メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第228号 「春の到来を知らせる「梅」の豆知識」(2023/1/25発行)

メモリアルアートの大野屋メールマガジン『折々しきたり想いやり』
第228号

特集「春の到来を知らせる「梅」の豆知識」

(2023/1/25発行)

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の小林です。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は初詣に訪れた東京都府中市の大國魂神社でおみくじを引きました。「からす-みくじ」という名のおみくじで、可愛らしい人形の中におみくじが入っています。

からすみくじからすみくじ

結果はなんと大吉!おみくじを引いて大吉が出たのは初めてかも知れない...とはいえ、その内容は決して甘くなく、「暴飲暴食はやめましょう」に始まり、「ひとりで抱え込まない」「過去を振り返らない」「ひとりで行かない」などの教訓が並んでいました!
心して1年をスタートしたいと思います。

今月号 もくじ


特集「春の到来を知らせる「梅」の豆知識」

川島ママの
「昭和は遠くになりにけり」

~うさぎ年は新たに始める年!?~

お知らせ・イベント

特集 春の到来を知らせる「梅」の豆知識

まだまだ寒い季節は続きますが、そんな中でも凛とした花を咲かせるのが「梅」です。見ごろは品種や地域にもよりますが、概ね2月初旬から1ヶ月間ほど。
梅園を楽しんだり、梅干を食べたりととても身近な花ですが、意外にも長い歴史があります。

■和歌と梅

梅は奈良時代以前に中国から最初に白梅が伝わり、貴族たちはこれを庭に植えて花見を楽しんだそうです。そして日本最古の和歌集「万葉集」では、梅にちなんだ和歌が100首以上詠まれていて、当時の人々にいかに好まれていたかがうかがえます。
万葉集の梅花の歌から「令和」が名付けられたことは、一時大きな話題になりましたね。

<白梅><白梅>

また、小倉百人一首のかるたを用いる「競技かるた」では、試合の前に百人一首に含まれない和歌を詠むルールがあり、決まってこちらの和歌が詠まれます。

「難波津(なにわづ)に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春辺(はるべ)と 咲くやこの花」

梅は今も昔も変わらずに、私たちに春の到来を知らせてくれるのです。

■天満宮と梅

福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮に代表される「天満宮」。受験でお世話になった方は多いのではないでしょうか?
天満宮には学問の神様として菅原道真(すがわらのみちざね)公が祀られ、"天神様(てんじんさま)"として親しまれています。道真公は平安時代に右大臣を務めた人物でしたが、無実の罪を着せられて京都から福岡県の太宰府に流されました。
その時に詠んだ和歌は今に伝えられています。

「東風(こち)吹かば にほいおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
... 春風が吹いたら、梅の花の香りを私のいる太宰府まで運んでおくれ、主が居なくなっても春を忘れてはいけないよ ...

京都の屋敷にあった梅の木が、道真公を追って遠く大宰府に飛んできた(!)という伝説があるほど、道真公と梅は切っても切り離せない関係なのです。
天満宮は全国に約1万2千社あるといわれ、多くの場合、境内には梅が植えられています。

<八重紅梅><八重紅梅>

■梅の家紋・神紋

家紋は日常生活では見かけなくなりましたが、今でも紋付きの羽織袴や、お墓の彫刻などに見ることができます。日本の家紋は約2万種類あると言われ、梅をモチーフにした家紋は100種類ほどあります。

<梅鉢><梅鉢>

家紋と言えば、大野屋テレホンセンターに「うちの家紋がわからない」というご相談がしばしば寄せられます。確かに印鑑や戸籍などと違い、家紋はどこにも登録されていません。
わからない場合は、本家筋の方に尋ねたり、先祖代々のお墓や、仏壇などを調べてみるとよいでしょう。
六男だった私の父は、ある時、自分の家紋をどうしても知りたくなり、あちらこちらの親戚に問い合わせて回り、「梅鉢(うめばち)」であることが分かりました。父が調べていなかったら私も知らないままだったかも知れません。先祖と家族をつなぐ証ともいえる家紋、ご存じない方は調べてみてはいかがでしょうか?

ちなみに神社にも神紋とよばれる紋章があり、先にご紹介した天満宮では、菅原道真公の縁起からやはり梅鉢が中心に使われています。

■梅を使った食品

青い梅には毒があるというのはよく知られていますね。ここでいう毒とは「アミグダリン」と呼ばれる物質のことで、体内に入るとめまいや呼吸困難を引き起こすと言われています。
植物が種を守るために存在するもので、果実が成長するにつれて分解され、梅漬けや梅干しなどに加工するとほとんどなくなるので、安心して食べることができます。

<青梅・梅干し><青梅・梅干し>

ところで烏梅(うばい)という言葉を聞いたことはありますか?これは遣唐使が伝えた漢方薬の一種で、梅の実を煙でいぶし、真っ黒に乾燥させた梅の燻製です。煎じて飲む方法が一般的で、下痢止め、腹痛、嘔吐、止血などの効能があります。国産のものはとても貴重で、日本の烏梅農家は最後の1軒まで減ってしまったそうです。

梅干はこの烏梅が元になり、平安時代に作られるようになりました。1日1粒で医者いらず、と表現されるスーパー健康食の梅干しですが、塩分の取り過ぎには注意したいですね。

いかがでしたか?梅の実はすべての枝にたわわに実るので、子孫繁栄のおめでたい木と考えられるようになり、いつしか縁起物の象徴のようになったそうです。
花の見頃はこれからなので、ぜひお近くの梅の名所を訪れてみてはいかがでしょうか?

