第257号 「いまさら聞けない?お盆のQ&A大特集」(2025/6/25発行)
![]() |
![]() |
いまさら聞けない?お盆のQ&A大特集 (2025/6/25発行) |
メールマガジンをご覧の皆様、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の杉山です。 |
今月号 もくじ |
いまさら聞けない?お盆のQ&A大特集 お知らせ |
いまさら聞けない?お盆のQ&A大特集
|
今年もお盆の季節が近づいてまいりました。ご先祖様や故人を身近に感じられる大切な機会です。今回は、そんなお盆にまつわる素朴な疑問について、わかりやすくお答えします。 ■お盆の時期は?いつ何をする? お盆の時期は、地域によって異なります。 ■新盆っていつ?何をする? 49日を過ぎてから初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいます。通常のお盆の準備に加えて、初盆のときだけに使う白提灯を用意します。お寺とお付き合いがある場合は、新盆の法要や棚経をお願いすることもあります。 ■お盆には何を用意すればいいの? 提灯や盆棚(ぼんだな)を飾り、お墓参りをして霊をお迎えします。 大野屋オンラインストアでは、お盆の必需品がそろった便利なセットも人気です。(※メモリアルアートの大野屋 楽天ショップにリンクします) ■マンションで迎え火・送り火が焚けない。どうしたらいい? 集合住宅などで火を使えない場合は、無理に焚かなくても問題ありません。提灯に明かりを灯す、お線香を焚くなど、できる範囲で心を込めてお迎えしましょう。 ■浄土真宗ではお盆をやらないの? 浄土真宗では亡くなるとすぐ極楽浄土に成仏するため、お盆にご先祖様が帰ってくるという考え方はありません。ただし、お盆の時期を「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、先祖への感謝の日として、お墓参りをしたり法要を行ったりする場合もあります。 ■新盆のお参りにはいくら包む? 新盆のお参りに伺う際は、香典袋に「御仏前」や「御提灯料」と表書きして現金を包みます。金額としては、会食がある場合、一人1万~2万円が相場。法要や会食がない場合は、3000円~1万円程度が目安です。 お盆の準備やマナーに不安がある方も、ポイントをおさえて心を込めて迎えれば大丈夫。お盆についてもっと知りたい方は、YouTubeやHPのお役立ち記事をぜひご覧ください。 |
お知らせ
|
◇お葬式・お墓・仏壇・相続なんでも相談会(要予約) 「お葬式にはいくらかかるの?」「墓じまいってどうやってするの?」「最近よく聞く樹木葬って何?」「位牌や仏壇は処分できるの?」「相続手続をスムーズに済ませるためには?」など、どんな小さなことでも大歓迎です。専門のスタッフが、わかりやすく丁寧にお答えいたします。 7/1(火) 10:00~18:00 ◇人形供養祭(要予約) 2025年9月4日(木) 11:00より、おおのやホール小平にて人形供養祭を開催いたします。当日は、法相宗大本山 奈良薬師寺僧侶をお招きし、皆さまが今まで大切にしてきたお人形やぬいぐるみ、写真・アルバムを感謝の気持ちを込めてご供養いたします。 |
◇お墓の相談会 「子供の負担をかけないお墓を探している」「墓じまいしたいけど何から始めたらよいか分からない」「都立霊園はどうやって申し込むのか」「樹木葬のことが知りたい」など、お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください! ◆都立霊園なんでも相談会 ◆お墓のなんでも相談会(関東) ◆お墓のなんでも相談会(関西) |
◇YouTube大野屋終活ちゃんねる メモリアルアートの大野屋がお届けする、お墓やお葬式マナーなど、供養事でお困りの方に向けたYouTubeちゃんねるです。 ※YouTubeへ遷移します |
各セミナー・相談会のご予約は、大野屋テレホンセンターへお電話でも承っております。
|
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 ◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは |
|