第258号 「墓じまいの基礎知識」(2025/7/25発行)
 |
「墓じまい」の基礎知識
(2025/7/25発行)
|
メールマガジンをご覧の皆様、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の杉山です。 先日、実家のお盆の準備を手伝いに行き、1歳の娘と一緒に精霊馬(なすの牛ときゅうりの馬)を作りました。見た目は簡単そうなのに、実際に作ってみると、意外とバランスをとるのが難しいですよね。娘の小さな手を取りながら、割り箸を刺していたところ...勢い余って背中まで突き抜けてしまい、なんとも気の毒な姿に。思わず家族で笑ってしまいましたが、娘にとっては初めてのお盆の思い出になったようです。
我が家の精霊馬
|
「墓じまい」の基礎知識
|
そろそろ夏休み。帰省してご家族でお墓参りをされる方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな家族が集まるこの時期に話題になりやすい「墓じまい」について、わかりやすくご紹介します。
■「墓じまい」って、何?どんなときに必要?
「墓じまい」とは、お墓を撤去して更地に戻し、管理者に返還することをいいます。正式には「改葬(かいそう)」の一環で、遺骨を別の場所に移す「お墓の引越し」の一種です。 墓じまいを検討される主な理由には、次のようなものがあります。 ・お墓を継ぐ人がいない ・お墓が遠くてお参りや管理が大変 ・子供にお墓の管理の負担をかけたくない とはいえ、本当に墓じまいが必要かどうかは、それぞれのご家庭によって異なります。将来、自分やお子さんのお墓をどうするかという点も含めて検討することが大切です。また、お墓が遠方にある場合でも、実際に不便を感じていないのであれば、必ずしも墓じまいをする必要はありません。
■墓じまい後、ご遺骨はどこに納めるの?
お墓の移転先としては、新たに墓石を建てる場合もありますが、「永代供養墓」への改葬が主流になっています。 永代供養墓とは、ご家族に代わってお寺や霊園が永代にわたり供養をしてくれるお墓のこと。最近人気の「樹木葬」や「納骨堂」も、多くは永代供養付きです。 選び方のポイントとしては、以下のような点に注目しましょう。 ・個別か合祀(ごうし:他の方の遺骨と一緒に納骨)か。一定期間個別でその後合祀になるタイプもあります。 ・収容人数の制限と費用 ・埋葬の方法(骨壺、骨袋、直接撒く、粉骨が必要...など)
■墓じまいの手順と必要な手続き
墓じまいを行う際には、お墓のある市町村役場で「改葬許可申請」の手続きが必要です。一般的な墓じまいの手順は以下の通りです。
① 移転先の新しいお墓を探す ② 現在のお墓の管理者(寺院や霊園)に相談し、「埋蔵証明書」を発行してもらう ③ 改葬元の市町村役場に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう ④ ご遺骨を取り出し、お墓を撤去して更地にする ⑤ 新しいお墓に納骨する
大野屋の「お墓の引越しおまかせサービス」は、各種手続きの代行も含めて墓じまいをお手伝いしています。
お墓の引越し(改葬・移転)おまかせサービス
■墓じまいにかかる費用
1.現在のお墓の撤去費用 お墓の撤去費用は、面積や立地条件によって異なります。大野屋のHPでは、簡単な質問に答えるだけで費用の目安がわかる「墓じまい費用 かんたん計算」ツールをご用意しています。
「墓じまい費用 かんたん計算」
2.新しいお墓の費用(永代供養料) 埋葬人数や形式、地域などによって大きく変わります。ご遺骨の数が多い場合には、人数制限のないタイプを選ぶと費用が抑えられることもあります。
こんな永代供養墓も人気です ▶ 樹木葬「家族永代供養 さくら Withペット」~奥多摩霊園(東京都奥多摩町) ▶ 永代供養さくら樹木葬(不動寺墓地)(大阪府豊中市)
その他、檀家になっているお寺で墓じまいをする場合は、これまでの御礼もこめて多めにお布施を包むことが多いようです。メディアでは「離檀料」と言われることもありますが、決まった料金があるわけではなく、あくまでお気持ちとしてお渡しするものです。
■お寺との相談の仕方は?
