各霊園・寺院の現地案内会の開催情報 ~ 失敗しないお墓選びのための【霊園見学のススメ】
2025年04月03日
メモリアルアートの大野屋では、関東・関西・東海エリアの霊園・寺院で現地案内会を定期的に開催しております。 ご検討の霊園・寺院の地域を選択して、今月の案内会の開催状況(毎月更新)をご確認ください。
現地案内会では、大野屋の専門スタッフが現地に常駐し、お客様の墓地見学をお手伝いしております。それぞれの霊園・寺院の中で申し込みを受け付けている区画と価格、建てられるお墓の種類などを詳しくご案内いたします。
現地案内会へお越しの際は、事前にご希望の日時をご予約いただくと、お待たせすることなく優先的ご案内いたします。見学予約は下記の各エリアの案内会開催一覧ページにて「見学予約フォーム」から行うことができます。
また、電話でもそれぞれの霊園・寺院の問合先店舗や大野屋テレホンセンターからも見学予約を受け付けております。
ご予約の流れ

①下記の現地案内会開催中の霊園一覧ページから気になる霊園を選んでメールフォームにてお申込みください。またお電話でもご予約を受け付けております。ご希望の霊園・日時をお伝えください。
②担当が決まり次第ご連絡いたします。このタイミングで当日の待ち合わせ場所、送迎希望等のご意向を詳しくお教えください。
※担当者からの折り返し連絡が行われてから詳細を取り決め予約確定となります。
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888
ご相談・お問い合わせ
(9:00~17:00)
葬儀のご依頼
(24時間 年中無休[関東のみ])
霊園見学を行うメリット

お墓の購入は一生に関わる大切な選択ですので、霊園見学でできるだけ複数の場所を訪れて比較することをおすすめいたします。
- 立地やアクセスを正確に確認できる
- 交通の便や駐車場の有無を確認し、家族がお参りし易い場所か判断できます。
- 周辺施設や将来的な利便性を確認できる
- 最寄りの駅やバス停、近隣の施設(供花店、食事処など)をチェックし、長期的な利便性を考慮できます。
- 環境や雰囲気を実際に感じられる
- 周囲の静かさや景観を直接見て、家族が「良い」と思われる場所かどうか確かめられます。
- 管理状況をチェックできる
- 清掃の行き届き具合やスタッフの対応を確認し、管理がしっかりしているか判断できます。
- 費用や契約内容を詳しく聞ける
- 現地で説明を受けることで、パンフレットやWebサイトでは分からない詳細な費用や条件をより理解することができます。
- 実際の区画を見て比較検討できる
- 霊園ごとの区画の広さや霊園独自の形状を確認し、自分の希望に合う場所を選べます。
- 混雑状況や雰囲気を実際に体験できる
- お彼岸やお盆の混雑具合を把握し、家族でお参りしやすい環境かを確認できます。
- 他の利用者の様子を見られる
- 霊園の雰囲気や利用者層を知ることで、自分たちが検討している墓所が合うかどうか判断することができます。
- 霊園スタッフに質問できる
- 直接相談することで、運営方針や細かいルール(墓石のデザイン制限など)を詳しく知ることができます。
- 購入後の後悔を防げる
- 実際に見学することで、イメージと現実のギャップをなくし、納得した上で購入することができます。
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888
ご相談・お問い合わせ
(9:00~17:00)
葬儀のご依頼
(24時間 年中無休[関東のみ])
一般的な霊園見学の流れ
撮影場所:大野屋 八王子店
案内者:萩原 雄一郎
- ①お待ち合わせ
-
ご希望の霊園(寺院)見学をご予約いただいたうえで大野屋専門スタッフとのお待ち合わせになります。お待ち合わせの方法は、現地、最寄りの駅、またご希望であれば御自宅までお迎えにあがる無料送迎も致しておりますので、見学当日までに調整いたします。
- ②販売区画のご案内
-
販売区画の向き・細かな区割り・面積の説明から墓地使用料等の費用に関するご説明を致します。また、実際見て頂く事で区画からの利便(水場・ゴミ箱・休憩所等)確認及び雨天であれば「水はけ」の状態まで購入前確認ができます。
- 【 ご希望の方に 】
③事務所にてお打合せ -
事務所へ戻り、休憩(お茶等)をして頂きながら墓地使用規定や墓地使用権利取得迄の流れを説明致します。墓地に関する説明後は、実際の石材見本やカタログを見ながら建墓イメージをして頂き、建墓費用の「御見積書」を作成致します。
-
墓地使用承諾証イメージ
御見積書イメージ
見学の際にチェックしておくべきポイント!
