仏事まめ百科

法事の常識~法事を主催する方

法事とは故人の冥福を祈り成仏を願って、寺院や自宅などで営まれる仏教的なセレモニーです。知っているようで意外と知らない法事の常識を集めてみました。

法事とは

法事とは故人の冥福を祈り成仏を願って、寺院や自宅などで営まれる仏教的なセレモニーです。
法事のあとには会食の席を設けることが一般的です。

法事・法要の質問Q&Aはこちらからご覧いただけます

法事のスケジュール

本来は亡くなった日から、49日までの間(中陰)に7日ごとに法事を行うことがのぞましいが、最近は、初7日と49日忌(満中陰・忌明け)の法事を行い、他は省略される事が多い。地域によっては、35日忌法事をする所もある。
※いずれも亡くなった日を入れて数えます。(地域によっては亡くなる前日から数えるところもあります。)

『満中陰』といい仏教の教えでは、この日に故人の死後の行き場所が決まる重要な日と言われている。
49日法事は、死者の成仏を願って、近親者・友人・知人を招き、僧侶に読経して頂く。忌明けの挨拶状や香典返しをする。お墓に納骨する事も多い。(すでにお墓が有る場合)

お墓をさがす(霊園検索ページへ)
お仏壇もこの日までに準備をすることが一般的です。
お仏壇を選ぶなら大野屋のWEBショップで

※回忌の数え方・・・三回忌は亡くなって3年目(満2年)となります。三回忌以降は数え年となります。

四十九日忌までの法事

初七日(しょなのか) ・・・ 7日

火葬後の遺骨迎えと合わせて行うことが多い。

二七日(ふたなのか) ・・・ 14日目

三七日(みなのか) ・・・ 21日目

四七日(よなのか) ・・・ 28日目

五七日(いつなのか) ・・・ 35日目

六七日(むなのか) ・・・ 42日目

七七日(なななぬか) ・・・ 49日目

四十九日忌以降の法事

百か日 ・・・ 死去から100日目の法事

一周忌 ・・・ 死去の日から1年目の法事

年忌・祥月命日ともいう。 近親者や友人を招いて行います。

三回忌 ・・・ 死去から満2年の法事

三回忌からは回忌という数え方になります。

七回忌 ・・・ 死去から満6年の法事

七回忌以降の法事は家族、親族など内輪だけですることが多い。

十三回忌 ・・・ 死去から満12年の法事

十七回忌 ・・・ 死去から満16年の法事

二十三回忌 ・・・ 死去から満22年の法事

二十七回忌 ・・・ 死去から満26年の法事

三十三回忌 ・・・ 死去から満32年の法事

年忌法事は三十三回忌で、弔い上げとする事が一般的です。

※回忌の数え方・・・三回忌は亡くなって3年目(満2年)となります。三回忌以降は数え年となります。

法事の準備

法事2ヶ月位前に準備すること
●法事の場所(お寺・自宅・墓前)・日程を決める(忌日当日に法事が出来ない場合、忌日より早目の休日など招待客が集まり易い日を選ぶ。)
東京(小平)横浜(仲町台)千葉(作草部)で法要施設をお探しの方はこちらからご覧いただけます。
●日程が決まったら、お寺へ連絡する。
●会食を予定する場合、招待客の人数を考えて会場を選ぶ。 (斎場・会館・レストラン・ホテルなど)
●引き物を決める。
●招待する範囲を決めて、招待客リストを作成する。
●会食のときに献杯をお願いする方を決めて打診する。
●法事の案内状を作成する。 
※少人数の場合や、近い親戚の場合は電話での案内でも構いません。
●お墓に納骨する場合は、石材店に手配を依頼する。(戒名を彫刻する場合3週間程度が必要です。)

法事1ヶ月位前に準備すること
●案内状を送付する。(欠席の返事は2週間位前に届く様にする。)
※少人数の場合や、近い親戚の場合は電話での案内でも構いません。
●出欠の返事を見ながら、出欠人数(お料理の数)・席順・引き物の数などを関係先に連絡する。料理人数は何日前までなら変更出来るのか確認して置く。
●塔婆の本数を確認しお寺へ連絡する。
●お寺から、会食場所への移動方法・最終人数の再確認をする。(自家用車の台数・バス・タクシーなどを頼むのか送迎バスがあるかどうかの確認)

法事前日
●持参する物(お布施・お供物・お花・位牌・遺影写真・引き物)などを準備する。招待客人数の再確認チェック。

法要当日
●早めに会場に行って、お客様の到着を待つ。
●お布施・お供物・お花・位牌・遺影写真・引き物などを持参する。

法事の進め方

法事の流れ

僧侶の読経

矢印

遺族・親族の焼香

矢印

参列者の焼香

矢印

僧侶の法話

矢印

お墓参り

矢印

会食の席へ移動

会食の流れ

施主より簡単なあいさつ

矢印

献杯

矢印

会食

矢印

施主よりお礼と閉会のあいさつ

矢印

引き物を渡して解散

※僧侶が同席の場合、僧侶は上座へご案内する。 遺族は下座に着席、始まる前と最後に挨拶をする。

引き物について

法事のお礼として、招待客に贈ります。一世帯に一つ。(2000円~3000円程度の品)
●掛け紙・水引き・・・黒白・結び切り・のしなし(一般的)
●表書き・・・「志」「粗供養」が一般的。『志』は宗教を問わずに使うことが出来る。
『志』の下に施主の名前(通常:名字または○○家)を書く。

表書きに関する詳しい情報はこちらから

案内状について

法事の2ヶ月くらい前から案内状の作成を始めます。
具体的には、以下のような内容で書くと宜しいでしょう。

文例
(1)前文の挨拶
(2)法要のお知らせと出席頂きたい旨
(3)日付
(4)差出人
(5)別記 法要の内容
(6)食事の準備のため出欠を知りたい旨

<例>

謹啓 暑さも酷しい折ですが、皆様にはお障りなくお健やかに
おすごしの御事と拝察申し上げます。
さて、来る〇月○○日は○○院○○○○居士(戒名)の
一周忌法要を行いたいと思います。
つきましては、亡き〇〇と生前ご親交を賜りました方々に
お出でいただいて、左記のように一周忌法要を営みたいと存じます。
お暑いなかを恐縮でございますが、ぜひご出席下さいますよう
お願い申し上げます。 敬具

   平成○○年○月○日
   東京都○○区○○町○○-○○-○

                          ○○ ○○(施主様お名前)

            記
   1 日時 平成○年○月○日 午前○時より
   1 場所 ○○区○○町○○番地 ○○寺

なお、法要のあと、近くの○○亭に於いて
粗餐を差し上げたく存じますので、お手数ですが、
同封のはがきでご出席の有無をお知らせ下さるよう
お願い申し上げます。