墓じまいを進める中で、一番大変なのはお寺とのやり取りかもしれません。いきなり「墓じまいをします」と伝えるのではなく、まずは丁寧に相談から始めるのがポイントです。 お墓が遠い、後継者がいないなど、墓じまいを検討している理由を率直に伝え、「他の方はどうしているか」「どのような方法があるか」といったお話を伺ってみましょう。また、そのお寺に永代供養墓があるか、墓じまいの際のお布施の目安があるか、などもあわせて確認しておくと安心です。
メモリアルアートの大野屋では、「墓じまい事例集」「お墓の引越し準備ガイド」など、墓じまいに役立つパンフレットを無料でお送りしています。ご希望の方はどうぞお気軽にご請求ください。
▶ お墓の引越し・建て方資料応募フォーム
|
お知らせ
|
◇終活セミナー(要予約)
終活とは、自分のお葬式やお墓、相続や遺言などについて計画をたて、残りの人生をよりよいものとするために、事前に行う準備です。この機会にぜひ、弊社の終活セミナーをご利用ください。
テーマ:「争いを避ける相続準備」 「うちは相続させるモノが何もないから大丈夫」という方も、ぜひ一度ご参加ください。見えていない相続準備の必要性がわかります!実際の相続のお手伝いをしている、大手士業グループの方が質疑応答を交えながら詳しく解説します。
8/2(土) 10:00~11:30 フューネラルリビング横浜(横浜市都筑区) 8/30(土) 11:00~12:30 常光閣(千葉市中央区)
セミナー・イベント情報一覧ページからご希望のセミナーを選んでフォームからご予約ください。 お問い合わせ・ご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで 365日 年中無休 営業時間 9:00~17:00
◇人形供養祭(要予約)
2025年9月4日(木) 11:00より、おおのやホール小平にて人形供養祭を開催いたします。当日は、法相宗大本山 奈良薬師寺僧侶をお招きし、皆さまが今まで大切にしてきたお人形やぬいぐるみ、写真・アルバムを感謝の気持ちを込めてご供養いたします。 人形・写真受け入れ期間は2025年8月1日(金)10:00 から 9月3日(水)17:00 まで。持ち込み希望日時をテレホンセンターまでお電話で予約のうえ、メモリアル相談センター小平まで直接お持ちください。
▶ 開催詳細はこちら
|
◇お墓の相談会
「子供の負担をかけないお墓を探している」「墓じまいしたいけど何から始めたらよいか分からない」「都立霊園はどうやって申し込むのか」「樹木葬のことが知りたい」など、お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください!
◆都立霊園なんでも相談会 10:00~16:00(最終受付15:30) 8/12(火) 練馬区立区民・産業プラザ(Coconeri3階・産業イベントコーナー) 8/17(日) 国立市商業協同組合(2階・A会議室) 8/18(月) cocobunjiプラザWEST(5階・多目的スペース) 8/22(金) 三鷹市公会堂・さんさん館1階(第8会議室) 8/26(火) 武蔵野公会堂(2階・第2会議室)
◆お墓のなんでも相談会(関東) 10:00~16:00(最終受付15:30) 7/25(金) 新座市民会館(2階・第3会議室) 7/28(月) 三茶しゃれなあど(6階・ビーナス) 8/ 9(土) 川崎市民プラザ(1階・ふるさとコーナー) 8/16(土) 船橋市勤労市民センター(3階・第3会議室) 8/28(木) 成増アクトホール(5階・第1洋室)
◆市営霊園なんでも相談会(関東) 毎週日曜日 10:00~16:00(最終受付15:30) メモリアルアートの大野屋 第二営業部(旧市川店(市川市霊園前))
◆お墓のなんでも相談会(関西) 9:00~16:30(最終受付16:00) 7/25(金) すばるホール 3階会議室3(大阪府富田林市) 7/25(金)・7/26(土) 京都アスニー (京都市生涯学習総合センター) 4階 視聴覚室 ☆臨済宗大本山妙心寺塔頭養徳院 横江桃國ご住職様による無料仏事相談も同日開催(14:30~16:30)
◆お墓のなんでも無料相談会(関西) 毎週土曜・日曜・祝日 9:00~17:00(最終受付16:30) 五色台メモリアルパーク(和歌山県海草郡紀美野町) ☆相談会にてアンケートにご協力いただいた方に「お米ギフト」プレゼント!
こちらのお墓の相談会一覧ページからご希望の相談会を選んでフォームからご予約ください。
|
◇YouTube大野屋終活ちゃんねる
メモリアルアートの大野屋がお届けする、お墓やお葬式マナーなど、供養事でお困りの方に向けたYouTubeちゃんねるです。

≫YouTube「大野屋ちゃんねる」を今すぐ確認!
※YouTubeへ遷移します
|
各セミナー・相談会のご予約は、大野屋テレホンセンターへお電話でも承っております。
|
■メールの受信を希望されない方は こちら より、お手続きお願い致します。 ■受信するメールアドレスを変更希望の方は こちら より、お手続きお願い致します。
■個人情報保護方針 ■ソーシャルメディアポリシー ■サイトポリシー
株式会社メモリアルアートの大野屋 編集:杉山 奈緒 〒187-0041 東京都小平市美園町3-2-5 大野屋ビル TEL 0120-02-8888
|
© OHNOYA, All Rights Reserved.
|
|
|