようになり、デジタル化を実感します。しかし私はこれもまた本を手に持って、ゆっくりとページをめくりながら読み進めることに楽しさを感じてしまいます。

近ごろは古本屋さんを利用することが多くなり、ずいぶん以前に読んで感動した本に思わず遭遇したりすることがあって、また別の楽しみがあります。先日は購入した本に前の持ち主の手書きのメモがありました。とても達筆で、文章から私より上の世代の方かと思われましたが、子を思う親心が書かれてあって、私もこの年になって感じるものがありました。古本屋さんを通して偶然その本を手にし、人生の先輩の深い思いに触れることができたのです。ページの折り目や綴じ目の傷み、そして小さな書き込み。古本を手にした時の温かな思いは、読後の感動をより深めてくれるのです。

秋から冬へ。紙にしろデジタルにしろ、これから読書にどっぷり漬かれる嬉しい季節です。

お知らせ・イベント

◇お墓のなんでも相談会(要予約)

お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください!いずれも開催時間は10:00~16:00となっております。

11/28(月)浅草公会堂
12/04(日)プラザイースト(さいたま市)
12/11(日)三茶しゃれなあどホール(世田谷区民会館別館)
12/17(土)清瀬けやきホール

ご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで
365日 年中無休 営業時間 9:00~17:00
または予約フォームからどうぞ

◇終活セミナー
「もしもの時しなければならない100項目」

 会場:フューネラルリビング小平(東京都小平市)
 開催日:12月3日(土)11:00~12:00

ご臨終から一周忌法要まで、しなければならない事はなんと、100項目もあると言われています!残されるご遺族の苦労を一つでも軽減できるように、今からできる項目をご紹介。

ご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで
365日 年中無休 営業時間 9:00~17:00
または予約フォームからどうぞ

大野屋テレホンセンター
(フリーダイアル)
0120-02-8888
365日年中無休 (受付 9:00~17:00)
■ 新型コロナウイルス 感染防止対策 について
大野屋ではお客様と当社社員の安全を第一優先に、地域の葬祭事業を通じた供養のライフラインとしての社会的責任を果たすため、新型コロナウイルス感染防止に取り組んでおります。
当社社員は接客の際にマスクを装着し、手洗いを定期的に行い、ソーシャルディスタンスを保つように心がけております。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
 m-pr@ohnoya.co.jp
◆ご相談は 仏事相談フォーム へどうぞ。

■メールの受信を希望されない方は こちら より、お手続きお願い致します。
■受信するメールアドレスを変更希望の方は こちら より、お手続きお願い致します。

個人情報保護方針
ソーシャルメディアポリシー
サイトポリシー


株式会社メモリアルアートの大野屋 編集:小林 寛依
〒190-0012
東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル9階
TEL 0120-02-8888

© OHNOYA, All Rights Reserved.