川島ママの昭和は遠くになりにけり01
~うさぎ年は新たに始める年!?~
川島ママの昭和は遠くになりにけり02
【川島ママ】 テレホンセンターにて「終活・仏事アドバイザー」を務める冠婚葬祭のエキスパート。お客様からの信頼も厚い、大野屋の生き字引的頼れる存在。
 川島ママの昭和は遠くになりにけり03

今年はうさぎ年(卯年)、干支の「卯年」は飛躍の年と言います。
方角では朝日の昇る東がこれにあたり、時間では早朝にあたるため、新たに何かを始めるのに一番いい年とも言われていますね。ピョンと飛び出す印象でしょうか。

ところで、この20年ほどで冠婚葬祭のしきたりやマナーは大きく変化し、まるで新しい時代に飛躍したほどに感じます。昨今の少子化や核家族といった社会の変化もありますが、さらにこの三年間は、コロナ禍もあって冠婚葬祭は多くの場面で簡略化されてきたようです。 なかばは時代だから仕方ないと思い、またなかばはそれでも大切な祝いや供養はきちんと行いたいとも思い・・・誰もが悩みながら過ごしてきたのではないでしょうか。

私は昭和の人間なので、昔ながらの慣習を基準として、これはありえないと思う事例も中にはあります。しかし昨今の生活の変化に思い合わせると、戸惑ってしまうことも多くあるのです。例えば葬儀の返礼品です。

これまで半返しと言われ、お香典の半分程度がお返しにあてられていましたが、相手にその品物の金額は ~たとえ半額くらいだとわかっていても~ 知られないように渡すものでした。もしお店が値札を付けたまま返礼品を送りようものなら、大クレームになったものです。

ところが今では、いつもと同じお茶や海苔などより、相手にとって便利な「商品券」を送った方がいい、とおっしゃる方が増えています。
もちろん商品券には、その金額が値札さながらバッチリ表示されているわけで・・・はて、どんなものでしょうか?

まことにしきたりやマナーは時代と共に変化しますが、相手に対する気持ちのありようは変わらずにありたいものです。

さて、このメルマガのコラムも、この卯年に ~新年度の4月から変化を試みる予定です。これまで昭和の香りをぷんぷんとお届けしてきた私に加え、20代から40代までのテレホンセンターの若いスタッフが、交代でこのコラムをお届けしようというものです。
異なる世代が異なる視点から捉えた冠婚葬祭は、その手段や思いもまたさまざまです。新しい発見や変わらぬ気持ちを多角的に表現いたしますので、またどうぞご期待くださいませ。

お知らせ・イベント

◇お墓の相談会(要予約)

お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください!いずれも開催時間は10:00~16:00となっております。

お墓のなんでも相談会
1/30(月) 和光市民文化センター サンアゼリア
1/31(火) 成増アクトホール
2/4(土) 保谷こもれびホール
2/5(日) 清瀬けやきホール
都立霊園相談会
2/4(土)・2/5(日) 多磨店
2/11(土)・2/12(日) 小平店

いずれもご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで
365日 年中無休 営業時間 9:00~17:00
または こちらからご希望の相談会を選んでフォームからご予約ください

◇終活セミナー(要予約)

終活とは、自分のお葬式やお墓、相続や遺言などについて計画をたて、残りの人生をよりよいものとするための事前活動といわれております。この機会にぜひ、当社の終活セミナーをご利用ください。

2/10(金)10:00~11:00
会場:フューネラルリビング横浜
テーマ:お葬式の費用
2/20(月)11:00~12:00
会場:常光閣(千葉市中央区)
テーマ:一日葬と家族葬

ご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで
365日 年中無休 営業時間 9:00~17:00

■ 新型コロナウイルス 感染防止対策 について
大野屋ではお客様と当社社員の安全を第一優先に、地域の葬祭事業を通じた供養のライフラインとしての社会的責任を果たすため、新型コロナウイルス感染防止に取り組んでおります。
当社社員は接客の際にマスクを装着し、手洗いを定期的に行い、ソーシャルディスタンスを保つように心がけております。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
 m-pr@ohnoya.co.jp
◆ご相談は 仏事相談フォーム へどうぞ。

■メールの受信を希望されない方は こちら より、お手続きお願い致します。
■受信するメールアドレスを変更希望の方は こちら より、お手続きお願い致します。

個人情報保護方針
ソーシャルメディアポリシー
サイトポリシー


株式会社メモリアルアートの大野屋 編集:小林 寛依
〒190-0012
東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル9階
TEL 0120-02-8888

© OHNOYA, All Rights Reserved.