☑ 駐車場からの道のり
駐車場からのアクセスは良いのか?近い遠いだけではなく坂道の勾配や階段の有無など確認しましょう。
☑ 水道設備やごみ箱の所在
お墓参りの際の掃除の利便性に直結します。
☑ 植え込みや木立について
夏場の木立は日陰になってメリットといえますが、枯れ葉の掃除が大変かもしれません。また湿気が多くなるため石材に悪影響を及ぼす可能性もあります。
☑ 水はけの良さ
雨の日の見学ですと一目瞭然なのですが、墓地の傾斜など区画に水が溜まってしまわない立地であるかをご確認ください。
☑ 洋型墓石の建墓を検討しているが、目当ての区画の周辺は和型の墓石が多いため背の高い和型墓石に囲まれてしまう...
☑ 塔婆立てを建てるつもりはないが、後方墓所に塔婆立が建っておりあたかも自分が建てたかのような見栄えになってしまう...
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888
ご相談・お問い合わせ
(9:00~17:00)
葬儀のご依頼
(24時間 年中無休[関東のみ])
見学の当日に持参すべきものリスト
持ち物をしっかり準備しておくことで、より効率的に霊園を見学し、後悔のない選択ができます。
- メモ帳・筆記用具
- 見学中に気になった点や費用、契約条件などをメモしておくと、後で比較しやすくなります。
- カメラ・スマートフォン
- 霊園の雰囲気や区画の様子を写真に残しておくと、家族と相談するときに役立ちます。
- 霊園のチラシやパンフレット(お持ちの場合)
- 質問する際に資料を見ながら確認できるので、より詳しい情報を得られます。またチラシに見学すると得られる特典がある場合もございますので必ず持参しましょう。
- 質問リスト
- 事前に確認したい点(費用、管理体制、制約など)をリストアップしておくと、重要なことを聞き漏らさなくなります。
- 方位磁石・スマホのコンパスアプリ
- お墓の向き(日当たり)をチェックする際に便利。朝・昼・夕方で影の入り方が異なるため、見学時に確認するとよいでしょう。
- 歩きやすい靴
- 霊園内を歩くことが多いため、履き慣れた靴で行くと疲れにくくなります。雨の日や未舗装の場所では滑りにくい靴が◎。
- 日よけ・雨具(帽子、日傘、折りたたみ傘など)
- 屋外での見学が多いため、天候に合わせて準備すると快適に見学できるでしょう。
- 飲み物(特に夏場)
- 霊園は広く、移動が多いため、熱中症対策として水分補給ができるようにしておきましょう。
- 現金(駐車場料金など)
- お車で見学時する場合、駐車場が近隣の時間貸しパーキングの利用となる可能性もあるので小銭を用意しておくと安心です。
よくあるご質問
見学の予約確定を行う担当者からの折り返し連絡は電話ですか?メールですか?
なるべくご希望に添えるよういたしますので、手段、時間帯をご指定ください。「霊園見学予約フォーム」でのお申込みの場合は「ご相談内容」の項目にご希望を明記してください。
見学当日の案内スタッフとの待ち合わせはどこになりますか?
霊園の入り口、霊園の最寄り駅などご希望に場所で調整いたします。またご自宅までお迎えにあがることも可能ですのでお問い合わせください。
マイカーで現地に向かいたいが駐車場はあるか?
駐車場がない霊園もございますのであらかじめご相談ください。
見学したからと言って必ず決定するとは限らないがよいですか?
問題ございません。また無理な営業活動もいたしません。ご検討いただくうえで何かご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
見学は何人まで参加できますか?
何名様でも構いません。なお送迎等におきましては4名様ぐらいまでとさせて頂く場合がございます。
都合が悪くなりキャンセルしたいが連絡先は?
大野屋テレホンセンター0120-02-8888までご連絡ください。年中無休、9:00~17:00でお問い合わせを承っております。
気になる霊園のすぐ近くまで来てるんだけど今から見学可能ですか?
先ずは大野屋テレホンセンター0120-02-8888までご連絡ください。
気に入ったらその日のうちに契約申し込みしたいが持参すべきものは?
印鑑のみ(シャチハタ不可)で大丈夫です。
気に入った区画があったら仮押さえは可能ですか?
一定期間仮押さえは可能です。(期間は霊園各々で違いますが、基本2週間とされています)
一度見学したことがあるがその時は決めきれなかった。再度見学は可能ですか?
一度目と同様に、改めてご見学を希望される霊園(寺院)名と日時のご希望をお知らせください。
同日に複数の霊園を案内してもらうことは可能ですか?
可能です。(弊社取り扱い霊園に限ります)
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888
ご相談・お問い合わせ
(9:00~17:00)
葬儀のご依頼
(24時間 年中無休[関東のみ])
Tweet