仏事まめ百科

法事の常識~法事に参列する方

法事とは故人の冥福を祈り成仏を願って、寺院や自宅などで営まれる仏教的なセレモニーです。知っているようで意外と知らない法事の常識を集めてみました。

招待状への返信

初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三回忌などの法要には僧侶が呼ばれ、親族や故人の親しい友人・知人などが招かれます。
施主様の準備の都合もあるので、なるべく早く出欠の返事をしましょう。

やむを得ない事情を除き出席するのが礼儀です。

欠席の場合には、お返事とともにお供えや御仏前をお送りするのが丁寧です。

塔婆の依頼

卒塔婆供養をしたい場合には、あらかじめ施主様に申し出て料金を確認しましょう。宗派やお墓の形態(芝生墓所など)によっては、卒塔婆を立てないこともあります。
表書きは「卒塔婆料」として、法要当日施主様にお渡しします。

塔婆料は大きさによって違いますが、3,000~7,000円程度が相場のようです。

当日の服装

男性も女性も忌明け(四十九日以降)までは、葬儀、告別式と同じ喪服か準喪服にします。一周忌から三回忌は黒のスーツ等が無難でしょう。七回忌を過ぎれば、グレーなどの地味な色のもので良い場合が多くなります。いずれも施主様に準じた服装が宜しいでしょう。


男性

ダークスーツを着用します。靴下は黒または紺、グレー。ワイシャツは白の無地で、ネクタイは黒です。



女性

【洋装】 黒または地味なスーツやワンピース。光沢のあるものは避けましょう。

【和装】 喪服または地味な色無地に黒の帯をします。

持参するもの

法要に出席するときは、本来は故人の霊を慰めるために供える供物(線香・ろうそく・菓子・果物など)や供花を持参しました。
最近では供物の代わりに、御仏前として現金を包むことが一般的になってきています。御仏前とお供えを両方お持ちしても構いません。

また、葬儀のときと同じく数珠を持参します。

表書き、金額

仏式なら「御仏前」「御供物料」と表書きし、水引は黒白、双銀などにします。
地域によっては黄白等も使われています。



金額は、故人様との関係にもよりますが、出席がお一人であれば1万~2万円、ご夫婦など2人の場合は2~3万円程度お包みします。

施主様は会食・引き物をご用意されますので、人数が増える場合はそれを加味してお包みしましょう。



表書きに関する詳しい情報はこちらから